i-Learning 株式会社アイ・ラーニング
i-Learning 株式会社アイ・ラーニング

コース検索結果

該当件数:967

並び替え
表示件数

・パソコンによる5期間の経営擬似体験を通した体験学習です
・ビジネスパーソンとして必須な決算書の基本を習得できます
・今まで関心が薄かった新聞や雑誌の経済記事や企業情報を興味深く読めるようになります

受講料
90,200円 (税別価格82,000円)
日数
2日間
受講形態
オンラインもしくは対面
  • PDU対象
  • 助成金可能性有
  • ワークショップ
開催日・開催地
  • 9月2日(火) : オンラインクラス
  • 12月11日(木) : オンラインクラス
  • 3月2日(月) : オンラインクラス

アプリケーション開発に携わる方を対象に、システムライフサイクルの全工程について学ぶ3日間コースです。

受講料
125,400円 (税別価格114,000円)
日数
3日間
受講形態
オンラインもしくは対面
  • PDU対象
  • 助成金可能性有
  • ワークショップ
開催日・開催地
  • 7月2日(水) : オンラインクラス
  • 10月1日(水) : オンラインクラス
  • 11月26日(水) : オンラインクラス
  • 2月18日(水) : オンラインクラス

アプリケーション・システムの設計、開発に携わる方を対象に、外部/内部設計で行う作業手順とその内容について、DOA,構造化設計の考え方をベースにして学ぶ3日間コースです。

受講料
125,400円 (税別価格114,000円)
日数
3日間
受講形態
オンラインもしくは対面
  • PDU対象
  • 助成金可能性有
  • ワークショップ
開催日・開催地
  • 8月6日(水) : オンラインクラス
  • 12月3日(水) : オンラインクラス
  • 3月4日(水) : オンラインクラス

当コースは、5年前後からそれ以上システム開発を経験されていて、これから要件定義を進める予定の方、あるいは要件定義の進め方を学びたい方を対象としたもので、要件定義局面をいかに進めるべきかを学ぶ2日間コースです。

受講料
94,600円 (税別価格86,000円)
日数
2日間
受講形態
オンラインもしくは対面
  • PDU対象
  • 助成金可能性有
  • ワークショップ
開催日・開催地
  • 9月4日(木) : オンラインクラス
  • 12月15日(月) : オンラインクラス
  • 3月23日(月) : オンラインクラス

DX時代においては、変化への対応を重視しお客様の要望を実現するアジャイル開発へのニーズが高まってきています。
組織のメンバーがアジャイル開発のエッセンスを理解し、アジャイルな仕事の進め方を実行することで、要望に応じた素早い対応が可能になる組織へと変化することが可能です。

コースでは、アジャイルへのエントリーコースとして短時間でアジャイルの概念を学び、そのエッセンスをスクラムの手法を使ったグループワークで体験することにより、アジャイル的な仕事の進め方を身につけます。
グループワークはイベントの企画を題材としていますので、プログラム開発に直接かかわらない方でも、スクラムの手法を理解していただけます。

受講料
49,500円 (税別価格45,000円)
日数
1日間
受講形態
オンライン
  • PDU対象
  • 助成金可能性有
  • ワークショップ
開催日・開催地
  • 7月22日(火) : オンラインクラス
  • 8月19日(火) : オンラインクラス
  • 9月24日(水) : オンラインクラス
  • 10月10日(金) : オンラインクラス
  • 11月12日(水) : オンラインクラス
  • 12月9日(火) : オンラインクラス
  • 1月13日(火) : オンラインクラス
  • 2月13日(金) : オンラインクラス
  • 3月4日(水) : オンラインクラス

当コースは、既に普及期に入っているアジャイル、特にスクラム開発の中級コースです。基本的なアジャイルおよびスクラム開発の概要や知識を理解している方が対象です。アジャイルのスクラム開発のライフサイクルにおけるスタートから実行まで、主要な成果物の作成やマネジメント技法を演習を通して実践的に学んでいただくことができます。
コースでは、数名のチームに分かれ、アジャイルのデファクト・スタンダードであるスクラム開発のプロジェクトの立ち上げから、スクラムチーム・メンバーへのタスク割り当てやスプリントまで、一連の流れを疑似体験できます。

受講料
132,000円 (税別価格120,000円)
日数
2日間
受講形態
オンライン
  • PDU対象
  • 助成金可能性有
  • ワークショップ
開催日・開催地
  • 8月5日(火) : オンラインクラス
  • 9月16日(火) : オンラインクラス
  • 11月25日(火) : オンラインクラス
  • 2月24日(火) : オンラインクラス

