新入社員研修2026

アイ・ラーニングは新入社員育成のお悩みや課題にお応えします。

アイ・ラーニングは新入社員育成のお悩みや課題にお応えします。
  • 社会人としてふさわしいマナーやマインドを身につけて現場に出てほしい​
  • 業務に必要な知識やスキルを効率的に習得させたい
  • 配属後にも役立つ実践的な研修カリキュラムを提供したい
  • ビジネスからITスキルまで社内のメンバーだけでは手がまわらない
  • 文系出身者もITエンジニアとしての基礎スキルを習得させなければいけない​
成果を生み出すためのチーム基礎力

成果を生み出すためチーム基礎力

社会人としてのマナーからスタートし、基本のスキル習得や自律に向けたトレーニングはもちろん、チームで成果をアウトプットする体験からその重要性を体感し、協働や共創を見据えた人材の土台作りを行います。

課題解決のための行動力や自主性を養う

課題解決のための
行動力自主性を養う

研修そのものを「職場」、研修における課題を「業務」に置き換えて、課題解決演習やグループワークを通じて実践的に学ぶことで、行動力や自主性の育成に対する効果を発揮します。

30年以上の実績×新テクノロジーのコース設計

30年以上の実績×新テクノロジーのコース設計

IT技術者の育成だけではなく、DX時代に適応した人材を育成するためのカリキュラムを多数ご用意しています。
IT基礎研修においては「難しいことを分かりやすく、新たに生まれたテクノロジーは積極的に活用して効率的に」をモットーに全業種、全職種に対応した内容でご提供します。

集中的かつ体系的に身に付けるITエンジニアの基礎

集中的かつ体系的に身につける
ITエンジニアの基礎

基礎的なIT技術を体系的に習得することが、一人前のアプリケーション開発やインフラ・クラウド系エンジニアへの近道です。初めて学ぶ新入社員研修のタイミングで、その基礎を習得します。
講師とクラスマネージャー(CM)が受講者と真剣に向き合い、期間を通じて個々の育成をクラス運営を支えます

Concept

新入社員育成コンセプト

“わかる” から “できる” へ
〜主体性と協働の芽を育む 思考と習慣のスタート

2026年度、新入社員育成では社会人基礎力を丁寧に養い、主体性と協働の芽を育てます。まずは会社が求める「できて当然」を理解し、簡単と思えることも学び・気づき・行動・振り返りを重ねることで、自身の基準を引き上げます。SNSやAIが普及する現代だからこそ、対話力、文章整理力、情報に基づく思考・判断などの根幹スキルを重視します。ITを駆使する時代においても通用する確かな基礎を築きます。

研修受講後のめざす姿

入社時の「できて当然」と会社が求める水準とのギャップを研修で埋め、基礎を固めたうえで主体性と協働を育てます。適切な言葉で意思疎通し、自ら考え行動し、情報を整理して理解する力を磨き、「わかる」から「できる」へ踏み出します。

基本行動のマインドを身につける

基本を学び、できていない点を認識してできるようにする

自ら考え動く「主体性」と、他者と協力し成果を出す「協働性」

研修をチャレンジの場と捉え、チーム活動を通じて行動を振り返り改善

思考を起点に、自ら判断し、未来に向かって一歩を積み重ねていく力

失敗を恐れず、ゴールから逆算して計画・実行し、行動の先を予測

Merit

アイ・ラーニング新入社員研修のメリット

新入社員研修を自社で企画・実施する場合、自社の企業文化を反映し、業務内容に特化した教育ができるというメリットがあります。また、社内のリソースを活用するため、コスト面でも効率的です。

一方で、外部の新入社員研修を取り入れることで、専門的な知識や最新のトレンドに基づいた教育を受けることができます。アイ・ラーニングでは多様な業界経験を持つ講師を揃えており、幅広い視点からの指導が可能です。さらに、研修準備にかかる担当者の負担が軽減され、人的リソースの悩みも解消されます。

