誰もが仕事に必要な会社の数字(企業会計・管理会計)の知識をゼロから習得し、計数感覚とコスト意識を養います。
初めて学ぶ方にも、基礎からレクチャーと演習で体得いただきます。
また、実際の企業の決算書情報を元に分析する演習を通して、実務でも応用できるスキルを身につけることができます。
開催のご要望は
お問い合わせください
若手社員~中堅社員、会計を基礎から学びたい方全般。以下のような方にもおすすめです。
・営業やSEの方が、効果的な提案を行う上で、会計的な観点からお客様の経営活動を分析したい方
・自社と他社の財務状況をベンチマークして、課題発見と対策を検討したい方
・プロジェクトを管理・実施する上で必要な、お金の流れを理解したい方
特に必要ありません
1.経営数字の基本を学習する。(財務諸表の仕組み、利益、原価、固定資産、損益分岐点、経営指標など)
2.損益計算書(P/L)、貸借対照表(B/S)、キャッシュフロー計算書(C/F)から、企業の経営状態を読み取るスキルを習得し、実際の財務諸表を読み解けるようになる。
3.「社員一人ひとりが経営者の立場で考え、行動すること」の重要性を感じて、経営的視点の第一歩を身につける。
4.コスト意識の大切さを認識し、仕事の進め方を変えるきっかけとする。
●1日目
1.会計の基本 ・企業の仕組み
・決算書とは ・債権とは
・固定資産、減価償却とは
2.貸借対照表
・貸借対照表のしくみ ・演習問題
3.損益計算書
・損益計算書のしくみ ・演習問題
4.キャッシュフロー計算書
・C/Fのしくみ ・フリー・キャッシュフロー
・演習問題
●2日目
5.損益分岐点
・損益分岐点の公式 ・固定費、変動費
・損益分岐点図表 ・演習問題
6.経営分析
・経営分析の目的 ・経営指標の計算式 ・演習問題
7.コスト低減の着眼点
・コスト意識の重要性 ・見えないコスト
・演習問題(時間給を考える)
8.実例に基づく決算書分析演習
・グループ討議 ・発表&解説
ITSS:すべての職種、メソドロジ、レベル1~2
キャンセル規定 | 受講開始8日前から受講料(購入価格)の50%のキャンセル料がかかります。 また、受講開始0日前(当日キャンセル)から受講料(購入価格)の100%のキャンセル料がかかります。 |
---|---|
その他 | ・2日目にファイナンス(投資効果)のセッションを入れ替えてカスタマイズすることができます。 |
<担当講師> 経理職経験講師
【お客様の声】
・大変勉強になりました。各社員がこのような意識で普段から仕事ができればよいと思いました。
・知っているつもりでも知らないことが多く、基礎中の基礎が学べてとてもよかったです。
・内容が理解できると、すごく楽しい。