該当件数:942件
顧客から課題を聞き出す、部下から状況を聞き出すなど、営業活動やマネジメントには『聞き出す力』が欠かせません。また、上司の意図を聞き出すなど、部下にとっても『聞き出す力』は必要です。しかしながら、これまでのコミュニケーション系の研修はプレゼンテーションスキルなどの『伝え方』に関するものが多く、『聞き方』に関するものはごくわずかでした。
本講座ではその穴を埋めるべく、聞き出すためのノウハウを体系的に整理し、実際の場面でもすぐに使えるように手順化しております。そして、受講すれば誰でも確実に効果が得れるようになっています。若手からベテランまで幅広い層で効果が得られるため、全社的に導入して共通概念にする企業が多いのも大きな特長です。
※お申し込みの際は事前に「重要事項」をご確認ください。
企業で行われるコーチングは、人材育成に用いられる手法であり、相手の話をしっかりと聞き、効果的な質問を投げかけ、相手に気づきを与え、主体的な行動を引き出すことを目的とします。コーチとなる上司は「目標達成に必要な思考と行動を促進する」役割がありますが、昨今このコーチングスキルの重要性が増しています。本講座ではコーチングの「傾聴」「質問」「承認」等の基礎スキルを解説します。その上で、ビジネス上でよく話題にでる相談テーマを扱ったコーチングVTRをもとに、コーチング内で使われている技法の紹介や「NG箇所」「改善箇所」についても解説した実践的な講座となっています。基礎スキルを理解するだけにとどまらず、ビジネスの現場でよりコーチングを実践したいと思われるリーダー、管理職の方にオススメな講座です。
※お申し込みの際は事前に「重要事項」をご確認ください。
ジョブ・クラフティングは、「やらされ感のある仕事を、やりがいのある仕事に変える方法」として提唱された概念です。自分が携わる内容の社会的交流の質や量、意義、やり方や範囲という三つのポイントを見直すことで、誰かに言われてこなす仕事が、明確な目標を持って取り組む対象となります。
※お申し込みの際は事前に「重要事項」をご確認ください。
企業が顧客に自社の製品を購入してもらうまでには、製品開発、生産、営業、販売のプロセスがあり、マーケティングはそれらの機能を統合する役割を担っています。現代社会は多種多様な品物が世にあふれている上に、市場環境や社会の変化もめまぐるしく、簡単にはものが売れない時代です。さらにIT、インターネットの普及でビジネスモデルも変わり、大企業が行ってきたような従来のマーケティング手法は通用しなくなりつつあります。派手な広告を出せば、また性能が良くて安いからといって必ずしも売れる時代ではなくなり、マーケティングの重要性が増しています。
※お申し込みの際は事前に「重要事項」をご確認ください。
マーケティングは、企業全体で取り組むべき課題であるにも拘らず、ごく限られた部門の課題と捉えている企業が多いのが実情です。企業を取り巻く環境変化が複雑かつ加速する今日だからこそ、マーケティングの果たす役割が重要であり、企業活動に携わるすべての人々がマーケッターとしての感覚を持ち、顧客価値の本質を理解し、常に新鮮な気持ちで世の中の事象を考察し、顧客を洞察する力とセンスを磨かなければなりません。
※お申し込みの際は事前に「重要事項」をご確認ください。
スマートフォンやタブレットが普及した現代、ユーザーは時間や場所に関係なくインターネットにアクセスすることが可能になりました。スマートフォンの普及にともない、情報収集目的でSNSを利用しているユーザーは増加傾向にあります。
いつでもインターネットにアクセスできるため、SNSで商品の口コミを見ながら実店舗で買い物をするといった購買行動の変化から、企業側は今まで以上にターゲットにあった宣伝やPRをおこなう必要に迫られています。リアルとインターネットが混在している現代では、デジタルを活用したデジタルマーケティングは必須といえるでしょう。
※お申し込みの際は事前に「重要事項」をご確認ください。
経済学や経営において、元来、人は合理的な判断をすると仮定して様々なフレームワークや理論が構築されてきましたが、衝動買いや感覚的な判断などに代表されるように、人は不合理な行動をするという前提の方が浸透してきています。経済学に人間の心理を応用する新しい領域の学問として注目されてきた行動経済学の研究成果は、2001年にノーベル経済学賞をを受賞して以来、ノーベル賞の常連となっています。
※お申し込みの際は事前に「重要事項」をご確認ください。
当コースは、自部門/自社にあるデータをビジネスに活用したいとお考えの方に向けたものです。
Power BI Desktopを用い、シナリオに沿ってご自身で分析演習を進めていただくe-ラーニングです。
統計解析の基本的な手法を用いて分析をおこないながら、データ分析に必要となるデータの扱い方、読み取り方の基礎を身につけることができます。
また、演習をおこなった後、作業内容の解説および統計的な考え方の解説を都度おこなうことで、実例を見ながら分析手法の意味や作用について理解を深めることができます。
近年、身近にAIを使ったサービスが次々と登場し、私たちは消費者として日々当たり前に利用しています。
ビジネスにおいても、AIを活用して業務を効率化したり、生産性を上げたりすることが当たり前になっていきます。
今や、情報システム部門やIT部門に限らず、すべてのビジネスパーソンがAIリテラシーを身につける時代が来ているといえるでしょう。
