UI/UXの意味とは?UIとUXの違いや関係性、重要性を解説 : i-Learning 株式会社アイ・ラーニング

i-Learning 株式会社アイ・ラーニング

i-Learning 株式会社アイ・ラーニング


コラムランキング

UI/UXの意味とは?UIとUXの違いや関係性、重要性を解説


UI/UX

UIとUXは、どちらもソフトウェアやWebサイトのユーザー満足度を高めるうえで重要なポイントです。
UIは画面レイアウトやデザインなど操作性や使いやすさにつながる部分のことで、UXはそのソフトウェアやWebサイトを利用することで得られる総合的な体験を意味します。UXを高めるうえで、UIがユーザーのニーズにマッチしていることは欠かせません。

今回は、UIやUXについて理解を深めたい初級システムエンジニアやWebエンジニア向けに、UI/UXに関する基礎知識を解説します。

UI/UXの意味とは


製品・システム・サービスなどに対するユーザーの満足度に関する言葉としてよく使われるものに、UI(ユーザーインターフェイス)・UX(ユーザーエクスペリエンス)・CX(カスタマーエクスペリエンス)があります。

ここでは、それぞれの言葉の意味を確認してみましょう。

  • UI(ユーザーインターフェイス)の意味
  • UI(User Interface・ユーザーインターフェイス)とは、WebサービスやWebサイトなどの利用者(ユーザー)との接点(インターフェイス)のことです。

    もう少し具体的に言うと、Webサイト上でリンク遷移のためにクリックするボタンや、サイト上部に表示されるグローバルメニューといった部分がUIに該当します。利用者がサイトを利用するうえで、情報を得る部分や操作する部分といった操作感に影響する範囲がUI、と考えておきましょう。

    UIの具体例
    コンピューター ディスプレイ、キーボード、マウス、タッチパネルなど
    Webサイト・Webサービス フォント、メニュー、ボタンなど

    たとえば、Webサービスのログインボタンが、デザインのせいでボタンであることが分かりづらかった場合、利用者数に影響を及ぼすかもしれません。グローバルメニューのフォントが小さく、文字が読みにくかった場合、Webサイトから離脱されてしまう可能性もあります。
    このように、UIの良し悪しによってツールやWebサイトの使い勝手は大きく変わってきます。

  • UX(ユーザーエクスペリエンス)の意味
  • UX(User Experience・ユーザーエクスペリエンス)とは、製品やシステム・サービスなどの利用を通して、利用者(ユーザー)が得る体験(エクスペリエンス)のことです。

    分かりやすさや使いやすさといった部分的な要素だけではなく、お得さや見た目の良さなども含めた、そのサービスや商品の利用を通じて得られる全体的な印象や体験がUXに該当します。

    UIの具体例
    • 直観的に操作できて快適だった
    • 〇〇の機能が便利だった
    • デザインがスマートで、使っていることが自慢できると感じられた
    • 毎日の利用でポイントもたまって、お得だった
    →繰り返し利用したいWebサービスだった

    性能や操作感といった一部分だけに注力しても、全体的なユーザー体験がマイナスであればサービスや商品は受け入れられにくいことから、UXを重視することが求められています。

  • CX(カスタマーエクスペリエンス)の意味
  • UXと似た言葉として、CX(Customer experience・カスタマーエクスペリエンス)があります。UXとCXは、ユーザー体験の対象が異なるなど、似て非なるものであることに注意が必要です。

UXとCXの違い
UX CX
ユーザー体験の対象 サービス・商品のみ サービス・商品の購入段階のサポートやアフターフォローが含まれる
改善を対応する部門 主にエンジニアが担う カスタマーと直接接する営業やカスタマーセンターと、システム部分の改善を担うエンジニアが連携して実施
UXとCXの違い
ユーザー体験の対象 UC:サービス・商品のみ CX:サービス・商品の購入段階のサポートやアフターフォローが含まれる
改善を対応する部門 UC:主にエンジニアが担う CX:カスタマーと直接接する営業やカスタマーセンターと、システム部分の改善を担うエンジニアが連携して実施

サービス・商品のクオリティだけでなく、快適な購入・利用をサポートすることで顧客満足度を向上させ、他社と差別化をはかれます。そのため、CXに力を入れる企業が増えているのです

i-LearningのCXに関する研修のコース詳細はこちら

「理想のCXを実現する ~CX品質の保証プロセス~」
https://www.i-learning.jp/products/detail.php?course_code=UIX20

UI/UXが重要な理由


顧客満足度

UIやUXが重要視されるのは、サービスや商品を利用したユーザーの満足度にかかわるポイントとなるからです。例えば、どれほど高度な技術を使用したソフトウェアであっても、ユーザーが使いこなせなければ継続的な利用は望めないでしょう。

