該当件数:1043件
クラウド移行を前提にした上流の要件定義について、体系的に理解したい方を対象としています。
受講者は、要件定義の重要性、要求の抽出と分析、非機能と機能要件定義、プロジェクト要件について学習し、クラウド移行に必要な要件定義についての知識とワークショップによる演習を通してその進め方を習得することができます。
お客様の要件をもとにクラウドベースの簡易構成を考えます。
考えた簡易構成を踏まえ、ハンズオンテキスト(構築手順書)を参照し、実際のクラウドサービスを利用して要件通りにアプリケーションが動作することを確認します。
オンプレミスにあるアプリケーションを、クラウドサービスとして移行していく一連の流れを経験することで、クラウド移行のイメージを掴んで頂くことができます。
クラウド初学者でも、新たにクラウド構築をご検討頂いている方や、クラウド移行を検討されている方にもおすすめします。
1日の短期研修で基本的な考え方を知り、具体的な操作を体験することでクラウド構築の基礎をご理解いただけます。
なお、本コースはAWSのクラウドサービスの一部を利用することになります。
入社2-3年目の若手社員を対象に、企業活動にかかわる数字の意味や扱いをまとめて学習し、ビジネスの仕組みとビジネスへの関わり方の基礎を習得します。
「仕事を効率よくするための算数思考」をベースとしてビジネス数字の基礎知識と数値的な処理・表現をわかりやすく、演習を通じて習得する速習コースです。
日常頻繁に利用されている、ビジネス共通の「売上構造、費用(コスト)、在庫、市場の把握、利益、グラフなどの可視化」について習得していきます。
当コースは、デザイン思考を本格的に学びたい方、および、ビジネスの経験・実務年数がおおむね5年目以上の方で、現在実際に特定の事業分野においてマーケティング、企画や開発に関わる仕事をされている方、または提案・企画を行う必要性のある営業からエンジニアの方を対象としています。
「デザイン思考」を本や記事では知っているが、製品・サービスを開発するためにデザイン思考をまだ十分活用していないという方に、製品・サービスへとつなげる具体的方法を2日間でしっかりと学習していただきます。
顧客との共感・感動を呼び起こすためのデザインメソッドや視点の決め方、ニーズの捉え方などを具体的な事例にあわせて理解し、デザイン思考の手法、ツール、活用によって新たなサービスを生み出すビジネスプロフェッショナルを目指します。
※受講料改定のお知らせ※
2026年4月以降に開催するクラスより、受講料を改定いたします
・2026年3月末まで:94,600円 (税別価格 86,000円)
・2026年4月以降 :99,000円 (税別価格 90,000円)
本コースでは、IoTを活用した新しいビジネスの可能性を構想する力を身につけることを目的に、基礎知識の習得から企画立案の実践までを一貫して学びます。
まず、IoTとは何か、その技術が社会や産業、日常生活にどのような変化をもたらしているのかについて、豊富な事例を交えながらわかりやすく解説します。さらに、デジタル技術を活用した価値創造の起点として、IoTを使って「どのような課題を解決し、どのような新しい価値を生み出せるか」という視点で発想を深めていきます。
演習では、ユーザー起点で技術活用を進める「デザイン思考」のエッセンスを取り入れ、バリュープロポジションキャンバス(VPC)やビジネスモデルキャンバス(BMC)といった実践的なフレームワークを活用しながら、現場起点で考える企画力・構想力を段階的に育てていきます。IoTやDXに関する専門知識がなくても安心してご参加いただける内容であり、営業、企画、技術、製造など、様々な部門の方にとって役立つ視点を提供します。最終的には、ご自身の業務や自社の強みを活かしたIoT活用のアイデアを、ビジネスとして構想できるレベルまで形にすることを目指します。
※受講料改定のお知らせ※
2026年4月以降に開催するクラスより、受講料を改定いたします
・2026年3月末まで:43,560円 (税別価格 39,600円)
・2026年4月以降 :49,500円 (税別価格 45,000円)
ビジネス用語や環境について、漠然とは把握しているが明確でない、ビジネスプランに説得力を持たせたい方に1日でビジネス戦略の立て方を学ぶコースです。外部環境と自社の現状、自社のビジョンを元に、戦略をとおしてアンゾフの成長マトリクスへの展開によって新たなビジネスモデルと戦略へと導く方法を具体的に学びます。