01受講者一人ひとりに目を向けた運営体制

新入社員が不安を感じることなく過ごせるように現場ディレクター、講師、クラスマネージャー (CM) が連携して、クラス運営を行います。
CMは、クラス全体を見るとともに、受講者一人ひとりの特性を把握して個々にあった育成をサポートします。
また社会人として必要な基礎スキルの定着、自己成長、自己効力感を上げるための取り組み「ショートトレーニング」を実施します。

02離れていても新入社員と繋がり続ける「Rookie's Square」

新入社員研修に特化したアイ・ラーニング独自のコミュニケーションプラットフォーム「Rookieʼ s Square」を活用することで、新入社員は日報作成やアンケート回答、カリキュラム単位で実施される理解度テストの受検まで、オンラインで完結できます。
貴社ご担当者様は、日報へのコメントを介して、新入社員とコミュニケーションを図ることができ、離れていても信頼関係を築くことができます。また、新入社員の受講状況からテスト結果についても、リアルタイムで確認できます。

03アセスメント評価

自主性を大切にする一方で、個人のスキルを客観的に把握できるアセスメントも実施します。ITを中心としたカリキュラムでは、ITスキルを定量的に把握する「理解度テスト」を実施します。
また、社会人基礎力を測定するアセスメント「PROG(プログ)」では、新入社員の特性を把握する以外にも、受講した本人が自分の強み・弱みを把握し、自身の成長を考える手助けとなります。
▼PROG(Progress Report On Generic Skills)の詳細はこちら  

04配属後の育成にも役立つ報告書

エンジニア育成コースやスキルパッケージコース*では、「個人別報告書」をご用意いたします。一人ひとりの結果の評価に加え、研修後の配属先でもご活用いただける内容をクラスマネージャーよりご報告します。
また、各コース実施後には「トピック報告書」をご用意します。他社と合同で実施している研修の様子を知っていただくことができます。

資料請求/お問い合わせ

RoadMap

新入社員育成ロードマップ

内定段階から育成をスタートさせ、新入社員研修で得た知識を実務を通じて定着させることが効果的です。また、その成果を確実なものにするためには、適切なタイミングでの「振り返り」を行い、さらなる成長を促すことが欠かせません。

Course

コース一覧

アイ・ラーニングの新入社員研修は、他社の受講者と一緒に学び刺激を受けあうことができる合同クラス形式です。
対面研修とオンライン研修、それらを組み合わせたハイブリッド研修など、各コースの特性に合わせた受講スタイルをご用意しており、1社1名様からお申し込みいただけます。

2026年度開催スケジュール

エンジニア育成コース

エンジニア育成コースでは、社会人としての基礎スキルからエンジニアとして必要な要素を総合的に習得します。各コースのカリキュラムにはチーム演習があり、チームで協力してプロジェクトを成功させる重要性を体感してもらうコース設計になっています。
講師/CMは、常に社会人としてのマナー・行動意識の醸成を図り、学生から社会人への意識の変革の支援を行います。同一の講師/CMが長期間指導することで、個々の強み、弱みを把握し、受講者の特性、性格、理解度に合わせた指導を行います。

Javaエンジニア育成コース研修日数:46日間

開発系エンジニアの基本スキルを習得するためのコースです。
社会人としてのマインドセット、基本行動の学習から、基本的なITスキルを学習し、最終的にはJavaを使ったWebアプリケーションをチームで開発します。
46日間という期間を活かし、社会人としての基本行動は日々の学習の中で定着するように指導を行います。
また、Javaによるコーディング以外にも設計やテスト、チームでのプロジェクト運用等、エンジニアとして必要な要素を総合的に学習します。

受講スタイルを選択してください

Javaエンジニア育成 ハイスピードコース研修日数:36日間

※FE事前取得/言語経験者向け
開発系エンジニアの基本スキルを習得するためのコースです。
社会人としてのマインドセット、基本行動の学習から、基本的なITスキルを学習し、最終的にはJavaを使ったWebアプリケーションをチームで開発します。
36日間という期間を活かし、社会人としての基本行動は日々の学習の中で定着するように指導を行います。
また、Javaによるコーディング以外にも設計やテスト、チームでのプロジェクト運用等、エンジニアとして必要な要素を総合的に学習します。

