該当件数:1043件
SNSなどを中心としたネットメディアの変遷に伴い、私たちを取り巻く情報環境は写真や動画、短文の情報が氾濫するように変化しました。その影響はビジネスシーンにも及んできており、グループウェア上での短文やリアクション機能によるやり取りが増加しています。いま改めて「文章力」の重要性が浮き彫りになってきていると言えるでしょう。
本コースは、若手社員や中堅社員を対象に、論理的思考を基にした「伝わる」ビジネス文書作成スキルの習得を目的としています。議事録、報告書、提案書、ビジネスメールなどの身近な題材を使用し、ロジカル・シンキングを活用して、誰にでもわかりやすい文書を効率的に作成する方法を学びます。「相手に伝わる資料を作りたい」「資料の抜け漏れを防ぎたい」「効率よく正確な文章を書きたい」といった課題をお持ちの方におすすめのコースです。
事前課題として、ビジネス文書を作成していただきます(所要時間は約30分です)。文書のテーマについてはお申し込み後にご案内いたします。研修中に講師から事前課題に対する評価・フィードバックを得られる安心サポートを提供します。以下の4つのステップに沿って、現場で役立つ実践的なスキルを養います。
【STEP1】事前課題にチャレンジ
- 自分の現在のスキルを確認し、研修前に自分の文書作成スキルを確認します
【STEP2】事前課題の評価・フィードバック
- 講師から具体的なアドバイスを受け、自分の弱点や改善すべきポイントを明確にします
【STEP3】論理的文書作成方法の習得
- 論理的な文章構成や情報整理の技術を学び、ビジネス文書の質を向上させるポイントをつかみます
【STEP4】実践課題による改善
- 学んだ手法を実践課題に適用し、「伝わる資料」が作れる力を養います
クリティカル・シンキングとは健全な批判的精神で情報に対峙し、その本質や、背景、前提までを論理的に読み解くための思考法です。
問題解決、仮説検証、企業分析、戦略立案、財務分析、マーケティングなど様々なビジネス活動の基礎知識として用いられます。
当コースでは、単に知識習得のみならず、実践的活用法まで学習します。
※受講料改定のお知らせ※
2026年4月以降に開催するクラスより、受講料を改定いたします
・2026年3月末まで:43,560円 (税別価格 39,600円)
・2026年4月以降 :49,500円 (税別価格 45,000円)
あらゆるビジネス思考法は習得するだけでは意味がなく、考え続けるための体力(=思考体力)が伴わなければ本当に使えるスキルにはなりえません。「イシューに対してどれだけの深度・多面性・想像力をもって考え続けられるか」が問われるのです。運動するための体力と同様に、思考体力はどんな人でも鍛えることのできるものです。本コースは、業界や業態・職種や職位に関わらず、すべてのビジネスパーソンに受けていただける「思考体力トレーニング」です。本コースで思考体力を養い、ビジネス思考法の習慣化を目指しましょう。
ラテラルシンキングは、斬新・革新的なアイデアを導くビジネス思考法のひとつです。「いつも同じような企画を出してしまう」「新しいアイディアが浮かばない」といった課題をお持ちのビジネスパーソンは組織を問わず、数多く存在しています。DX推進の必要性やイノベーションがあらゆる業界・企業に求められる現在、あらゆる事業で必要とされているのがこのラテラル・シンキング(=水平思考) です。本コースは、ラテラル・シンキングの概念や重要性、具体的な手法、メソッドを身につけることを目的とするものです。さまざまなテクノジーが日々進歩・変化していく現代のビジネスシーンにおいて必携のスキルである、ラテラル・シンキングの習得を目指しましょう。
これから組織を担う若手・中堅リーダー(候補を含む)の方に向けたコースです。
レゴ®シリアスプレイ®(LEGO®SERIOUS PLAY®)※ を通して、自身の仕事や役割を「形」として作り上げ、作品を説明し、振り返りを行います。それによって、自己の現状、組織の課題、自分に適したリーダーシップと課題解決のアクションが明確になり、自ら主導的に動くリーダーとして活躍するための新たな視野・視点を発見するプログラムです。
また、イメージを効果的に言語化するスキルの習得も狙います。
※レゴ®シリアスプレイ®(LEGO®SERIOUS PLAY®)とは、レゴ社が、米国のMIT(マサチューセッツ工科大学)の協力を得て自社の経営戦略策定のために開発した、レゴ®ブロックを活用した問題解決手法です。
当コースは、新任の管理職・組織リーダーあるいは、すでにその立場にあるものの経験がまだ浅い方を主な対象としています。
かつてのピラミッド型組織構成の時代では、多くの管理職ポストが存在し、管理職のロールモデルを社内で学ぶことができました。現在は以前よりポストが少なく、模範となるロールモデルを知る機会も減り、 新任管理職を指導できる管理職も減り続けています。
働き方改革、ビジネスのグローバル化、ハラスメント/コンプライアンス対応の厳守の流れを受け、多様な価値観を持つ人財が混在する組織が当たり前になりつつある中、そのような変化に対応する「今の組織リーダー」が学ぶべき原理原則を習得できるコースです。