●20世紀末の高度成長期とは異なり、21世紀は予測不可能な変化がたくさん起こる時代です。このような変化の時代のビジネスリーダーは、ビジネスに関する基礎知識にくわえ、自社や業界の変化を察知することと、自社理解として自社の将来のビジョンを理解し、そのビジョンの実現に向けて率先してチャレンジする意欲や自ら実際に行動することが求められます。このコースでは、現代社会の環境理解からスタートし、理念やビジョンの実例と意義を学びます。
●各章でビジネスに役立つフレームワークを学び、今後のビジネスに活かせるように、未来を構想・可視化するための方法を5つのステップで学習していきます。各ステップでいろいろなフレームワークを使い、ビジネスを進める一連の流れに沿ってこれらのフレームワークを活用するイメージを体得して、より実践的なスキルを身につけていきます。
※受講料改定のお知らせ※
2026年4月以降に開催するクラスより、受講料を改定いたします
・2026年3月末まで:43,560円 (税別価格 39,600円)
・2026年4月以降 :49,500円 (税別価格 45,000円)
個別開催でデザイン思考入門~実践を2日間で学ぶコースです。公開コースのデザイン思考入門、デザイン思考実践(1)(2)の3つのコースを、デザイン思考の一通りを学びたい、新規ビジネス、ソリューションやサービス開発を行う方を対象としたコースです。
以下の3つの公開コースを2日間にまとめて実施します。
・DZN31 デザイン思考入門
・DZN32 デザイン思考実践(1) クリエイティブな発想法とアイディアソンの実施方法
・DZN33 デザイン思考実践(2) エスノグラフィーの基礎とカスタマージャーニーマップ
デザイン思考について、概要・用途・やり方を半日間で学ぶ速習コースです。
今、なぜデザイン思考がビジネスシーンで求められているのか、その理解につながる人間中心のイノベーション実践方法としてのデザイン思考について学習します。
デザイン思考の基本的な手法を演習を通じて学習することで、イノベーションやインサイト、ペルソナの観察や共感による発見、グループでのアイデアの作り方・検討方法をひと通り学習することができ、今までとは違う新しい問題発見や解決策のアプローチを知ることができます。内定者や新人のチームディスカッションや一般社員や社内サービス部門の方にも適している研修です。
本コースでは、DX(デジタルトランスフォーメーション)企画を推進するうえで必要となるデザイン思考のスキルを習得するとともに、そのデザイン思考をどのように活用してDX企画を実践するかという手法を学びます。
さらに、DXにおける本質的なテーマである「事業目的の再構築」についても、デザイン思考とDXの視点を掛け合わせながら実践的に理解を深めていきます。演習では、カスタマージャーニーマップを活用し、適切なデジタル施策の配置方法を学ぶとともに、顧客体験を最大化するためのシナリオ設計力を養成します。
【特徴】
DXの本質は、単なる技術導入ではなく、事業目的そのものを根本から見直し再構築することにあります。本コースでは、「DXの4段階モデル」や「価値創造の視点の転換」などを取り入れながら、顧客体験の変革と事業再設計に必要な構想力を強化します。また、入門編で習得した「観察」「共感」といった基礎スキルに加えて、本講座ではそれらの知見をもとに、プロセス設計へと展開する実践的なスキルを身につけます。
若手・中堅社員からチームリーダー、管理職までの、製品・サービス開発、マーケティング、プランニングにかかわる方、および「デザイン思考」に興味をお持ちの方を対象としたコースです。
変化の時代のイノベーション創出の方法として注目される「デザイン思考」について、そのプロセスと手法について演習とワークショップで学び、「思考法」「発想力」を強化する方法を習得するための1日コースです。
デザイン思考入門の公開コースは、以下のいずれかの講師が担当いたします。
(デザイン思考系 担当講師)
並木将央 : コンサルティング会社経営/製造業R&D/MBA/中小企業診断士/大学講師
木村健一 : コンサルティング会社経営/工業デザイナー/MBA/中小企業診断士/大学講師
※受講料改定のお知らせ※
2026年4月以降に開催するクラスより、受講料を改定いたします
・2026年3月末まで:43,560円 (税別価格 39,600円)
・2026年4月以降 :49,500円 (税別価格 45,000円)
若手・中堅社員からチームリーダー、管理職までの、新しい製品やサービスの企画・提案、問題解決やソリューションの開発、および技術部門、技術者のアイディアソンやハッカソンを企画・運営される方などを対象としたコースです。
