該当件数:960件
インサイドセールスのマネジメントシステムを構築し、運営するISM(インサイドセールスマネージャー)を育成します。
※開催初日の15日前に開催判断を行いますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。
※2024年1月より、アイ・ラーニング主催コースに変更となりました。
BtoBのソリューション営業として、セールスプロセス上の見込み顧客の発掘や醸成を担うISR(インサイドセールスレップ)を育成します。
当コースでは、事前学習としてe-Learning(ISR概論)を視聴いただき研修に臨んでいただきます。
また、チェックシートで受講2日目に個別フィードバックする形で受講者に直接レポートします。
※開催初日の15日前に開催判断を行いますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。
多くの情報をeメールでやりとりすることが当たり前になった今、相手にわかりやすい文書を書くことはビジネスを円滑に進める上でも非常に重要です。
当コースでは実際の場面に近い演習をふんだんに取り入れていて、ビジネスで役に立つ文書作成の基本を習得することができます。
また、社外向けの文書も取り上げて、誤用すると会社の信用を落としかねない敬語や言葉遣いについても、すぐに役立つ知識を身につけていただけます。
※開催初日の15日前に開催判断を行いますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。
本コースは、業務フローの読み方・書き方・使い方を学びたい若手・中堅社員、DX人財候補の方、デジタル改善に携わる方を対象としています。
ビジネスの現場では、デジタル改善やデジタル変革の取り組みが進められ、RPAの導入などが行われています。
そのための重要な第一ステップは、業務を可視化し、課題や問題点の共通認識を行うことにあります。
本コースでは、デジタル化へのTo-Beモデルから課題整理、要件定義のプロセスを理解し、業務フロー図作成の手法を基礎から学びます。
※開催初日の15日前に開催判断を行いますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。
人には「安心領域」と言う自分にとって慣れ親しんだ言動のパターンを持っています。例えば・・・
・分析的で論理的。リスクのない緻密な計画と着実な実行で高い成果を得るスタイル
・高い成果のためには多少リスクはあっても最善の方法を最短の時間で行うスタイル
・協力し合うところに高い成果がある。周りに気を使い人間関係を重視するスタイル
・周りを活気づけ仕事を楽しくする名人。新しいアイデアでみんなを引っ張るスタイル
→これをソーシャルスタイルといい、人によって全く異なります。
自分のスタイルを知り、他人との違いを理解し、適切に対応することで、他人に対する苦手意識を取り除き、関心を高め、より良い人間関係を構築します。
※開催初日の30日前に開催判断を行いますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。
・ハーバード交渉プロジェクト(基礎編)では、各演習は比較的合意に至りやすいケースを採用していましたが、このコースは、そのアドバンスト・コース(実践編)としての位置づけになっています
・基礎編での内容に加えて、「ハーバード流」を知らない相手がどのような交渉スタイルを採用しているのか、それを見極めるスキルを向上させ、よりタフな交渉を切り抜ける技法を学びます。また、各交渉演習は、容易に決裂するような設定もなされており、粘り強いWin-Win交渉を続ける重要性を体得できます
当コースは、部下を持つ管理職/リーダーの方、もしくは部下を持とうとしている管理職候補の方を対象としています。
さまざまな状況におけるハラスメントについて、よくある事例を知識として習得します。その上で、職場で部下からハラスメントの相談を受ける想定のロールプレイ演習を行い、セカンドハラスメントにならないような、適切な対応方法を学びます。
当コースは、主に若手・中堅の方を対象としています。
自分の強み・才能に気づいて自信を持ち、パフォーマンスをより発揮する方法を知ることは、仕事の成果や自己肯定感を高めることにつながります。
ストレングスファインダー®を活用し、「仕事における強みの元となる、自分自身の才能を認識する」こと、「認識した才能を、自身の仕事における強みとするための具体的なアクションを発見する」ことを通して、組織において自分らしく活躍するための行動と成長方法を知ることができるコースです。
※開催初日の15日前に開催判断を行いますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。
当コースは、「組織目標達成と課題解決を実現するより効果的なリーダーになりたい」、「メンバーが強みを活かし合うよい風土のチーム作りを知りたい」とお考えの、組織やチームのリーダーの方を対象としています。