スクラムを使った反復開発の計画立案から実行までを学習する2日間コースです。アジャイル開発の全体概要、スクラムフレームワーク、XPプラクティスについて解説します。演習事例を使って、リリース・反復計画の作成をしながらアジャイルな開発計画作りと実行までを体感できます。最後にEXIN Agile Scrum ファンデーションの認定資格のオンライン受験方法のガイドを行います。
(受講料にはEXIN Agile Scrum ファンデーションの認定資格試験受験料を含みます。受験は後日各自オンラインで行っていただきます。)

受講料
159,500円 (税別価格145,000円)
日数
2日間
受講形態
オンライン
  • PDU対象
  • 助成金可能性有
  • ワークショップ
  • 資格取得
開催日・開催地
  • 7月14日(月) : オンラインクラス
  • 9月2日(火) : オンラインクラス
  • 11月20日(木) : オンラインクラス
  • 2月9日(月) : オンラインクラス

アジャイルフレームワークとスクラム方法論をより深く理解し実践するための2日間コースです。そのために、アジャイル的思考法やフレームワークの背後にある考え方を学び、スクラムマスターとして適切にチームをファシリテートすることで、アジャイルの計画から実行までができるようになることを目指します。また従来型の開発からアジャイル型の開発へシフトするためのマネジメント手法についても学習します。最後にEXIN Agile Scrum Master Certificationの認定資格のオンライン受験方法のガイドを行います。
(受講料にはEXIN Agile Scrum の認定資格試験受験料を含みます。受験は後日各自オンラインで行っていただきます。)

受講料
170,500円 (税別価格155,000円)
日数
2日間
受講形態
オンライン
  • PDU対象
  • 助成金可能性有
  • ワークショップ
  • 資格取得
開催日・開催地
  • 7月31日(木) : オンラインクラス
  • 9月18日(木) : オンラインクラス
  • 12月1日(月) : オンラインクラス
  • 3月9日(月) : オンラインクラス

当コースは、アジャイルのデファクトスタンダードであるスクラムにおいて、「開発者」というロールが実際の業務でどのようにふるまうべきかを学ぶ役割別講座です。単なる作業者ではない、アジャイルな開発者のマインドとその背景を理解し、実務でのパフォーマンスを向上することができます。
演習を中心とした構成ですので、実際のアジャイル開発の疑似体験を通して、深く学び体感することにより、定着化がはかれます。具体的なプラクティスや、プロダクトオーナーやスクラムマスターといった他ロールとの違いや関わり方もカバーしていますので、役割を理解・体感することにより、スクラムチームとしての価値の最大化にも貢献できます。また、研修自体がアジャイルプロセスで構成されていることで、実践的な内容となっております。
アジャイルプロセスの中で開発者を実際に担当した中で、困った経験がある方には特にお勧めです。また、これからアジャイル開発者となる方にもお勧めの講座です。

受講料
66,000円 (税別価格60,000円)
日数
1日間
受講形態
オンライン
  • PDU対象
  • 助成金可能性有
  • ワークショップ
開催日・開催地
  • 9月8日(月) : オンラインクラス
  • 12月12日(金) : オンラインクラス
  • 3月5日(木) : オンラインクラス

当コースは、アジャイルのデファクトスタンダードであるスクラムにおいて、「スクラムマスター」というロールが実際の業務でどのような役割を果たすべきかを学ぶ役割別講座です。アジャイルの実務経験がある方を対象とし、スクラムマスターとは何かといった基礎的な知識をベースに、実際の業務でどのようにふるまうべきかまで踏み込んでいきます。
コースでは、業務の中でスクラムマスターが意識するべきポイントや、アンチパターンととるべき行動などの具体的な例を多く取り込んだ、具体的かつ実践的な内容となっております。また、演習を中心とした構成ですので、スクラムマスターのふるまいを実際に体感していただくことができ、明日からすぐに業務で活用いただけます。
今後アジャイル開発でスクラムマスター的なふるまいをする方、中でもスクラムマスターを実際に行い現場で困った経験がある方に特にお勧めのコースです。

受講料
66,000円 (税別価格60,000円)
日数
1日間
受講形態
オンライン
  • PDU対象
  • 助成金可能性有
  • ワークショップ
開催日・開催地
  • 7月16日(水) : オンラインクラス
  • 10月22日(水) : オンラインクラス
  • 1月27日(火) : オンラインクラス