※受講料改定のお知らせ※
2026年4月以降に開催するクラスより、受講料を改定いたします
・2026年3月末まで:47,300円 (税別価格 43,000円)
・2026年4月以降 :55,000円 (税別価格 50,000円)
若手・中堅社員のみなさまがリーダーとしての自覚とスキルを身につけ、組織の中核として活躍できるようになるための意識改革のコースです。
一方的な座学スタイルではなく、豊富な実習やグループ討議・発表を取り入れて、楽しみながら自ら考える姿勢を培います。
このコースを修了すると、組織の中で各自の役割を認識し的確な行動が取れるようになり、視野を拡大させ、リーダーシップを発揮して主体的に仕事に取り組むことができるようになります。
20代、30代の社員の方で、より一層自分を高めたい方にお薦めのコースです。
※受講料改定のお知らせ※
2026年4月以降に開催するクラスより、受講料を改定いたします
・2026年3月末まで:81,400円 (税別価格 74,000円)
・2026年4月以降 :97,900円 (税別価格 89,000円)
当コースは、リーダーの基本として必要な目標管理や対人コミュニケーション、育成指導法を学ぶとともに、職場活性化につながるリーダーシップについてロールプレイを通して習得するものです。
受講者の意識変革、行動変容の動機づけからはじまり、リーダーに必要な、「目標管理」、「対人関係」、「指導・育成」の基本を理解していきます。
さらに、他企業の参加者と交流、討議することで、考え方、視野を拡大します。
コロナパンデミック後、リモートやハイブリッドによる働き方が定着しつつあり、組織に変革が求められています。組織のリーダーは現在、組織作りや運営について、前例のない多くの課題を抱えていると考えます。リーダーが感じているこれまでに無い課題を解決し、おぼろげに考えている理想のチーム像を目指すためには、まずはそれを「可視化」することからがスタートラインです。
当コースでは、世界中の有名企業で実績のある「レゴ® シリアスプレイ® メソッド」を用い、参加者全員でレゴブロックを使って自分が考える思いや課題、目指すチームの姿を形にし、それを語り合うことで新たな気づきや指針を得ることを目指します。また、抽象的な考えを形にし、それを伝えるためのコミュニケーションスキル向上や、常識にとらわれず自由に考え、表現することで、創造性向上を目指します。
※受講料改定のお知らせ※
2026年4月以降に開催するクラスより、受講料を改定いたします
・2026年3月末まで:49,500円 (税別価格 45,000円)
・2026年4月以降 :55,000円 (税別価格 50,000円)
日本社会の高齢化による労働人口の減少が進み、多くの企業が労働力不足や競争激化、人件費上昇、優秀な人材確保の困難に直面しています。この状況で若手育成が重要視されていますが、現実には「早期離職」や「メンタル不調者」の増加、SNSや人材サービスの普及に伴う上司の時代錯誤な指導の拡散など、リスクも高まっています。
また、多くの組織が「パワハラを避けつつ新人や若手を育成する」指示を出していますが、具体的な育成方法に悩む上司や先輩社員が多いのが現状です。本研修では、現代の社会情勢を理解し、若手の職業観の傾向を把握した上で、精神論や理想論ではない実践的な指導スタンスを学びます。
全ての項目においてディスカッションやケーススタディを活用したワークショップ形式で習得しますので、すぐに実践で活用できます。
競合に勝つ営業・SEの育成とお客様とのポリティカルな関係に強くなり、戦略型営業の手法が分かる
当コースはシミュレーションテストで部下との対話の改善点を「見える化」し、対話スキルや個性対応法、状況判断の視点を学びます。その上で行動計画を作成、質問シートを使っての対話で行動計画をブラッシュアップいたします。
シミュレーションテストはコーチング理論に基づき採点しますが、コーチングの知識の有無に関係なく受講いただけます。日常の対話から面談や1on1の改善点、パワハラのリスクまでを浮き彫りにして統率力や問題発見力、洞察力等を強化する実践的な内容です。
近年、優秀な新入社員の採用はますます困難を極めています。入社後の早期離職に対する対策も、企業にとって深刻な課題です。そのような背景において、直接新入社員を指導し、動機付けを行うOJT指導員の役割がますます見直されています。しかしながら、それぞれのOJT指導員のスキルや意識はまちまちであり、教育ができていないのが現状です。
当研修は、OJT指導員の方や候補者の方々に、新入社員を教育する意義や関わり方、指導法を習得するとともに、自己成長にもつながることを意識していただき、「共に学ぶ」姿勢を身につけていただけるコースです。
GKE の基礎を、ハンズオンを中心に学ぶコースです。
Google Cloud の概要やプロダクトとサービスの基本をハンズオンを交えながら学習するトレーニングです。