インフラ エンジニア育成コース研修日数:46日間

インフラ系エンジニアの基本スキルを習得するためのコースです。
社会人としてのマインドセット、基本行動の学習から、基本的なITスキルを学習し、最終的には要件を満たすサーバー環境の構築をチームで行います。
46日間という期間を活かし、社会人としての基本行動は日々の学習の中で定着するように指導を行います。
また、インフラ関連のスキル学習以外にも設計やチームでのプロジェクト運用等、エンジニアとして必要な要素を総合的に学習します。

スキルパッケージ

スキルパッケージは、習得したいスキルに必要なコースを1つにパッケージしています。
パッケージ内の各コースの多くは連続した日程で構成されており効率的に受講することができるとともに、お得なパッケージ価格で受講いただけます。
パッケージ内の各コースは、個別にお申し込みいただけます。貴社で開催される研修に足りないコースを組み合わせるといったこともできます。

社会人基礎研修日数:10日間

社会人としてのマインドセットに加え、ビジネスマナー、コミュニケーション、プレゼンテーション、PCの基本的な使い方、チームで働く上で必要なことなど、基礎的なビジネススキルと基本行動を学び、身につけます。
総合演習の位置づけとなる「社会人基礎スキル総合ワークショップ」では、チーム活動を行い、学んだ内容をビジネスシーンを想定した環境で実践し、習得状況を確認します。

パッケージ内容

※ パッケージ内各コースは、1コースずつでもお申し込みいただけます

社会人ベーシックスキル 3日間 対面
仕事の必須スキル -PCリテラシー 1日間 対面
新入社員ビジネス・ラボ 1日間 対面
ロジカルシンキングの基礎 1日間 対面
ビジネス・コミュニケーションの基礎 1日間 対面
ビジネス・プレゼンテーションの基礎 1日間 対面
社会人基礎スキル総合ワークショップ 2日間 対面

IT基礎研修日数:18日間

IT企業の方はもちろん、事業会社の情報システム部門、ITを利用するユーザー部門の方、ITコンサルタントを目指す方、開発上流工程を担当する方など、幅広い立場の方におすすめです。
IT関連部門の方々に必要となるIT基礎知識を体系的に学習します。PCを使った実習をとおして具体的な操作イメージを持ちながら理解していきます。

受講スタイルを選択してください

パッケージ内容

※ パッケージ内各コースは、1コースずつでもお申し込みいただけます

情報システムの基礎 3日間 オンライン 対面
ネットワークの基礎 3日間 オンライン 対面
データベースの基礎 2日間 オンライン 対面
アルゴリズムとローコード開発体験 3日間 オンライン 対面
Webの仕組みとWebコンテンツ 2日間 オンライン 対面
クラウド技術入門 1日間 オンライン 対面
セキュリティの基礎 1日間 オンライン 対面
IT基礎スキル総合ワークショップ 3日間 オンライン 対面

プロジェクト基礎研修日数:8日間

プロジェクトマネジメントの基礎知識から実践的なスキルまでを身につけることを目的としています。プロジェクト管理の基本概念を理解し、実際の業務で必要となるスキルを段階的に習得することで、早期にチームやプロジェクトで活躍できる人材を育成します。
8日間にわたるこのプログラムでは、講義と実践演習を通じて、プロジェクトの基礎をしっかりと身につけます。

受講スタイルを選択してください

パッケージ内容

※ パッケージ内各コースは、1コースずつでもお申し込みいただけます

プロジェクトマネジメント入門 2日間 オンライン 対面
システム開発プロセスと運用管理入門 2日間 オンライン  
プロジェクト参加のための実践演習 2日間 オンライン  
プロジェクト実践!スクラム入門 2日間 オンライン  

IT基礎スキルPlus研修日数:19日間

IT分野の基礎知識からプロジェクトマネジメントの実務スキルまでを体系的かつ総合的に習得することを目的としています。情報システム、ネットワーク、データベース、クラウド技術、Webの仕組み、セキュリティといった、現代のIT業界で不可欠な要素を包括的に学び、同時にシステム開発のプロセスやプロジェクト管理の基本についても学習します。

