開発系エンジニアの基本スキルを習得するためのコースです。
社会人としてのマインドセット、基本行動の学習から、基本的なITスキルを学習し、最終的にはJavaを使ったWebアプリケーションをチームで開発します。
46日間という期間を活かし、社会人としての基本行動は日々の学習の中で定着するように指導を行います。
また、Javaによるコーディング以外にも設計やテスト、チームでのプロジェクト運用等、エンジニアとして必要な要素を総合的に学習します。
2025年10月16日からお申し込み受付開始です
新入社員の方
特になし
学習者がこのコースを修了した時点で、次のことができることを目標とします。
・ビジネスマナーや報連相等、ビジネスパーソンとしての基本行動ができる
・ITの基本用語を理解している
・PCを簡単な設定を含め、管理・操作できる
・基本的なアルゴリズムを理解し、コードで表現できる
・データベースに対してSQLを使った基本的なデータ操作ができる
・Javaを使ったWebアプリケーションを開発できる
・作成したアプリケーションに対して基本的なテストを実施できる
・チームで協力してプロジェクトを完遂できる
●1日目~3日目:社会人ベーシックスキル
(社会人の基本、仕事の基本(言葉づかい/電話応対/名刺交換/来客応対・訪問/ビジネス文書/仕事を受けてから完了するまで)、まとめ)
●4日目:仕事の必須スキル-論理思考力
(考えるとは、思考の枠を外す、複数の情報を体系立てて整理する、自分の考えと事実(解釈と根拠)、図や表にまとめる、他者に伝える)
●5日目:新入社員ビジネス・ラボ
(AIの活用例、AI利用体験、講演聴講(登壇:日本アイ・ビー・エム 石井 旬 氏)、講演内容のまとめと考察、研修での効果的な活用方法の考察、利用の注意点)
●6日目~8日目:コンピュータの基礎とPCリテラシー
(コンピュータ、Windows、基礎理論、ネットワーク、ICT、ITトレンド、Excel、セキュリティ)
●9日目:プロジェクトマネジメント体験演習
(システム開発概論、プロジェクトマネジメント、立上げ、計画策定、スコープ、WBS、実行、監視・コントロール)
●10日目~11日目:アルゴリズムの基礎
(アルゴリズム、基本制御構造(順次・選択・反復)、変数、配列、探索(サーチ)、整列(ソート)、データ構造)
●12日目~22日目:Javaプログラミング-基礎編
(Java概要、JDK、構文、コンパイル、変数、算術演算、標準入出力、if文、for文、while文、オブジェクト指向プログラミング、例外処理、API)
●23日目:ソフトウェアのためのテスト技法
(テストの目的、テストの種類、ホワイトボックステスト、ブラックボックステスト、JUnit)
●24日目:サーバー環境構築入門
(サーバー、サービス、Linux、クラウド(AWS)、Webサーバー構築、データベースサーバー構築)
●25日目~26日目:データベースの基礎
(データベースの概念と用語、RDB、SQL、SELECT文、WHERE句、関数、グループ化、結合、CASE、副照会)
●27日目~28日目:Javaプログラミング-データベース・アクセス編
(JDBCの概念と機能、JDBC API、DB接続、SQLの送信と結果の取得、プリコンパイル済みSQL、トランザクション制御)
●29日目:Webの仕組みとWebコンテンツ
(Webのしくみ、WWW、HTTP、HTML、タグ、CSS、JavaScript)
●30日目~33日目:Javaプログラミング-Web編
(Webアプリ概説、WWW、HTTP、Jakarta EE、Servlet/JSP、MVC、セッション管理、DB連携、EL、JSTL)
●34日目:システム開発工程とオブジェクト指向設計
(開発プロセスモデル、抽象化とモデル、UML、オブジェクト指向分析、オブジェクト指向設計、BCEからMVCへ)
●35日目~45日目:システム開発プロジェクト演習
(オリエンテーション、チーム、計画、要件定義、基本設計(外部設計)、詳細設計(内部設計)、実装、テスト、プロジェクト報告会)
●46日目:システム活用とこれからの時代のIT活用
(プロジェクトの振り返り、テクノロジーの変遷と未来予想、ITトレンド、技術者に求められるもの、将来を考える)
キャンセル規定 | 受講開始8日前から受講料(購入価格)の50%のキャンセル料がかかります。 また、受講開始0日前(当日キャンセル)から受講料(購入価格)の100%のキャンセル料がかかります。 |
---|---|
その他 | ・当コースは全日程、東京会場における対面研修です。 |
学習内容に加えて、日常の社会人としての基本行動や日報を通じたビジネス文書の指導をクラスマネージャーが行います。
また、研修期間を通して、社会人ベーシックスキルで学習したことが定着するようトレーニングを並行して行います。
なお、本コースでは、研修報告書に受講者ごとの「個人別評価」を含めてお届けします。