研修カテゴリ
注目エリア
新入社員研修2024
ビジネスパーソンのためのリスキリング
リスキリングとは?
DXのためのリスキリングプログラム
モデルケース
データ × AIスキル 習得プログラム
クラウド/クラウドネイティブ
クラウドネイティブ
クラウド実践スキル
エンゲージメント向上研修プログラム
サブスクラーニング
自ら学べるマイクロラーニングサイト「マイラ」
SDGs e-ラーニング「SXラーニング」
Red Hat ラーニングサブスクリプション
DX推進
DX推進人財
DX推進人財共通スキル
DXイノベーター
DXエグゼキューター
DXデベロッパー
DXチーム支援者
DXを担う若手育成
DX推進スキル
DX推進基礎スキル
デジタルリテラシー
価値創造力
ビジネスモデルの構築・推進力
ビジネスプロセスの検討能力
プロジェクトの推進力
新入社員・若手社員育成
内定者研修
新入社員研修
コンセプト
コース一覧
フォローアップ/ステップアップ研修
1年次フォローアップ
2年次/3年次ステップアップ
DXレディネス人材育成
ビジネススキル
ビジネス・コミュニケーション
コミュニケーション
ネゴシエーション
対人関係力
ITエンジニアのためのヒューマンスキル
英語
提案力強化
思考法/問題解決
デザイン思考
システム思考/シナリオ思考
ロジカル・シンキング
クリティカル・シンキング
問題解決
ラーナビリティ・トレーニング
セルフマネジメント/働き方
セルフマネジメント
インバスケット
ストレングスファインダー
チーム/リーダーシップ
チームワーク
リーダー/管理職
経営財務/組織マネジメント
経営・財務
内部監査/経営倫理
組織の変革/活性化
コンプライアンス/個人情報保護
戦略/マーケティング
イノベーション
人財育成プロセス
業種・業務知識
製造業
流通業
金融業
保険業
営業研修
洞察力
コンサル力
提案力
訴求力
交渉力
ITスキル
ビジネスアナリシス
BABOK®
BPM (ビジネスプロセス管理)
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)
ITサービス提案力強化
ITアーキテクト育成
アナリティクス
現場でデータ活用
データサイエンティスト
顧客分析(SPSS)
BIツール
IT基礎
デジタルリテラシー
まるわかり
IT基礎
Microsoft Office
共通基盤技術
AI・機械学習
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)
IoT
ブロックチェーン
クラウド/クラウドネイティブ
クラウドネイティブ
クラウドセキュリティ
システム・仮想基盤構築
Red Hat
AWS(Amazon Web Services)
Microsoft Azure
GCP(Google Cloud Platform)
IBM Cloud
VMware
サーバー
Windows Server
VMware
Linux
Red Hat
データベース
データベース全般
DB2
Oracle
ネットワーク
ネットワーク全般
Cisco
グループウェア/パッケージ
Notes/Domino
アプリケーション開発
アプリケーション開発技法
アジャイル
DevOps
UI/UX
Webアプリケーション
ローコード開発
モバイル
テスト技法
プログラミング言語
プログラミングの基礎
Python
Java
SQL
C言語
Ruby
JavaScript
HTML/XML
z/OSプログラミング
セキュリティ
プラス・セキュリティ人材
インシデント対応(CSIRT)
セキュリティ対策技術
セキュリティ資格
情報セキュリティマネジメント
ITサービスマネジメント
ITIL®
SIAM®
情報システムの運用
プロジェクトマネジメント
プロジェクトマネジメント
プロジェクトマネジメントとは
PDU対象コース
部門別研修プログラム
IBM製品/サービス
IBM Z
z/OS基本技術
z/OSシステム各分野
JCL、VSAM自習教材
z/OSプログラミング
IBM Power(AIX)
AIX基礎
AIXシステム管理
ネットワーク
仮想化(LPAR)
セキュリティ
IBM Power(IBM i)
IBM i 基礎
システム運用・管理
アプリケーション開発(RPG、CL)
セルフスタディ
DB2/IMS
DB2/データベース基礎
設計者向け(Linux/UNIX/Windows)
管理者向け(Linux/UNIX/Windows)
