小休憩込み
当コースはDXについての基礎知識とともに、自社や自部門がDXにどのように取り組むかを検討したい方の情報整理にお役立ていただけます。
前提知識は特にありませんが、「DXとは何か」を明確に理解したい方のためのコースです。単なる「入門」ではなく、「入門から実践に」進展しつつある企業・部門の方に向けた「超入門」コースです。「DXとは何か」を理解した上で、現在と今後の展望を検討していけるようになるためのコースです。
DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉は一般化してきています。現在、地球温暖化やコロナ禍のような環境変化や脅威が生じ、それに対応するための急速なデジタル化の加速によって、不可欠と言われる「DX」とは、何か、何を目的として、何ができるのかを、DXの構成要素、環境や社会変化、新たな技術要素などの具体的な知識を得たり、整理したりします。DXの目指すものや社会、自社、個人のビジネスや生活上の変化、DXにシフトしていくと私たちのビジネスや生活が近い将来どのような影響が有るのかを半日で、効率的に学び、知識や情報を整理しながら、従来とは異なる新たな取り組みのための予備知識と戦略や戦術を考えるベースにしていきます。
開催のご要望は
お問い合わせください
一般ビジネスパーソン、新人・若手およびDX推進を検討・担当される方
ITの基礎、マーケティング基礎(用語・概念)の知識があるとよい
当コースを修了した時点で、次のことができることを目標とします。
現在のビジネス変革のDX(デジタルトランスフォーメーション)について、
・目的、構成要素、変革のステップとともに、用語や利用分野の知識と理解を得ることができます。
・自社の現在と将来の取り組みや方向づけを検討することができるようになります。
オープニング(研修の目的・進め方・基礎理解)
第1章 デジタル・トランスフォーメーション(DX)とは何か
第2章 環境変化と企業経営のためのDX
第3章 社会と生活の変化、わたしたちの周りの急速な変化
第4章 インターネットとクラウド・コンピューティング
第5章 データの活用とデータリテラシー
第6章 IoT/人工知能(AI)
第7章 バーチャル化、VR(仮想現実)とAR(拡張現実)
第8章 次世代通信 5G
第9章 DXで加速化する応用技術
まとめ
(注 : 半日コースは講義と理解度確認演習があります。
お客様毎に行う個別開催の半日~1日の研修の場合は、上記内容に加えて、お客様毎のDXの課題やテーマのワークショップでの検討や発表などを行うことができます。)
当コースはPMBOK® Guideに準拠しており、修了時にPMI®のPDU(3.5PDU)が取得いただけます。
(PDU対象コースのご紹介 参照)
キャンセル規定 | 受講開始8日前から受講料(購入価格)の50%のキャンセル料がかかります。 また、受講開始0日前(当日キャンセル)から受講料(購入価格)の100%のキャンセル料がかかります。 |
---|---|
受講者メールアドレス | □受講者メールアドレスについて |
テキスト | □テキストについて |
オンラインクラス | □オンラインクラス □教室クラスをオンラインクラスとして実施いたします。 |
教室クラス | □教室クラス |
その他 | ※当コースは、ご要望に応じて個別クラスとして開催いたします。受講料は個別に設定させていただきます。 |
【最少開催人数】8名
PMI®, PMBOK® Guide, PMP® は、プロジェクトマネジメント協会(Project Management Institute,Inc.)の登録商標です。
2023年4月よりコースコードが変更になりました。(旧コースコード:DZN40)
□オンラインクラスご参加のお客様で、自宅やオフィス以外の場所でのオンライン受講をご希望の方には iLスクエア をご提供いたします。ぜひご活用ください。
【講師の一言】
技術・営業・事務系といった部署・専門性を問わず、どなたでもご参加いただけます。
DXについて、なんとなくイメージはあるが、活用や検討というと具体的なアクションが立てにくい、急速にあふれ出した新しい技術要素や用語について漠然としか理解していないので学びたいという方、部門内のDXの知識統一に役立てたいという方に最適です。