当コースは、アジャイルのデファクトスタンダードであるスクラムにおいて、「プロダクトオーナー」というロールが実際の業務でどのような役割を果たすべきかを学ぶ役割別講座です。アジャイルの実務経験がある方を対象とし、プロダクトオーナーとは何かといった基礎的な知識をベースに、実際の業務でどのようにふるまうべきかまで踏み込んでいきます。
なお、演習を中心とした構成ですので、疑似プロジェクトを通してプロダクトオーナーの一連のふるまいを体感し、やるべきことややるべきでないことを実感することができます。プロダクトオーナーの認定資格とは異なり、教科書に書いていない実践的なノウハウを学ぶコースです。
ユーザ企業様/事業会社様のプロダクトオーナー的なふるまいをする方、中でもプロダクトオーナーを実際に担当して困った経験がある方に特にお勧めの講座です。

受講料
66,000円 (税別価格60,000円)
日数
1日間
受講形態
オンライン
  • PDU対象
  • 助成金可能性有
  • ワークショップ
開催日・開催地
  • 8月19日(火) : オンラインクラス
  • 11月17日(月) : オンラインクラス
  • 2月3日(火) : オンラインクラス

「アジャイル」がDXを実現するための必須の手法であるといわれていますが、その本質を押さえて実践するためのポイントは何でしょうか。

「アジャイル(スクラム)をやること自体が目的になっていませんか?」、「何のために、アジャイルフレームワークを使うのですか?」、「正しい”もの”、正しい”サービス”を生み出せていますか?」、「アジャイルに必要な人材育成ができていますか?」 こうした疑問・問いに対して正面から取り組みます。

マネジメントが、アジャイル思考やフレームワークを、いかにして組織変革や事業戦略に活用し自組織の競争力を高めていくか、という視座や気づきを得られるコースです。現在、アジャイル・プロジェクトを管理・リードする立場の方に、意識・思考を一段階上に上げていただくことができます。既に普及期に入ったアジャイルを、周りに遅れることなく正しく適用・活用して、回り道することなく、リードしていきませんか。

受講料
66,000円 (税別価格60,000円)
日数
1日間
受講形態
オンライン
  • PDU対象
  • 助成金可能性有
  • ワークショップ
開催日・開催地
  • 9月24日(水) : オンラインクラス
  • 12月24日(水) : オンラインクラス
  • 3月3日(火) : オンラインクラス

「Value Stream Mapping(VSM)」とは、トヨタ生産方式の「モノと情報の流れ図」を元に開発された業務フロー/プロセスを可視化する手法です。このVSMでは、顧客に価値を創出する一連の工程の全体像をステークホルダーが集まって作成し、価値の流れ(バリューストリーム)を理解し、できあがったものを一同で俯瞰的に見ることによって、現状把握や課題発見を行います。
属人化しがちな業務プロセスの可視化を図ることで、全体最適視点のスムーズなコミュニケーションを実現可能にし、現状把握や課題発見を行うための一歩を踏み出せます。
DX推進におけるデジタル化や業務変革を推進するためには、まずは自組織の現状や課題を見つめ直し最適な改善施策を打つことが重要です。
「VSMワークショップ」では、身近な例を題材にして、実際にVSMを記述し見える化したものを分析します。そして分析した情報を元に改善アイデアを議論します。
このプロセスを通じて、部分最適ではなく「全体最適」の視点で、業務変革を行うための手法を身につけることができます。

受講料
66,000円 (税別価格60,000円)
日数
1日間
受講形態
オンラインもしくは対面
  • PDU対象
  • ワークショップ
  • 他社提携
開催日・開催地
  • 9月5日(金) : オンラインLive研修(ZOOM)(ITpreneurs)
  • 11月28日(金) : オンラインLive研修(ZOOM)(ITpreneurs)
  • 2月27日(金) : オンラインLive研修(ZOOM)(ITpreneurs)

予測不能な変化が続く現代のビジネス環境において、組織やチームには次のような力が求められています:

・プロダクトをスピーディにリリースできる推進力
・ユーザー要望や仕様変更に柔軟に対応できる適応力
・予期せぬ方向転換にもリスクを最小限に抑えて進められる判断力

こうした力を身につけるために、多くの企業がアジャイル・スクラムの導入を進めています。
スクラムはIT業界に限らず、あらゆる業種・チームで効果を発揮するフレームワークです。