デザイン思考の知識をベースに、実際の現場で活用するためのアイディア出し~ビジネスプランの検討まで、「生まれたアイディアをビジネスにつなげる」ための実践的なデザイン思考の活用法を学びます。
いかに「感情」に訴えかけ、買って貰う商品を作り出すか、そしてそれを形にし実現していくかといったことをワークを取り入れた講義を通し習得していきます。
※受講料改定のお知らせ※
2026年4月以降に開催するクラスより、受講料を改定いたします
・2026年3月末まで:43,560円 (税別価格 39,600円)
・2026年4月以降 :49,500円 (税別価格 45,000円)
中堅社員からチームリーダー、管理職までの、マーケティング、商品・サービス開発、企画、営業開発、UX開発やユーザーアプリの開発などに関わる方を対象としたコースです。
「顧客のニーズを把握する」ということに重点を置いて学びます。顧客ニーズを知る市場調査の手法として有効である、エスノグラフィー調査について学ぶことで、ペルソナの潜在化していたニーズを見つけ出します。さらに、カスタマージャーニーマップを作成し、顧客の行動をステップ化することで、顧客視点の理解をより深めることができます。
※受講料改定のお知らせ※
2026年4月以降に開催するクラスより、受講料を改定いたします
・2026年3月末まで:43,560円 (税別価格 39,600円)
・2026年4月以降 :49,500円 (税別価格 45,000円)
中堅~管理職の方で、マーケティング、商品・サービス開発、企画、営業開発などに関わる方を対象としたコースです。
本コースでは、新商品・サービスを開発するビジネスモデルを構築する中で、新商品・サービスの課題を具体的に導き出し、確実な解決策を導く方法を学びます。さらに、ビジネスモデルキャンバスというツールを生かし、見落としがちなリスクを失くすとともに、新商品・サービスのウリを具体化していきます。新商品・サービスを開発する上で必要な知識やスキルを実践的なワークを通して学んでいくコースです。
※受講料改定のお知らせ※
2026年4月以降に開催するクラスより、受講料を改定いたします
・2026年3月末まで:43,560円 (税別価格 39,600円)
・2026年4月以降 :49,500円 (税別価格 45,000円)
●お客様やマーケットに製品やサービスの企画・提案を行う営業・マーケティング担当者の方やデータ分析、顧客の情報管理を行う方、新規の顧客や案件を開発する業務担当の方を対象としたコースです。
●ソリューションセールスとして活動している方が、業界や顧客の状況について、新たな視点や顧客アプローチの方法を学びます。
●現在の「モノやサービスが溢れ、新たなニーズが見つけにくい」成熟社会での潜在化した問題/課題やお客様が気づかない新たな課題を導くため、視点・視野・視座と見方を変えることにより、顧客インサイトへアプローチできるようになります。分析力を磨くのはもちろん、発見力・提案力の向上に役立ちます。
●以下の内容を講義と演習やワークショップで学びます。
・お客様(担当者・企業)の気づいていない「可能性」を見いだす
・お客様が「感動」する(気づいて、行動を始める)モノゴトを示す
・お客様に新しい視点・視野・視座を示す
・顕在化した問題、潜在している問題、成長や継続への課題を示す
・1つの解答でなく、選択肢や解決への糸口・きっかけ・方向づけを含む
当コースはDXについての基礎知識とともに、自社や自部門がDXにどのように取り組むかを検討したい方の情報整理にお役立ていただけます。
前提知識は特にありませんが、「DXとは何か」を明確に理解したい方のためのコースです。単なる「入門」ではなく、「入門から実践に」進展しつつある企業・部門の方に向けた「超入門」コースです。「DXとは何か」を理解した上で、現在と今後の展望を検討していけるようになるためのコースです。
DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉は一般化してきています。現在、地球温暖化やコロナ禍のような環境変化や脅威が生じ、それに対応するための急速なデジタル化の加速によって、不可欠と言われる「DX」とは、何か、何を目的として、何ができるのかを、DXの構成要素、環境や社会変化、新たな技術要素などの具体的な知識を得たり、整理したりします。DXの目指すものや社会、自社、個人のビジネスや生活上の変化、DXにシフトしていくと私たちのビジネスや生活が近い将来どのような影響が有るのかを1日で、効率的に学び、知識や情報を整理しながら、従来とは異なる新たな取り組みのための予備知識と戦略や戦術を考えるベースにしていきます。