設計者およびプログラマー向け(DB2 for z/OS)
管理者(DB2 for z/OS)
InfoSphere DataStage
IMS
SPSS
Statistics基本操作
グループの比較
医療系コース
データマイニング
Statistics基礎(セルフスタディ)
その他 IBM製品/サービス
WebSphere
IBM MQ
CICS
Cognos
Rational
IBM Cloud
BPM
InfoSphere DataStage
QRadar
Maximo
はじめての方に
ユーザー登録
マイアカウント
サービス
オープン研修
プライベート研修
人財コンサルティング
マイラ(マイクロラーニング)
お客様事例
トピックス
ニュース
ヘッドライン
ニュース / プレスリリース
イベント / セミナー
お得な研修情報
システム保守 / 障害情報
お問い合わせ
お問い合わせ
お申し込みガイド
FAQ(よくあるご質問と回答)
研修会場
研修センター(東京 / 茅場町)
研修センター(大阪)
iLスクエア
その他の研修会場
会社情報
トップメッセージ
私たちが選ばれる理由
会社概要
アクセス
講師紹介
採用・講師募集
トップページ
コラム道
松林弘治のコラムトップ
Content navigation
オープン研修
プライベート研修
お申し込みガイド
FAQ/お問い合わせ
研修会場
日程表/資料ダウンロード
イベント/セミナー情報
アイ・ラーニングについて
採用・講師募集
松林 弘治 / リズマニング代表
大阪大学大学院基礎工学研究科博士前期過程修了、博士後期課程中退。龍谷大学理工学部助手、レッドハット、ヴァインカーブを経て2014年12月より現職。コンサルティング、カスタムシステムの開発・構築、オープンソースに関する研究開発、書籍・原稿の執筆などを行う。Vine Linuxの開発団体Project Vine 副代表(2001年〜)。写真アプリ「インスタグラム」の日本語化に貢献。鮮文大学グローバルソフトウェア学科客員教授、株式会社アーテックの社外技術顧問を歴任。デジタルハリウッド大学院講義のゲスト講師も務める。著書に「子どもを億万長者にしたければプログラミングの基礎を教えなさい」(KADOKAWA)、「プログラミングは最強のビジネススキルである」(KADOKAWA)、「シン・デジタル教育」(かんき出版)など多数。
11/2/2023
あえてChatGPTを使わずに新言語をさわる
10/3/2023
「論理的思考力を育てる」方法はあるのか?
9/5/2023
誰に向かってどう伝えるか、の難しさ
8/15/2023
古くて新しい、小さく大きな DX
7/5/2023
コスパとタイパは今のためならず
6/6/2023
教育(共育)のKPIとジレンマ
5/10/2023
LLMは学習の段差を滑らかにできるか
4/5/2023
良い組織を維持し変わり続けることの難しさ
3/1/2023
人間に近づくほど生まれる不思議な違和感
2/1/2023
裏方という名の勇者への感謝を忘れずに
1/11/2023
人間はマルチタスクが苦手?
12/7/2022
「ググり力」は古来からの必須スキル?
11/8/2022
コンピュータに使われないために
10/25/2022
セルフ20%ルールのすすめ
9/5/2022
楽しい遠回りは最短経路に勝つか
8/3/2022
トップダウンとボトムアップ、再び
7/6/2022
ブラックボックスをどこまで掘るべきか問題
6/8/2022
「理屈」に囚われない「論理的思考」
5/11/2022
ポストコロナ禍を見据えたシン・リモートワーク?
4/13/2022
「手順書」だって「共育」の一形態
3/7/2022
豊かな文脈を取り戻せ!
2/9/2022
エンジニア的な思考法がテニスにも役立つ?
1/12/2022
「役に立つから」「必要だから」の功罪
11/30/2021
絶対値での評価、微分値での評価
11/8/2021
「壁打ち」と「学び」と「ビジネス」
10/11/2021
小さなデジタル化、小さなカイゼン
9/8/2021
「2038年問題」とITリテラシー
8/4/2021
「個人」と「集団」の界面(2021年版)
7/8/2021
「1冊の本」ができるまで
6/9/2021
ソフトウェアエンジニアと車のメカニックの共通点
5/12/2021
「個別指導」最強説
4/8/2021
裏方こそ真の立役者
3/4/2021
感想を噛み締め、批判から学ぶ
2/4/2021
思考のヒントは越境にあり?
1/14/2021
「毎日・毎週コツコツと」の最強さ