パッケージ内容

※ パッケージ内各コースは、1コースずつでもお申し込みいただけます

情報システムの基礎 3日間 オンライン  
ネットワークの基礎 3日間 オンライン  
データベースの基礎 2日間 オンライン  
アルゴリズムとローコード開発体験 3日間 オンライン  
Webの仕組みとWebコンテンツ 2日間 オンライン  
クラウド技術入門 1日間 オンライン  
セキュリティの基礎 1日間 オンライン  
システム開発プロセスと運用管理入門 2日間 オンライン  
プロジェクト参加のための実践演習 2日間 オンライン  

プログラミング基礎スキル(Java版)研修日数:19日間

Javaプログラミングの基礎から応用までを体系的に学び、実践的なスキルを習得することを目的としています。Javaの基本から始まり、ソフトウェアテスト、データベースアクセス、Webアプリケーション開発までを網羅し、エンタープライズアプリケーションの開発に必要な技術を身につけます。

パッケージ内容

※ パッケージ内各コースは、1コースずつでもお申し込みいただけます

Javaプログラミング -基礎編 11日間 オンライン  
ソフトウェアのためのテスト技法 1日間 オンライン  
Javaプログラミング-データベース・アクセス編 2日間 オンライン  
Javaプログラミング-Web編 5日間 オンライン  

プログラミング基礎スキル(Python版)研修日数:8日間

Pythonプログラミングの基本的な知識と実践的な開発スキルを総合的に習得するためのコースです。
Pythonの基本構文を学習した後、開発演習をとおしてプログラミング力をより実践的なものとして身につけます。

パッケージ内容

※ パッケージ内各コースは、1コースずつでもお申し込みいただけます

Pythonプログラミング -基礎編 5日間 オンライン  
Pythonプログラミング -開発演習 3日間 オンライン  

C#プログラミング-基礎編研修日数:10日間

C#の言語の特徴や活用されているシーンを理解します。
C#の基本からオブジェクト指向の考え方を学習し、簡単なプログラムを独力で作成できるようになります。

JavaScriptプログラミング-基礎編研修日数:3日間

JavaScriptは利用者の数が急増しており、開発者の市場ニーズが非常に高まっていることで知られています。
本研修は、JavaScriptを基礎から体系的に学ぶカリキュラムです。プログラミング初学者でも、ステップ・バイ・ステップで段階的に学習する構成で、着実にスキルを習得できます。手を動かし、動作を確かめながら学習を進める、実習中心の研修です。

クラウド技術基礎研修日数:13日間

ネットワーク、セキュリティ、クラウド技術、Linux、そしてWebサーバー構築に関する基礎的な知識を総合的に学習するプログラムです。ネットワークの基本概念やプロトコルについて理解を深め、セキュリティの基礎を学びます。それらをベースとして、クラウド技術に関する基本知識を習得し、実践的なハンズオンを通じて、クラウドサービスの操作に慣れます。後半では、Linuxの基本操作や管理方法を学び、最終的にWebサーバーの構築に挑戦することで、実践的なスキルを身につけます。

パッケージ内容

※ パッケージ内各コースは、1コースずつでもお申し込みいただけます

ネットワークの基礎 3日間 オンライン  
クラウド技術入門 1日間 オンライン  
セキュリティの基礎 1日間 オンライン  
Linuxの基礎 5日間 オンライン  
Webサーバー構築入門 3日間 オンライン  

業種・業務基礎研修日数:5日間

流通業・販売業務、金融業、製造業について、各業界固有の専門用語、業界用語、基本的な知識を学びます。
また、各業界と関わる上で必要な業務知識を学習します。
併せて、特徴的なITの使用例などを交えて各業種についての理解を深めます。

パッケージ内容

※ パッケージ内各コースは、1コースずつでもお申し込みいただけます

流通業・販売業務の基礎 2日間 オンライン  
金融業の基礎 1日間 オンライン  
製造業の基礎 2日間 オンライン  

ソリューション提案基礎研修日数:12日間

提案活動の基礎知識を学び、顧客訪問を含む一連のソリューション提案営業の模擬体験を行います。
顧客の問題とその原因を探り、課題を明確にし、解決策として業務改善のアドバイスとITソリューションをグループワークで検討します。
顧客の合意を得た上で提案書を作成し、最終日にTOPへの提案プレゼンテーションを行います。
長年の経験とノウハウを活かしたこの研修は、営業職だけでなくIT技術者にもおすすめです。

