該当件数:960件
クラウドコンピューティングの普及とともに、多くの企業では従来のセキュリティの対策や管理方法では適用できない問題を理解、解決する必要があります。
このコースでは、主にクラウドの導入・移行・活用に関わる方を対象に、クラウドセキュリティの基本と推奨される対策方法を習得します。クラウドへの移行または活用に関わる方々を対象としています。
※開催初日の15日前に開催判断を行いますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。
攻撃に強いアプリケーションを作りたいが、どこから始めたらいいかわからない?クロスサイトスクリプティングとかSQLインジェクションとか聞いたことがあるけれど、良くわからない、と言うことはありませんか?そうであれば、アプリケーションセキュリティの基本を事例を通して理解しましょう。
このスキルを基に、開発者としてのセキュリティのスキルをレベルアップできます。
※他社提携コースは、お申し込み後に空席確認を行います。お席を確保できない状況の場合はご連絡させていただきます。
なお、「残席数」はリアルタイムに反映されていない場合がございます。また、残席数表示に関わらず申込可能な場合がございますので、正確な「残席数」については、お問い合わせください。
DevOps(デブオップス)やCI/CD(継続的統合とデプロイ)プロセスにセキュリティを組み込み、DevSecOps(デブセックオップス)を実行したいが、どこから初めて良いか分からない、業界のベストプラクティスを知りたいですか?そうであれば、DevSecOpsの基本を学び、オープンソースの各種ツールを活用して、セキュリティを組み込んだCI/CDのプロセスを身につけましょう。このスキルを基に、セキュリティを考慮した開発と実装の自動化プロセスを身につけられます。
※他社提携コースは、お申し込み後に空席確認を行います。お席を確保できない状況の場合はご連絡させていただきます。
なお、「残席数」はリアルタイムに反映されていない場合がございます。また、残席数表示に関わらず申込可能な場合がございますので、正確な「残席数」については、お問い合わせください。
WebアプリケーションおよびWWWの基本的な流れからクライアント/サーバーの主な技術、ユーザーインターフェース・アクセシビリティについて学習します。
Webアプリケーションとは何か?
Webシステムを実現するための技術には何があるのか?
Webアプリケーション構築における注意点は?
といったWebシステムの基本と全体像を理解することができます。
※開催初日の15日前に開催判断を行いますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。
Javaプログラムからリレーショナルデータベースをアクセスする仕組みとそれを効率よく構成するための設計パターンを習得します。
JDBCの基本とそれを利用したプログラム、プリコンパイル済みのSQL文(PreparedStatement)、トランザクション制御、データベースの設計パターン(DAOパターン)までを学習します。
※開催初日の15日前に開催判断を行いますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。
Java言語(JavaEE)を用いたWebアプリケーションプログラム開発の基礎を習得します。
WebアプリケーションおよびJavaEEの概説、サーブレットよびJSPの基礎と連携、Webアプリからのデータベースの連携までを学習します。
※開催初日の15日前に開催判断を行いますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。
システム開発プロセス・工程の概説からオブジェクト指向分析設計(OOAD)の基本までを学習します。
オブジェクト指向を活用したシステム開発工程の超上流(業務分析)~上流(要件定義・設計)における考え方を学びます。
なお、モデリングの記法にはUMLを用います。
※開催初日の15日前に開催判断を行いますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。
ハッキングツールを用いたハンズオンを通して、コンピュータネットワークにおける脅威とその対策について学習するコースです。
不正アクセスやDoS/DDoS攻撃といった従来型のサイバー攻撃だけでなく、最近注目を集めている「標的型攻撃」についても取り上げ、それぞれの技術的な仕組みを学習します。