ユーザーの利用目的やレベルに合った使いやすいUIのサービス・商品をつくることで、UXは向上します。そして、UXが向上することで顧客満足度が向上し、ユーザーはまた利用したいと考えることから、リピーター獲得につながるのです。

UIとUXの違いや関係性


サービス・商品の企画・開発時にまとめて使われがちなUIとUXですが、両者には違いがあり、また、深い関係性があります。

正しく理解し、サービスや商品をつくる際に役立てられるよう、どのような違いや関係性があるのか、以下で確認していきましょう。

  • UIとUXの違い
  • UIは、使用感や操作感に影響するサービスや商品の部分的な要素です。これに対し、UXは、UIなどを含むサービスや商品のすべての要素から得られる体験・印象である、という違いがあります。

    サービス・商品を構成するパーツの一つがUIで、UIのような複数のパーツが組み合わさったサービス・商品を利用した総合的なイメージ・評価がUXとも言えるでしょう。

    以上のことから、UIは、UXを高めるための一つの要素と言えます

    • UIとUXの関係性
    • 良質なUXを提供するにはUIへの配慮が必要なため、セットで考えられることが多い両者は、目的と手段の関係性にあります。具体例を見てみましょう。

      【UIとUXの関係性の具体例・1】
      UX(目的) 初心者でも簡単に使いこなせるWebサービス
      UI(手段)
      • どこをクリックすれば何ができるのか、分かりやすい説明や配置・フォント
      • シンプルで見やすい画面構成

      【UIとUXの関係性の具体例・2】
      UX(目的) ストレスフリーで手続きを進められるシステム
      UI(手段)
      • 手続きに必要な入力項目やステップが必要最小限
      • 「次に何をすれば良いのか」や「現在の手続きの進捗」が明確な、分かりやすい説明

      目的として設定したUXを実現するため、UIをどのように改善すれば良いかを考える、といった関係性です。

    UI/UXを最適化するには


    サービス・商品を利用したユーザーの満足度を高め、リピーター獲得に欠かせないUI/UXの最適化には、次の3つのポイントを押さえる必要があります。

    ・ターゲットを明確にする
    ・ユーザー目線でUI/UXを改善する
    ・競合と比較する
  • ターゲットを明確にする
  • ターゲット

    UI/UXを最適化するには、そのサービス・商品のターゲットを明確にし、ターゲットにとって最適なデザインにしましょう。

    同じ配置やフォント・説明文であっても、人によって印象は異なるためです。
    たとえば、BtoBのサービスであれば青などの寒色系が好まれますが、若い女性をターゲットにしたBtoCのサービスであればピンクなどの暖色系の色使いが支持されるでしょう。
    高齢者の利用が想定されるならフォントサイズを大きくする必要がありますし、小学生が閲覧するサイトなら漢字の使用率を下げる、ルビを振るなどの対応が望ましいです。

    そこで、すべての人にとって最適なUI/UXを目指すのではなく、特にターゲットとしているユーザーの好みやレベル感にあったデザインを目指すことで、満足度アップにつがなりやすくなります。

  • ユーザー目線でUI/UXを改善する
  • UI/UXを改善する際は、必ずユーザー目線で行いましょう。開発側の目線では、当たり前のことや使いやすいと思い込んでいることが、ユーザー側からは分かりにくかったり使いにくかったりすることは多いからです。

    ユーザーが心地よく使えることを第一に考え、ユーザーからの意見を改善の参考にする、改善過程で実際にユーザーにテストしてもらうなど、常にユーザー目線で取り組む必要があります。

  • 競合と比較する
  • UI/UXを最適化するには、競合他社と自社のサービス・商品を比較してみることもおすすめです。競合他社と比較することで、これまでには思いつかなかったような最適化のアイデアのヒントが見えてくることもあるはずです。

    競合のサービスなどをユーザー目線で実際に使ってみることで、気付かされることもあるでしょう。すでにベンチマークしている競合製品がある場合は、効率的に最適化を実現するためにもぜひ改めて研究してみることをおすすめします。

まとめ


UI/UXは、どちらも、サービス・商品に対するユーザーの満足度を向上させるために、欠かせない要素です。UIをサービス・商品のターゲットに合わせて最適化することで、UXの最適化にもつながります。
サービスなどをデザインする際は、ユーザー目線で、UI/UXの最適化を心がけるようにしましょう。

i-LearningのUI/UXに関する研修のコース詳細はこちら

「原則を学ぶUI/UX基礎」
https://www.i-learning.jp/products/detail.php?course_code=UIX02

「作るUX・測るUX実践講座 ~エンジニアのための利用者視点~」
https://www.i-learning.jp/products/detail.php?course_code=UIX10

お問い合わせはこちらから