パッケージ内容

※ パッケージ内各コースは、1コースずつでもお申し込みいただけます

営業活動の基礎とソリューション提案 1日間 オンライン  
課題分析と業務フロー図作成 1日間 オンライン  
ソリューション提案活動の基礎 5日間   対面
ソリューション提案活動の実践 5日間   対面

バリューコース

新入社員にもう少しトレーニングを追加したい、こんなことも知っていてほしいというご要望にお応えするコースをご用意しております。ビジネスパーソンとしての仕事の進め方などのアデッドバリューを高めたい方にお勧めです。

新入・若手社員のための ポジティブマインドセット研修日数:1日間

ビジネスでは、予期せぬ出来事やさまざまな困難があります。そのような出来事や困難に立ち向かうためには、強さやしなやかさが必要です。
この研修では、仕事と生活のバランスを取り、自身の能力を高めながら、「自己肯定感」「自己効力感」を持ち、未知のことや困難にもポジティブに取り組んでいくことができるポジティブマインドセットの考え方や方法を学び、実践につなげます。

PDCAとOODA-効果的な仕事の進め方研修日数:1日間

仕事においてPDCAサイクルを回すことはもちろん大切なことですが、仕事の目的を理解し、目的達成のために必要なことを考え行動することも併せて重要なポイントです。
この研修では、目的の理解や目的達成のために必要な行動の模索、RPDCAサイクルを用いた効果的な仕事の進め方をワークショップをとおして学びます。
より良い仕事を行うために、自分の仕事の進め方サイクルを考え、思い込みを持たずに仕事を進めるための思考のポイントを体感します。

企業活動の基礎研修日数:2日間

企業とは何かや、企業の基本的な機能、情報や資金の流れ等、会社の仕組みについて学びます。
グループワークを通じて主要な業務を体験し、企業活動の一端をシミュレーションします。グループ内で役割を分担し、情報を伝達、共有しながらビジネスを進行し、最終的に決算を行います。
このプロセスを通じて、「ヒト・モノ・カネ・情報」の流れを理解するだけでなく、チームで働く意義や業務改善の重要性、そしてITシステムの役割について、多くの気づきを得ることができます。

流通業の基礎-体験型プログラムによる実務理解研修日数:2日間

流通業の業務の流れをシミュレーションを通じて習得します。
卸売業・小売業それぞれについて、会社設立のシミュレーションを行い、創業を検討する中で、実施しなければならないプロセスをゲーム形式で学びます。ステップ・バイ・ステップで各プロセスの必要性と機能を学び、理解します。

プログラマ育成ライトコース研修日数:13日間

オンラインWeb学習ツール(Paizaラーニング for Team)を使い、各自のペースでプログラミングの学習を進めます。学習サポーターに質問ができるため、不明点を解消できます。
コース終盤には、JavaでWebアプリケーション開発に取り組みます。

ソフトウェアの仕組みとアルゴリズム研修日数:2日間

オンラインWeb学習ツール(Paizaラーニング for Team)を使い、各自のペースでプログラミングの学習を進めます。学習サポーターに質問ができるため、不明点を解消できます。
コース終盤には、JavaでWebアプリケーション開発に取り組みます。

ITトレンドとこれからのビジネス研修日数:1日間

日々刷新されるIT技術、その最新トレンドを学習します。
IT業界で注目されている最新のキーワードや概念、その相互の関係性を理解し、体系的に捉えることを目指します。また、ITビジネスの最新動向を踏まえ、自社の製品やサービスを客観的に評価し、これからのビジネスにどのように影響を及ぼすかについての洞察を深めます。参加者は、デジタル・トランスフォーメーション(DX)やサイバーセキュリティ、IoTなど、これからのビジネスに直結するテーマについても学び、今後のビジネス展開に活かせる知識を得ることができます。