また、情報セキュリティ対策の概念や、ファイアウォール(従来型/次世代)、UTM等の各種セキュリティデバイスの特徴についても学習します。
※他社提携コースは、お申し込み後に空席確認を行います。お席を確保できない状況の場合はご連絡させていただきます。
なお、「残席数」はリアルタイムに反映されていない場合がございます。また、残席数表示に関わらず申込可能な場合がございますので、正確な「残席数」については、お問い合わせください。
セキュリティ運用(セキュリティ情報の収集やパッチ管理、各種ログ分析等)のノウハウを習得するためのコースです。
日々、発見される脆弱性情報の収集方法やインシデント(セキュリティ事件)をいち早く検知するための事前準備事項、インシデント検知の観点からサーバやセキュリティデバイ(ファイアウォールやIPS、UTM等)のログを分析する手法について、座学と実機演習を通して学習します。
また、本研修の最後には、被害に発生したサーバのログを分析し、攻撃手法の特定や対処方法の検討を行っていただく総合演習をご用意しています。
実際のシステム構成を模した環境でセキュリティ運用業務を疑似体験できますので、これから運用業務に携わるという方にもお勧めです。
※他社提携コースは、お申し込み後に空席確認を行います。お席を確保できない状況の場合はご連絡させていただきます。
なお、「残席数」はリアルタイムに反映されていない場合がございます。また、残席数表示に関わらず申込可能な場合がございますので、正確な「残席数」については、お問い合わせください。
インシデント対応(セキュリティ被害が発生した際の対処方法)に関わるノウハウを習得するためのコースです。
インシデント調査の対象となるデジタルデータの適切な保全方法や、被害状況・原因を明らかにするための調査方法について、座学と実機演習を通して学習します。また、マルウェアの可能性がある不審なファイルを解析(マルウェアか否かの判別や動作・振る舞いの確認)する方法についても学習します。
※他社提携コースは、お申し込み後に空席確認を行います。お席を確保できない状況の場合はご連絡させていただきます。
なお、「残席数」はリアルタイムに反映されていない場合がございます。また、残席数表示に関わらず申込可能な場合がございますので、正確な「残席数」については、お問い合わせください。
このコースは、CSIRT要員(技術系)の方を対象に、ウイルス対策ソフトやフォレンジック分析によって発見されたマルウェアの解析手法を学びます。
基礎的な実行形式のマルウェアの解析 手法について一から学習した後、解析担当者が実務として良くある例を基に演習を行います。
当コースは、2025年度の情報処理安全確保支援士の実践講習として選定されています。
※他社提携コースは、お申し込み後に空席確認を行います。お席を確保できない状況の場合はご連絡させていただきます。
なお、「残席数」はリアルタイムに反映されていない場合がございます。また、残席数表示に関わらず申込可能な場合がございますので、正確な「残席数」については、お問い合わせください。
CSIRT要員(技術系)の方を対象に、マルウェア解析ハンズオン入門コースの上位コースとして、マルウェアに施された耐解析機能への対応手法や隠された機能を特定する手法などを学習します。
マルウェアの持つ機械語命令を人が読み取れるものへと変換し、それらを用いて解析するホワイトボックス手法を取り扱います。
当コースは、2025年度の情報処理安全確保支援士の実践講習として選定されています。
※他社提携コースは、お申し込み後に空席確認を行います。お席を確保できない状況の場合はご連絡させていただきます。
なお、「残席数」はリアルタイムに反映されていない場合がございます。また、残席数表示に関わらず申込可能な場合がございますので、正確な「残席数」については、お問い合わせください。
標的型攻撃(※1)などにおける攻撃者の侵害手口は、近年ますます高度化しています。
この為、従来の"ウイルス対策ソフトによるフルスキャン"といった対応手順では、攻撃者が設置した遠隔操作マルウェア(リモートコントロールツール※2)などを発見できない事案が増加傾向にあります。
本コースでは、侵害が疑われる状況において、デジタル・フォレンジック技術を利用した初動対応を行うことにより、被害拡大の防止、影響範囲の確認、情報漏洩を判断する基礎的な手法について演習形式で学びます。(対象はWindows環境となります)
