該当件数:967件
実践経営学の思想・哲学を身につけ、経営道を実践するプロフェッショナル経営リーダーを育成します。
これからの時代は前例踏襲ではない自らの経営(価値)判断が、経営者の能力として求められます。経営道フォーラムでは、経営とマネジメントに関する本質(原理・原則)を実践的に研究し、テーマ毎に編成された異業種混成チームで知的交流と切磋琢磨から、柔軟な対応性と自身の価値観(座標軸)確立の契機を提供します。
VUCA時代を時間軸と空間軸で見通し、自らがチェンジメーカーとなる次但代経営リーダーを育成します。
経営道フォーラムEXでは、激変する社会の中でありたい未来を描くための思考法を身につけ、異業種混成チームメンバーと共に新しい実践論を創造します。
IT技術の初学者を対象として、情報システムやコンビュータの仕組み、ITの基本用語を学習するコースです。
IT業界に初めて従事する新卒・中途社員の方に必要な、基礎理論を身につけることができます。また、昨今ではあらゆる企業活動でIT機器やインターネット技術が使われているため、幅広い業界の方に基礎教養として受講していただくことも有効です。
当コースでは、入門の内容から丁寧に講義を進め、疑問点があればその場で講師が回答します。どなたでも安心して学習できるよう、ITの歴史や身近な事例なども交えながら解説していきます。各章ごとに学習内容確認の小テストを設けており、知識の定着を図ります。
プログラミングの初学者を対象として、基礎理論を学習する入門コースです。条件分岐や、繰り返しなど、基本的な処理手順やフローチャー卜の書き方を学びます。フローチャートを上く描けるようになるには,訓練(慣れ)が必要です。
当コースでは演習を交えながら、「そもそもアルゴリズムとはどういったものか」といったことや、フローチャートの読み/描きなどのプログラムの基本構造を学習します。各章ごとに学習内容確認の小テストを設けており、知識の定着を図ります。
データベースの初学者を対象として、基礎理論を学習するコースです。いまや、メインフレームを使った大規模な基幹系業務システムからWeb 上のソーシャル・メディア、スマートフォンのモバイル・アプリまで、あらゆるソフトウェアやコンピュータ・システムにおいて,データベースは欠くことのできない存在になっています。
当コースではデータベースの概要、簡単なSQLやデータベース設計のポイントを学びます。演習ではER図の作成を行い、データベースの基礎理論を習得します。また、各章ごとに学習内容確認の小テストを設けており、定着を図ります。
初めてセキュリティを勉強される方を対象としたコースです。
セキュリティの様々な脅威と対策、電子署名や証明書など、セキュリティのポイントを学びます。
昨今ではネットワーク製品がビジネスシーンに限らず広く普及しています。その一方で、一般的なビジネスパーソンの知識・理解には個人差が非常に大きいのが現状です。業務で必要とされるネットワークの知識は私たちが普段、一般ユーザとして接しているものと縁遠いことも、原因のひとつです。
当コースではネットワークの初学者を対象として、基礎理論を学習します。ネットワークの層構造や、インタ ーネットの仕組みなど、業務で必要とされるネットワークの概要を理解することができます。各章ごとに学習内容確認の小テストを設けており、知識の定着を図ります。
アプリケーション開発に携わる方を対象としたコースです。アプリケーションの開発工程、デ ータ中心、オブジェク卜指向アプローチなど、基本用語とポイン卜を学びます。アジャイル・スクラム・DevOpsなど、新しい開発技法についても解説していきますので、当コースを受講することで、アプリケーション開発の基礎理論をひと通り身につけることができます。各章ごとに学習内容確認の小テストを設けており、知識の定着を図ります。
当コースは、実際に自社・自部門の能力体系を構築するプロセスを、弊社のコンサルタントの支援の下にワークショップ形式で実施するものです。
1社3~6名のチームでご参加いただき、ディスカッションをしながら半日×4回のセッションで貴社・貴部門の能力体系を作成していただきます。