Java開発演習 CUIプログラミング研修日数:6日間

Javaを使用してCUI(キャラクターユーザインタフェース)アプリケーションを作成します。学習したプログラミングスキルを総合的に活用し、クラスの設計から実装までを個人で演習として取り組むことで、実践的なプログラミング力を向上させます。

Java開発演習 Webアプリケーションプログラミング研修日数:6日間

Javaを使用してWebアプリケーションの作成を行い、これまで学習したプログラミングスキルを総合的に試します。Javaを活用したWebアプリケーションプログラミングやJDBCを使ったデータベースアクセスの実装を含む総合的な演習を通じて、クラスの設計から実装までを個人で取り組むことで、実践力を向上させます。

Gitで学ぶバージョン管理研修日数:1日間

バージョン管理システムの1つであるGitを実際に利用しながら学習します。
バージョン管理システムを利用することによるメリットや、管理操作として必要なことを理解します。チーム開発を行う上で、大きな強みとなる学習です。

1年次フォローアップ

新入社員研修を終え、さらにOJTで業務について学ぶ時期を過ごした1年次社員。
社会人マインド、マナー、ITスキル、業務プロセスなど、数えきれないほどのことが「知らない」から「知っている」状態に変化していきます。そして、実務でできることが少しずつ増えていきます。
また、成長を実感していく半面、同じスタートラインにいると考えていた同期が、自分より先にいるように見え、他者と自分を比較してしまい、無駄に焦りを感じてしまうことも多々あります。
慣れない環境に身を置き、多くのことを短期間で学び、頑張ろうという思いがとても強いこの時期、1年次社員に対して適切なケアとフォローが重要です。

1年目社員のためのフォローアップ研修​
~前進!自己成長の確認とビジネスコミュニケーション力強化研修日数:1日間

現時点での自分自身の棚卸しを行い、自身の成長や課題、普段感じている不安等を認識します。
また、相手が求める報連相(ワンランク上の報連相)のポイントを学習し、コミュニケーションや仕事の精度を高めます。
それらを踏まえて、2年目社員としてありたい姿(目標)を明確にします。目標達成に向けた具体的な行動を考え、計画し、自分へのコミットメントを宣言します。

受講スタイルを選択してください

2年次ステップアップ

入社後2年目は、後輩を迎えつつ、担う業務も増え、少しずつ業務に対する責任が大きくなってきます。 業務をよく理解してきたからこそ、忙しい先輩に声をかけづらい、自分だけで何とか解決しなくてはと、自分自身を追い込んでしまうことがあります。一方でまだまだ自分の業務視点にとどまることも多く、今後のキャリアもどこか指示を待つような人も見受けられます。 このような時期こそ、社員が主体的に自分のキャリアを考え、次に目指す姿を描きどのように自分自身をステップアップさせていくかを考える時です。
キャリア自律という言葉を多く耳にする昨今。キャリアは何度か繰り返しデザインし直します。「やりたいこと・やるべきこと・個々の強み」を認識して主体的に歩めるよう早期からキャリアをデザインする機会を設けることが重要です。

2年次 ステップアップ研修
~あなたの未来をデザイン!自己探求とキャリア構築研修日数:1日間

キャリアデザインの基本を理解し、自分のキャリア形成に向き合います。
2年目社員を取り巻く環境の変化を捉え、先輩社員としてのあり方を考え、それを踏まえたキャリアプラン、アクションプランを作成します。行動宣言することで、実践へと繋げます。

受講スタイルを選択してください

3年次ステップアップ

3年目になると、後輩がさらに増え、自分のことだけではなく後輩の面倒を見ることが求められてきます。自分自身でどうするかだけではなく、周囲と協働して業務に取り組むことが必要になっていきます。今までは感じなかった課題に向き合うことも多くなるでしょう。
このように、フォローすべき視点に変化が生じます。明確にリーダーシップ(リーダー職という意味ではない)を求められる時期です。
今までよりも広い視野をもって取り組めるよう、どのような視座を持ち取り組んでいくことが必要なのかを自身が認識し、その解決策を知っておくことが、困難な場面における手助けになります。自ら考え行動し、成長していくために、リーダーシップは重要です。ともすると自己流になりがちなリーダーシップですが、個性を活かしたリーダーシップや周囲とのかかわり方を学習するのに最適なタイミングが3年目だと考えます。