ストレングスファインダー®からわかる自分の才能を活用して、自分自身に最も最適で唯一無二のリーダーシップスタイルを発見することを目指します。
※開催初日の15日前に開催判断を行いますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。
「交渉スキル」と聞くと、相手より優位な立場にたって譲歩を迫るとか、不利な状況からいかに挽回をはたすかなど、その場のテクニックを想像しがちです。
「ハーバード交渉プロジェクト」では、1978年の設立以降、世界中の紛争や条約の締結に大きく貢献してきた、最もスタンダードな交渉手法を提供してくれます。
交渉相手を敵だと考えずに、共同で問題解決に当たるパートナーだととらえて、交渉当事者が共に満足度の高い合意に到達できることを目指します。
また、実際の交渉結果を大きく左右する交渉者間の感情の取り扱いにも触れ、いくつかの演習を通して私たちの「人間力」を向上させます。
※開催初日の15日前に開催判断を行いますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。
問題解決技法を習得し、業務上の問題解決を実践するための基礎力を習得します。
また、問題解決型会議をリードするためのファシリテーション能力(会議を円滑に運営し、議事進行のプロセスを管理する力)を向上させます。
問題解決型チームディスカッションに関して、自分の強み、弱みを認識するための受講生同士のフィードバックを受けることができます。
※開催初日の15日前に開催判断を行いますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。
ITに関するおける真の問題点の明確化ができ、効果的にソリューション提案できるIBM流手法
様々な情報を見極め、論理的に整理し、わかりやすく人に伝えて説得するロジカル・シンキングは、前例が通用せず答えのない今の時代のビジネスにおいて、あらゆる立場の人に求められているスキルと言えるでしょう。
当コースは、デザイン思考やクリティカル・シンキングなどのすべての思考法の基礎となるロジカル・シンキングの基本を、令和のビジネス環境で活用いただくことを想定したケースをもとに学んでいただけるものです。
※開催初日の15日前に開催判断を行いますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。
SNSなどを中心としたネットメディアの変遷に伴い、私たちを取り巻く情報環境は写真や動画、短文の情報が氾濫するように変化しました。その影響はビジネスシーンにも及んできており、グループウェア上での短文やリアクション機能によるやり取りが増加しています。いま改めて「文章力」の重要性が浮き彫りになってきていると言えるでしょう。
本コースは、若手社員や中堅社員を対象に、論理的思考を基にした「伝わる」ビジネス文書作成スキルの習得を目的としています。議事録、報告書、提案書、ビジネスメールなどの身近な題材を使用し、ロジカル・シンキングを活用して、誰にでもわかりやすい文書を効率的に作成する方法を学びます。「相手に伝わる資料を作りたい」「資料の抜け漏れを防ぎたい」「効率よく正確な文章を書きたい」といった課題をお持ちの方におすすめのコースです。
事前課題として、ビジネス文書を作成していただきます(所要時間は約30分です)。文書のテーマについてはお申し込み後にご案内いたします。研修中に講師から事前課題に対する評価・フィードバックを得られる安心サポートを提供します。以下の4つのステップに沿って、現場で役立つ実践的なスキルを養います。
【STEP1】事前課題にチャレンジ
- 自分の現在のスキルを確認し、研修前に自分の文書作成スキルを確認します
【STEP2】事前課題の評価・フィードバック
- 講師から具体的なアドバイスを受け、自分の弱点や改善すべきポイントを明確にします
【STEP3】論理的文書作成方法の習得
- 論理的な文章構成や情報整理の技術を学び、ビジネス文書の質を向上させるポイントをつかみます
【STEP4】実践課題による改善
- 学んだ手法を実践課題に適用し、「伝わる資料」が作れる力を養います
※開催初日の15日前に開催判断を行いますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。
クリティカル・シンキングとは健全な批判的精神で情報に対峙し、その本質や、背景、前提までを論理的に読み解くための思考法です。
問題解決、仮説検証、企業分析、戦略立案、財務分析、マーケティングなど様々なビジネス活動の基礎知識として用いられます。
当コースでは、単に知識習得のみならず、実践的活用法まで学習します。
※開催初日の15日前に開催判断を行いますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。