当コースでは、「AIとは何か、どのように活用されているか、実際に活用するにはどのようにすればよいか」ということを学習します。
全20本の短い動画、マイクロラーニング形式で構成されるコースです。動画1本で1つのトピックについて短くまとめていますので、通勤中や業務のすきま時間を活用して効率的に学習できます。最後には理解度確認クイズをとおして、知識が定着していることを確認しましょう。
AIを身近に捉え、自身の業務や事業との関りを知り、自身の業務に役立てるための第一歩を踏み出しましょう。
業界・業種を問わず、すべてのビジネスパーソンに受講していただけるコースです。
近年デジタル化が急速に広がっています。スマートデバイスやPCが浸透し誰もがインターネットサービスを活用するようになりました。
情報がデジタル化された社会にはデータがあふれています。
ビジネスで成功するためには、それらのデータを有効に活用することが不可欠です。
また各人の業務エリアにおいてもデータを活用することで仕事を効率化したり、質を向上させたりすることができます。これからのビジネスシーンでは、経験と勘ではなく、データの裏付けを持ってビジネスを語れるようになる必要があります。
当コースでは、「データ活用するとはどういうことか、どのようなステップで何をすればよいか」を学習します。
全19本の短い動画で構成されるマイクロラーニング形式のeラーニングコースです。動画1本で1つのトピックについて短くまとめていますので、通勤中や業務のすきま時間を活用して効率的に学習できます。最後には理解度確認クイズをとおして、知識が定着していることを確認しましょう。
データ活用を身近に捉え、自身の業務や事業との関りを知り、自身の業務に役立てるための第一歩を踏み出しましょう。
業界・業種を問わず、すべてのビジネスパーソンに受講していただけるコースです。
・これからはじめてITについて学習する方のための学習コンテンツです。
・デジタル社会にビジネスパーソンとしてデジタルを積極的に活用したいとお考えの方に必要とされるITの基礎知識を、コースにまとめました。
・各コースが、5分程度の短い動画(*) 5~10本で構成されるマイクロラーニング形式です。
(*)3~10分程度の動画です。
・すべてのコースにリアルのナビゲーター(講師)が出演し解説します。
・各コースの最後には理解度確認クイズで知識の定着を確認でき、不正解だった問題は関連動画を見て何度でも復習可能です。
当コースは、ビジネスパーソンとしての今後の成長に大きく影響する「ビジネス数学力」の育成講座です。
”デキる営業担当者”は目標達成に向けて必要な複数の要素を分解し、各要素を数字で理解しています。目標に対するギャップを正しく認識し、行動を修正できるため結果的に高い目標を達成しているのです。
今回は物事を論理的にとらえ、数字で具体化していくポイントやフレームワークを複数のケーススタディを例にあげながら学習を進めていきます。
少子高齢化や他業種参入による脅威等、企業を取り巻く環境の変化が益々激化する中、社員一人一人の多様なアイデアを結集し、高い価値を導く組織力を築く事が益々求められています。
社内のシナジーを最大に引き出し、社内メンバーとの合意形成をするための活動を「巻き込み力」という新たな視点で 学びます。
いかにお客様からの要求に応えるプロジェクト体制を構築できるか? 社員が上司又はチームメンバーに自らの企画内容の同意承認を得る為のネゴ・根回し等の効果的なスキルなど、講師が経験した事例を基に、チームとして活動する上で非常に大切なノウハウについて学習します。
ビジネスにおいて、商品の特長とお客様要望のGAPを把握し顧客に自社商品・サービス価値を「納得」して「共感」いただくフェーズは重要な要素の一つです。共感いただいた顧客はより大きな満足感を得られ、そして営業担当者への信頼感も高まることに繋がります。
このコースでは、この様なお客様の「納得感のある意思決定プロセス」を新しいフレームワークを使って紐解いていくコースです。特に主にパッケージ商品をセリングする機会の多い営業担当者並びにプロジェクト推進者の方にお勧めです。
近年、デジタル変革が急速に進行しており、ビジネスパーソンの間でもデジタル技術に関する積極的なリスキリングが求められています。特にAI技術の実務での活用や業務自動化の手法について、企業においてどのようなAI活用を実施できるのかをビジネス視点で考慮し、取り組むことが不可欠となっています。
本コースは、ChatGPTをこれから業務で活用していきたいとお考えの方向けに、ChatGPTのプロンプトエンジニアリングという技法を中心に、ChatGPTをビジネスで活用するための手法を実務的に学ぶためのプログラムです。
受講後はChatGPTの使い方を習得するだけでなく、ビジネスの現場での実践的な応用方法や自動化の取り組み方、プロンプトエンジニアリング技法を駆使して、ChatGPTをより質の高いリサーチャーやサポーターとして活用いただけるようになります。
基礎編・中級編合わせて全26本の短い動画で構成されるマイクロラーニング形式のeラーニングコースです。動画1本で1つのトピックについて短くまとめていますので、通勤中や業務のすきま時間を活用して効率的に学習できます。動画を視聴後に演習に取り組み、ChatGPTを活用できるようになったことを確認しましょう。
業界・業種を問わず、すべてのビジネスパーソン受講していただけるコースです。