個別コンサルティングよりも手軽に貴社・貴部門の能力体系策定を推進していただけます。
当コースは、実際に自社・自部門の育成体系を構築するプロセスを、弊社のコンサルタントの支援の下にワークショップ形式で実施するものです。
1社3~6名のチームでご参加いただき、ディスカッションをしながら半日×3回のセッションで貴社・貴部門の育成体系を作成していただきます。
個別コンサルティングよりも手軽に貴社・貴部門の育成体系策定を推進していただけます。
企業経営やビジネスの推進に重要な「人的資本」は、「人そのもの」ではなく、企業活動において付加価値を生み出すために必要な、従業員が保有する知識、スキル、能力等(広義のスキル)です。
「働き方」にも「持続可能性」が求められる今日、わが国においても「人的資本の把握と開示」の必要性が高まっています。
従業員エンゲージメントの向上や優秀人材の育成と維持といった、人材の確保とその活用を戦略的に行うためには、実際にどのような取り組みを行うことが効果的か、企業経営、ビジネス推進、人材マネジメント、人材育成等のあらゆる局面で課題となっており、各企業にとって最適な方法を見つけてこれに早急に着手する必要性があります。
この講座では、「スキル重視」の視点を取り入れつつ、さらには「HRテクノロジー」と「キャリア論」の両方の要素をバランスよく織り交ぜた「持続可能な人事施策」を推進するための「人的資本経営」に関する国内外の最新トレンドを紹介し、これからの経営と人材マネジメントには具体的にどのようなアクションが必要か、すぐに利用可能なテクノロジーにはどのようなものがあるか、という実践的な内容を盛り込んだ最新情報をお伝えします。
「HRテクノロジー」は、人事部門やマネジメント層だけでなく、現場の従業員一人ひとりが持続可能な働き方を実現するために必要不可欠な「ツール」です。
本コースでは、その活用方法について概要を分かりやすく説明します。
「インバスケット思考」著者の鳥原隆志氏が、あなたの判断力を強化!
シリーズ累計80万部のインバスケット関連書籍の著者である鳥原隆志氏による公開セミナーです。
本研修では実践的なインバスケットを通して、リーダーに必要な判断力を鍛えます。
各回、人数を絞っての開催のため、受講者お一人おひとりへ回答のフィードバックを行うとともに、お悩みや疑問にも徹底的にお答えしていきます。
現在、鳥原氏の1日研修を受講できるのは、この「【プレミアム】鳥原隆志のリーダー養成講座 ~判断力を鍛える~」のみです。
※当研修は2025年5月よりコース名、コース内容が変更されます。
社会人3年目くらいで仕事量が増えてきた若手社員の方を対象とした、仕事の実践力を強化するためのコースです。
能力開発の代表的手法である「インバスケット」を使用し、シミュレーションゲーム(インバスケット試験)を通して業務遂行能力、生産性、全体を見る目など多面的な能力開発と自己理解、改善への気づきを得ることができます。
入社5年目以降の中堅社員、主任、リーダーおよび新任管理職社員の方を対象とした、仕事の進め方の改善、効率化と問題解決力の強化を図るためのコースです。
能力開発の代表的手法である「インバスケット」を使用し、習慣化している仕事のクセに気づき、自分の強み弱みを再把握するとともに、成長と改善に向けた気づきを得ることができます。
入社3年目くらいから中堅社員の方を対象とした、仕事の実践力を強化するためのコースです。
当コースでは、インバスケット・シュミレーションゲームをカードを用いて回答します。グループのメンバーと競いながら、カードを取得します。各カードには、発揮されている能力が紐づいており、取ったカードを集計することによって、能力の発揮度を簡易的に知ることができます。また、ワークショップではご自身が選ばなかったカードを振り返ることで、ご自身に足りない選択肢の幅を増やすきっかけにつながります。
対象者:
・ご自身の仕事の進め方の強み・弱み・課題を把握したい方
・能力の発揮度のバランスを見てみたい方
・判断に自信をつけたい方
・「インバスケット研修」を楽しみながら受講してみたい方