該当件数:967件
データベース管理に必要な基礎知識(インストールや環境構築から、バックアップ・リカバリまで)を学習します。Oracle Database のインストールからバックアップ・リカバリ、およびパフォーマンス監視まで、データベースの運用を継続するために必要なOracle Database の基本的な管理タスクの実行方法を学習します。これからOracleデータベース管理者を目指す方のための2日間速習コースです。(演習環境はOracle Database 19cを使用します)
※ご受講に際し、Oracle.comへのユーザー登録が必要となりますので未登録の方はオラクル社サイトにてご確認、登録ください。(登録はメールアドレスとなりますが、ご所属企業アドレスでの登録についてはメーリングリストではなく個人アドレスにてご登録ください。)
※受講料改定のお知らせ※
2024年10月以降に開催するクラスより、受講料を改定いたします
・2024年9月末まで:209,000円 (税別価格 190,000円)
・2024年10月以降 :220,000円 (税別価格 200,000円)
SQLの拡張言語であるPL/SQLの基礎を学習します。無名PL/SQLブロックの作成方法や、ストアド・プロシージャ、ファンクションの機能について講義と実習により修得します。実習では、プログラムを作成しながらPL/SQL作成時の基本文法(PL/SQL変数宣言、明示カーソル、コンポジット・データ型、エラー処理、ループ、制御構造)を学習します。
※ご受講に際し、Oracle.comへのユーザー登録が必要となりますので未登録の方はオラクル社サイトにてご確認、登録ください。(登録はメールアドレスとなりますが、ご所属企業アドレスでの登録についてはメーリングリストではなく個人アドレスにてご登録ください。)
※受講料改定のお知らせ※
2024年10月以降に開催するクラスより、受講料を改定いたします
・2024年9月末まで:209,000円 (税別価格 190,000円)
・2024年10月以降 :220,000円 (税別価格 200,000円)
PL/SQLによるストアド・プロシージャ、ファンクション、トリガ、およびパッケージの開発・運用・管理方法およびPL/SQLサブプログラム間の依存関係、動的SQLによるコーディング・フレキシビリティの向上方法を講義と実習により学習します。実習では、プロシージャ、ファンクションの作成、動的SQLによるコーディング・フレキシビリティの体験、およびトリガによるビジネス・ルールの実装を行います。
※ご受講に際し、Oracle.comへのユーザー登録が必要となりますので未登録の方はオラクル社サイトにてご確認、登録ください。(登録はメールアドレスとなりますが、ご所属企業アドレスでの登録についてはメーリングリストではなく個人アドレスにてご登録ください。)
※受講料改定のお知らせ※
2024年10月以降に開催するクラスより、受講料を改定いたします
・2024年9月末まで:275,000円 (税別価格 250,000円)
・2024年10月以降 :286,000円 (税別価格 260,000円)
Oracle Database のアーキテクチャへのより深い理解と、より効率的なデータベース管理方法について学習します。データベース管理に必要な基礎知識に加えて、構築したデータベースを適切に管理できるように、パフォーマンスの監視やユーザー管理、およびバックアップ・リカバリ等について講義と実習を通じて学習します。(演習環境はOracle Database 19cを使用します)
※ご受講に際し、Oracle.comへのユーザー登録が必要となりますので未登録の方はオラクル社サイトにてご確認、登録ください。(登録はメールアドレスとなりますが、ご所属企業アドレスでの登録についてはメーリングリストではなく個人アドレスにてご登録ください。)
※受講料改定のお知らせ※
2024年10月以降に開催するクラスより、受講料を改定いたします
・2024年9月末まで:275,000円 (税別価格 250,000円)
・2024年10月以降 :286,000円 (税別価格 260,000円)
「データ分析力」が企業の競争力を左右しています。実際に顧客データを囲い込み最大限に活用している企業が、世界で今最も成功しています。その中心で活躍するのが、データ分析のプロフェッショナルであるデータアナリストです。
また、DXの成功にはデータの活用が欠かせません。データは21世紀の石油や土壌といわれるように高い価値を持つものです。データを可視化することで、客観的な事実が見えてくるようになり、先入観に頼らず判断できるようになります。
現在、AIやIoTなど、インターネットサービスの拡大に伴い、IT業界は急成長を遂げています。そのサービス量の多さに比例して、必要とされるエンジニアも多くなることから、人材不足が続いています。データアナリストは今後の社会にとって必要不可欠な存在です。
当コースは、そんな将来性の高いデータアナリストを育成することを目的としています。
需要の高いデータアナリストとして活躍する人材となるために、データアナリストに必要なスキルを理論と演習を通して学習します。
PMP®資格(Project Management Professional)を得るために必要な知識を集中的に学習する5日間コースです。
PMBOK® Guideに対応したPMI®認定コースです。
PMP®受験のための要件である35時間の学習時間をカバーしています。
アイ・ラーニングが使い易く整理した「模擬問題集」もご提供しますので、研修受講後の試験対策の学習用に活用いただけます。(内容はPMI®提供コンテンツ)
なお、「プロジェクトマネジメント」は、デジタル人材の育成に向けて経済産業省が提唱するデジタルスキル標準(DSS)の中で、ビジネス変革のためのスキル項目として位置付けられています。
※連続した5日ではなく、飛び日程にしていますので、内容の復習・定着が可能であり、業務との調整がしやすい構成となっています。