このコースでは、スクラムの基本構造と実践的な運用方法を体系的に学び、認定スクラムマスター(CSM®)資格の取得を目指します。
資格の取得はもちろん、現場で信頼される実践力を持つスクラムマスターになるための土台を築くことを目的としています。

◆本コースの特徴
実践型オンラインクラス(Zoom & Miro使用)
講義はすべてZoomで実施。Miroを使ったバーチャルボードを活用し、参加者同士でのワークショップや模擬スクラムを通して、体験を通じた学びを深めます。ブレイクアウトルームでのチーム演習・ディスカッションも豊富にご用意しています。

グローバルな実務経験を持つ講師陣による指導
講師は、世界的に活躍するJoe Justice氏。受講中に直接質問できる貴重な機会もあります。

スクラムマスター同士の学び合いが深まる場
受講者同士が悩みや経験を共有し、ケーススタディやディスカッションを通じて学びを深めます。
多様な視点に触れることで、新たな気づきや次の一歩につながるきっかけが得られます。

◆資格取得について
本コースを修了すると、Scrum Alliance®認定スクラムマスター(CSM®)資格試験の受験資格が与えられます。
試験に合格することで、Scrum Allianceより認定が付与されます。

スクラムの「型」だけでなく、現場で活かせる「実践知」も獲得
進め方だけでなく、「なぜそのプラクティスが必要か」まで理解を深めます

受講料
209,000円 (税別価格190,000円)
日数
2日間
受講形態
オンライン
  • ワークショップ
  • 資格取得
  • 他社提携
開催日・開催地
  • 7月3日(木) : オンライン:ZOOM(ABI)
  • 8月2日(土) : オンライン:ZOOM(ABI)
  • 8月5日(火) : オンライン:ZOOM(ABI)
  • 8月7日(木) : オンライン:ZOOM(ABI)

アジャイル・スクラムの導入が急速に進む中で、スクラムマスターには“知識だけでは対応しきれない現場の課題”に向き合う力が求められています。
「メンバーの自律性を高めたいけど、どこまで任せていいのかわからない」
「スクラムの型は回せるようになった。でも、“本当に価値を届けてる”実感が薄い」
「ただ“進行役”で終わらず、チームの成長を支える存在になりたい」

そんな現場のリアルな悩みに応えるのが、このA-CSM®研修です。
スクラムマスターとして一歩先へ進むために、実践に即した知識・スキル・マインドを体系的に学びます。

◆本コースの特徴
実践型オンラインクラス(Zoom & Miro使用)
講義はすべてZoomで実施。Miroを使ったバーチャルボードを活用し、参加者同士でのワークショップや模擬スクラムを通して、体験を通じた学びを深めます。ブレイクアウトルームでのチーム演習・ディスカッションも豊富にご用意しています。

グローバルな実務経験を持つ講師陣による指導
講師は、世界的に活躍するJoe Justice氏。受講中に直接質問できる貴重な機会もあります。

現場課題に直結するテーマを扱います
ファシリテーション、心理的安全性、コーチング、自己組織化、スケーリングなど、現場で直面しやすい課題をもとに、対処法や実践知を身につけていきます。

スクラムマスター同士の学び合いが深まる場
受講者同士が悩みや経験を共有し、ケーススタディやディスカッションを通じて学びを深めます。
多様な視点に触れることで、新たな気づきや次の一歩につながるきっかけが得られます。

◆資格取得について
本コースは、アドバンスド認定スクラムマスター(A-CSM®) 資格の取得に対応しています。
※以下の要件を満たす必要があります:

認定スクラムマスター(CSM®)資格を保有していること
スクラムマスターとして、過去5年以内に12ヶ月以上の実務経験があること

理論から実践へ。そして、実践から変化を生み出せるスクラムマスターへ。
現場で本当に役立つ力を、このクラスで身につけませんか?

受講料
209,000円 (税別価格190,000円)
日数
2日間
受講形態
オンライン
  • ワークショップ
  • 資格取得
  • 他社提携
開催日・開催地
  • 7月8日(火) : オンライン:ZOOM(ABI)
条件を指定して再検索
受講形態
開催日
日数
スキル・テーマ
新入社員・若手社員育成
DX推進
ビジネススキル
ITスキル
IBM製品/サービス
プロジェクトマネジメント
開催場所
その他
フリーワード