3年次 ステップアップ研修
~リーダーとしての一歩!個人の強みをチームの力に変える研修日数:0.5日間

キャリアデザインの基本を理解し、自分のキャリア形成に向き合います。
2年目社員を取り巻く環境の変化を捉え、先輩社員としてのあり方を考え、それを踏まえたキャリアプラン、アクションプランを作成します。行動宣言することで、実践へと繋げます。

プラスOne研修

配属先で仕事を始め、慣れてきたころにぶつかるちょっとした悩みや課題があります。 若手社員の「今」の課題を解決するための研修も大切です。一旦整理して考えたり、必要な仕事のコツを習得したりするために、フォローアップ/ステップアップ研修にプラスして受講されることをお勧めします。

はじめての後輩をもつ若手社員のための「後輩指導の手引き」研修日数:0.5日間

後輩を指導する立場になると、どのように指導すべきか、相手にどのように接するとよいのか、戸惑いがあることも多いです。
本コースでは、初めて後輩を持つ社員が、先輩社員として自信をもって対応するためのノウハウをご紹介します。
後輩を成長させるためのちょっとしたコツを学習し、自分自身のスキルアップにもつなげていただきます。

営業職のための「顧客視点と優先順位の付け方」研修日数:0.5日間

営業社員は、言われたことだけをやるだけでは不十分であり、お客様視点での対応が求められます。
本コースでは、新入・若手社員が直面する実際の課題に焦点を当て、自分からできることを考えます。
忙しさのあまり、受動的な行動になってしまいがちな世代に、視点を変えるきっかけを与えます。

運用保守技術者のための「チームコミュニケーションとパフォーマンス向上のコツ」研修日数:0.5日間

運用・保守技術者の仕事は、システムの安定性や信頼性の確保、正常稼働のために、決められたことを確実に行うことが必要です。仕事の特性上、受動的な仕事になりがちです。
そこで、定常的な仕事になりがちな運用保守において、自発的なコミュニケーションや暗黙知の見える化によって、チームや組織全体のパフォーマンス向上やチームの成果を意識するきっかけを与えます。

客先常駐IT技術者のための「仕事の精度を上げるコミュニケーション」研修日数:0.5日間

入社1~2年目のお客様先に常駐しているIT技術者は、マネージャーが常駐していないこともあり、社内との連携が薄くなりがちです。
また、言われたことだけをやるケースも多く見られます。
困っていることや課題を整理し共有したうえで、自発性とコミュニケーション能力を強化し、業務における目的意識を高めます。そうすることで、業務をこなすだけではなく、目的達成のための仕事をめざします。
また、確認会話の技術を身に付けることで、コミュニケーションスキルをアップし、社内外との円滑な連携ができるようになります。

OJT指導員研修/受け入れ部門研修

近年、優秀な新入社員の採用はますます困難を極めています。入社後の早期離職に対する対策も、企業にとって深刻な課題です。そのような背景において、直接新入社員を指導し、動機付けを行うOJT指導員の役割がますます見直されています。しかしながら、それぞれのOJT指導員のスキルや意識はまちまちであり、教育ができていないのが現状です。

OJT指導員のための効果的な関わり方研修日数:1日間

OJT指導員の方や候補者の方々に、新入社員を教育する意義や関わり方、指導法を習得するとともに、自己成長にもつながることを意識していただき、「共に学ぶ」姿勢を身につけていただけるコースです。

プライベート研修

お客様のご要望にあわせて、1社専用研修としてご提供します。
カリキュラムのカスタマイズからトータルな人材育成支援のオーダーメイド研修まで、
多様な人材育成のニーズにお応えいたします。