※1 APT:Advanced Persistent Threat
※2 RAT:Remote Access Trojan/Remote. Administration Tool
当コースは、2025年度の情報処理安全確保支援士の実践講習として選定されています。
※他社提携コースは、お申し込み後に空席確認を行います。お席を確保できない状況の場合はご連絡させていただきます。
なお、「残席数」はリアルタイムに反映されていない場合がございます。また、残席数表示に関わらず申込可能な場合がございますので、正確な「残席数」については、お問い合わせください。
企業の顧客情報漏えい、悪意を持つユーザの不正なアクセス、ウイルスやワームをはじめとする悪意のプログラムによる攻撃など、様々な脅威と各種セキュリティに関する要件に対応する総合的な対策について学ぶことができます。
・エンタープライズ環境のセキュリティ態勢を評価し、適切なセキュリティソリューションを推奨および実装する
・クラウド、モバイル、IoTなどのハイブリッド環境を監視および保護する
・ガバナンス、リスク、コンプライアンスの原則など、該当する規制やポリシーを認識したうえで運用する
・セキュリティイベントやインシデントの特定、分析、対応を実施する
CompTIA Security+(SY0-701)の公式カリキュラム(5日間)と教材をベースに3日間に短縮しています。ラボ教材が含まれていますが、コース内での実施は限定されますので、自己学習が必要です。試験対策コースではございませんのでご注意ください。
※本トレーニングでは、CompTIAの 「The Official CompTIA Security+ Study Guide(試験番号:SY0-701) eBook日本語版」(12か月間利用可能)を使用します。
※本トレーニングでは、知識の補強および理解度向上に利用いただける、オンラインラボ(12か月間利用可能)が含まれます。
※受講された方を対象とした自主学習教材としてWeb確認問題(Let's Check)が含まれます。
(講義言語:日本語 テキスト言語:日本語 ラボガイド言語:日本語)
※受講料改定のお知らせ※
2025年4月以降に開催するクラスより、受講料を改定いたします
・2025年3月末まで:181,390円 (税別価格 164,900円)
・2025年4月以降 :214,830円 (税別価格 195,300円)
※他社提携コースは、お申し込み後に空席確認を行います。お席を確保できない状況の場合はご連絡させていただきます。
なお、「残席数」はリアルタイムに反映されていない場合がございます。また、残席数表示に関わらず申込可能な場合がございますので、正確な「残席数」については、お問い合わせください。
企業/組織のセキュリティを脅かす攻撃者は、ファイアーウォールなどの従来のシグネチャーベースのセキュリティソリューションを回避し、別の攻撃手法を身に着けています。そのため、ITセキュリティを維持していく上では、分析ベースのアプローチが多くの企業/組織にとって重要かつ不可欠となってきています。米国労働統計局(BLS)は、2012年から2022年の間に最も需要の高い職種は情報セキュリティアナリストであり、37%近く需要が高まるであろうと予測しています。本トレーニングでは、脅威の管理、脆弱性の管理、セキュリティ設計とツールセット、サイバーインシデントの対応など、ITセキュリティアナリストとして身に着けておく必要のある知識およびスキルについて学習します。
※本トレーニングでは、CompTIAの 「The Official CompTIA CySA+ Study Guide(試験番号:CS0-002) eBook日本語版」を使用します。
※本トレーニングでは、知識の補強および理解度向上のため、オンラインラボ(12か月間利用可能)を使用します。
※試験対策の一環としてWeb確認問題集(Let's Check)が含まれます。
※受講料改定のお知らせ※
2025年4月以降に開催するクラスより、受講料を改定いたします
・2025年3月末まで:213,950円 (税別価格 194,500円)
・2025年4月以降 :242,330円 (税別価格 220,300円)
※他社提携コースは、お申し込み後に空席確認を行います。お席を確保できない状況の場合はご連絡させていただきます。
なお、「残席数」はリアルタイムに反映されていない場合がございます。また、残席数表示に関わらず申込可能な場合がございますので、正確な「残席数」については、お問い合わせください。