プロジェクトに従事するプロジェクトリーダー/マネジャーの方が、プロジェクト・コストに影響を及ぼす主な要素と適切な対応方法について学ぶコースです。コスト・マネジメントにおけるプロジェクト・マネジャーの役割と責任について学ぶと共に、コスト・マネジメントに関連するPMBOKⓇガイドの知識、技法、ツールなどを理解します。過少見積り、コスト超過、変更要求といった実際のプロジェクトでよくある3つのケースを演習としてチームで論議し疑似体験することにより、プロジェクト・マネジャーとしてどう行動するかを習得します。
プロジェクトに従事する、プロジェクトリーダー/マネジャーの方は、プロジェクトを運営する際に対人関係で苦労する場面が多いといわれています。
当コースでは、定評あるMBTI®性格タイプ診断をもとに、参加者が自身の性格タイプを発見することにより、性格タイプの違いに起因する不必要な軋轢を避けたり、相手に合わせた効率の良いコミュニケーションの方法を知ることができます。
また、チームの潜在的な強み/弱みを知ることにより効果的なチーム運営の注意点ついて学びます。
さらに、性格タイプが意思決定に及ぼす影響とチームによる意思決定の注意について学びます。
プロジェクトに従事する、プロジェクトリーダー/マネジャーの方が、プロジェクトでの交渉における対立の適切な解決方法および交渉の当事者双方にとって有益な形で決着させるための方法について習得するコースです。
コースでは、対立への適切な対処方法、チームでの合意形成のポイント、交渉のステップと有益な結論に導くポイント、交渉の要素と交渉のステップ、について段階的に理解するとともに、演習で定着していきます。
なお、演習内容はIT企業向け(ITシステム開発)の、実際の開発現場の事例に基づいた実践的な内容ですので、現場力を磨く上で有効に活用いただけます。
現代のプロジェクトは、複雑さを増してきており、様々な利害・スキル・背景を持ったステークホルダーをコントロールする必要があります。そうした中で、ステークホルダーを適切に捉え、好業績を上げるプロジェクトチームを育成する方法について習得するコースです。当コースでは、ステークホルダーの識別、コミュニケーション・マネジメント計画書の活用、および成功するチーム構造の本質とグループの発展モデル、アジャイル・チームおよび、それらを纏めてプロジェクトを成功に導くための行くリーダーシップのあり方について学びます。
当コースは、ソフトウェア開発見積りに携わる方を対象に、演習を通して実践的見積方法を学ぶ1日コースです。
ソフトウェア開発における見積りとは、開発の規模、あるいは完成までに要する期間やコストなどを予想した数値のことであり、不確定要素が多く簡単ではありません。「見積りの目的は?」、「何を見積るか?」、「いつ行うのか?」、「見積り方法は?」、「前提条件・制約条件は?」などの観点を明確にして実施する必要があります。
なお、ソフトウェア開発見積りでは、一つの見積り方法に依存しては危険であるため、二つ以上の見積り方法を使用して、見積り値の違いと見積り方法間での乖離を確認することが大切です。当コースでは、代表的な見積り手法の概要や、実践的な見積りの手順などを、3回の演習を通して具体的に学ぶことができます。
当コースでは、以下の手法を扱います。
● 類推見積り
● 標準タスク法
● 作業分配法
● ファンクション・ポイント法 <演習>
● COCOMOⅡ <演習>
● 関数モデルによる見積り
● 開発ステップ数による見積り
● CoBRA法
● WBSによる見積り
● PERTによる3点見積り
● 開発期間の算出方法
当コースは、ウォーターフォール型プロジェクトのPM経験は豊富なものの、アジャイル型プロジェクトについては経験がない(もしくは経験が少ない)という方に向けたコースです。
デジタル化によりビジネスのスピードが加速する中で、多くのプロジェクトや開発現場ではアジャイル型の取り組みが進んでいます。また、従来のウォーターフォール型開発とアジャイル型開発を組み合わせたハイブリッド型のプロジェクトも広まってきています。
当コースでは「アジャイルとは何か」から始まる概要と考え方、アジャイルプロジェクトの基礎を学んでいただき、受講者の方にこれからアジャイル開発に向かうための「アジャイル宣言」ができるまでの内容を習得していただきます。
プロジェクトが炎上、言い換えるとトラブル化した場合、その対応はどうしていますか?とりあえず目先の問題を片付けることに注力していませんか?
火消し、つまりトラブル対応には確固たる手法が存在し、これは誰もが実践可能な手法でもあります。特に、初動で問題の特定をしっかりと行い、リカバリー計画を策定してから動くことが鍵を握ります。トラブル対応が失敗するほとんどの要因は、初動ミスと言っても過言ではありません。
本講座では、 プロジェクトマネジメントの基本知識を押さえた上で、 ITシステム開発プロジェクトにおけるトラブル対応の実践技法を説明します。事例紹介や経験談、演習を交えながら、トラブル対応の具体的なイメージが湧くように進めていきます。
ITシステム開発や運用プロジェクトで「進捗管理をせよ」と上司から言われたあなた、まず何から始めますか?
とりあえず進捗をヒアリングしに行く前に、すべきことがあります。報告の粒度を統一させる、プロジェクトの状況を把握するために必要な情報を特定する、集めた情報の評価分析の仕方など様々なことを事前に決めた上で、進捗管理を進めていかなければなりません。
本講座では、進捗管理の基本知識から、実務で使える実践的な考え方と技法までを説明します。事例紹介や経験談、演習を交えながら、開発や運用シーンでの進捗管理の具体的なイメージが湧くように進めていきます。進めていきます。
昨今のユーザーニーズの多様化に伴い、システムが複雑化し且つシステム化対象領域も拡大する中、新技術の導入や種々の外注を含む構成メンバーの管理等、プロジェクトマネージャは関連法規やガイドラインを遵守しながら業務を遂行する必要があります。
このコースでは、プロジェクトマネージャの業務遂行に必要とされる基本的な関連法規やガイドラインについて、実務上どのような点に留意しなければならないかをわかりやすく解説します。