詳細はこちら

資料請求/お問い合わせ

Subsidy

助成金申請についてのご案内

アイ・ラーニングでは、厚生労働省が提供する
「人材開発支援助成金 人材育成支援コース」を活用いただくためのサポートを行っています。

対象となる助成金

  • 人材育成訓練
  • 認定実習併用職業訓練

※上記以外の助成金に関しては、個別にお問い合わせください。

サポート内容

  • 制度の概要/対象研修/申請方法 等
  • 申請書作成のご相談およびサポート
  • 厚生労働省のWebサイト「人材開発支援助成金」も併せてご確認ください
  • 申請の流れ
    1)お客様にて訓練計画を作成し、研修開始1ヶ月前までに労働局へ提出します。
    2)提出した訓練計画に沿って、研修を受講します。
    3)研修終了後2ヶ月以内に、お客様にて支給申請書を労働局へ提出します。

ご注意

・当サービスは助成金を受給できることを保証するものではありません。
・対象コースについては、事前にお問い合わせください。
・助成金制度は変更になることがあります。

Case

アイ・ラーニング独自の社員研修プログラム 導入事例

アイ・ラーニングの新入社員研修は39,000名が受講しています。
※2013年~2024年春の受講実績

アセンテック株式会社 様

アセンテック株式会社は、仮想デスクトップに関連する製品開発、販売及びシステムインテグレーションやコンサルティングサービスの提供を行っています。新入社員向け「インフラエンジニア育成コース」を導入されたご意見をご担当者様と実際に研修を受けていただいた受講者様にお話を伺いました。

日販テクシード株式会社 様

日販テクシード株式会社は、情報通信業に属する、システム開発や運用などのサービスを提供するシステムインテグレーション企業です。ITスキルと社会人基礎力を兼ね備えた育成をめざす長期的な視点での人材育成という観点から、アイ・ラーニングの研修を選定いただいた経緯や背景を新入社員研修のご担当者様に伺いました。

ベニックソリューション株式会社 様

ベニックソリューション株式会社は、川崎重⼯業グループのシステムインテグレーターです。近年では、新入社員研修にDX⼈財の基礎知識を取り入れるなど、企業内においてDXの推進が活性化しています。そこで今回、新入社員向け20日間のアプリケーション開発研修にて、従来の対面形式からハイブリッド形式でのローコード開発に転換した 目的とその成果について、ご担当者様にお話を伺いました。

Voice

導入いただいたお客様の声

技術的な内容の他、ビジネスパーソンとしてのご指導をいただき、大変感謝しております。
バランスの取れたカリキュラムと講師の方々のご尽力により、基礎知識をきちんと身につけてもらうことができました。
新入社員一人一人の特徴を捉えた個人評価シートは、適正を判断する資料として大変役立っています。
採用人数が少ない弊社において、「社会人基礎スキル」のような対面研修は、他社新入社員と対面で会話するよい機会になります。

受講者の声

研修開始当初は、たった2か月でプログラミングができるのかと思っていました。
ご指導のおかげで、実際の開発のやり方を肌で感じることができたので、とても良い学びだったと思います。
はじめは演習の期間が短いと思いましたが、開発演習を通じて「短期間で何ができるのかを考える」ことが大切だと感じました。
この演習を通じて学んだことや感じたことを今後も生かしていきたいです。
社会人基礎スキル総合ワークショップを通じて、自身の課題や反省点が多く見つかりました。
特にプレゼンや考え方などに課題が多く、このようなことに気づくことができ、実践的な2日間になりました。
今日のテーマは、これからのIT業界を考えるための基礎になりそうな内容でとても有意義でした。
講師の方の視点・考え・物事のとらえ方が学べて、とても楽しい時間でした。
FAQ

よくあるご質問

A
ハイブリッドは、対面とオンラインの両方の形式を組み合わせた受講スタイルです。
A
定量的には、カリキュラムによっては理解度テスト(Web受験)で行います。定性的には、日常の課題取り組み状況やグループワークにおける関わり方などを講師、クラスマネージャーが記録し評価の素材とします。
A
研修中は、専任のクラスマネージャーや講師がいつでもサポートできるようにスタンバイしています。 質問や相談がしやすいよう、チャットや日報なども活用しながら「受講者のお困りごと」に対応いたします。
Contact

お問い合わせはこちら

Column

お役立ち情報

たいせつにしますプライバシー

© 2025 i-Learning Co.,Ltd.

TOPへ戻る