該当件数:1085件
人気のReactベースのフレームワークであり、高い生産性や効率的な実行性能を実現できる仕組みを持つ「Next.js」の入門コースです。
当コースは、ReactをベースとしたフレームワークであるNext.jsの特徴や利用方法を学ぶコースです。
バージョン13から導入されたApp Routerを基本とし、ファイルベースルーティングやレイアウト、ルートハンドラーによるサーバサイドの作成、Server Actionsやキャッシュの活用など幅広く取り上げます。
また、上記の他に、Prismaも取り上げます。
PrismaはTypeScriptライブラリで、データベースへのアクセスを行うアプリケーションを素早く型安全に記述することができます。
当コースでは、ハンズオン形式の体験を通じて、フロントエンドとバックエンドの両方を統合したWebアプリケーションを構築するスキルを習得できます。
jQueryを使ったAjaxアプリケーションの基礎を学べるコースです。
本コースは、jQueryの基礎からAjaxの利用方法までを、ハンズオンと演習を通して学んでいくコースです。
ECMAScript 2015を取り入れたJavaScriptで、jQueryを利用したプログラムを記述していきます。
このコースを受講することで、jQueryによるAjaxを利用したWebアプリケーションを作成できるようになります。
jQueryについて基礎から学習したい方や、本格的にJavaScriptを使ってアプリケーション開発を始めたい方におすすめするコースです。
JavaScriptを大規模アプリケーション開発向けに拡張した言語「TypeScript」の基礎を学ぶコースです。
TypeScriptは、大規模な開発にも対応できるようMicrosoftによって設計・開発されたJavaScriptの拡張言語です。
このコースは、JavaScriptの学習経験がある方を対象としたコースです。
コースの内容は次の通りです。
・TypeScriptの導入方法
・基本的な文法と活用
・型定義
・ユーティリティ型
・型演算
これらの内容を、随時ハンズオンを織り交ぜながら学習していきます。
このコースを受講することで、TypeScriptによる効率的で堅牢なアプリケーション開発スキルを習得できます。
本コースは『TypeScriptイントロダクション -JavaScript応用-』の改訂版です。
Flutterを利用した、クロスプラットフォームアプリ開発の基本技術を修得するコースです。
Flutterを利用することで、iOSやAndroidなどのモバイルだけでなく、macOSやWindowsといったデスクトップ、さらにはWebブラウザなど複数のプラットフォーム向けのアプリケーションを単一のソースコードで提供できます。
このコースではTODOアプリの開発を通して、「Widget」や「状態管理」といったFlutterによるアプリ開発の基礎知識を学ぶだけでなく、パッケージの利用やデータの永続化など多くのアプリケーションで応用できる要素技術を学習します。
Dart言語で記述したソースコードをAndroidとWebブラウザという複数のプラットフォームで実際に動作確認しながら、Flutterがいかにしてアプリケーション開発を効率化するのか、また共通化できない場合とその対処法を体験します。
本コースは、Node.jsとその関連技術を演習を交えて学習するコースです。
JavaScriptの経験者か、サーバーサイド経験者向けのコースです。
Node.js用のWebアプリケーションフレームワークExpressや、リレーショナルデータベースへのアクセス方法、JWTを利用した認証の実装を学習し、REST Web APIを開発していく方法を学習できます。
なお、本コース内で使用するJavaScriptは、ECMAScript 2015以降の新しい文法を利用しています。
HTMLとCSSの基礎体系を一日で学べる速習コースです。
現代的なJavaScriptを基礎から学習するためのコースです。
ブラウザが提供するAPIを活用し、JavaScriptでどのようなアプリケーションを作成可能かイメージできるコースです。
本コースでは、初めてJavaを学ぶ方のために、「Javaエンジニアとしてまず最初に、身につけて頂きたい」クラス・インスタンス・フィールド・コンストラクタ・メソッドをしっかり理解できるよう学びます。
文法も網羅を目指すのではなく、特に利用頻度の高いものを中心に紹介しています。
また、ご受講頂いた後にどう学べば良いかなど、「研修受講後の継続的な成長」を視野に入れた構成となっています。
そのため、APIリファレンスの読み方を練習し、知らないクラスやメソッドを見ても自分で使い方を調べられる力が身につきます。
また、問題発生時のスタックトレースの読み方のコツなども研修内で扱い、プログラム実行時に発生した問題の箇所を自力で特定できるようになります。
もちろん、カリキュラムはJavaを利用した開発で必要な基本を押さえた内容となっています。
このコースは、Javaの基本文法を学習済みで「実装力を強化しつつ、設計につながる考え方も身に付けたい」方のためのコースです。 業務システムでは、一般的に継承やインタフェースなどオブジェクト指向の機能を活用したフレームワークが利用されています。
このコースでは実際の業務システムに対応できるよう、オブジェクト指向を活用した実装手法だけではなく、クラスライブラリやデータベースアクセスの基礎など、開発現場で利用頻度の高い機能についても学習します。
学習用の環境も開発現場に近いものとするため、依存性管理ツール(Maven)や自動テストツール(JUnit)を利用します。
このコースを受講頂くことで、オブジェクト指向を活用したJavaプログラムの実装方法、また、設計を学ぶための基礎となる力を修得できます。
Spring Bootは、VMware社を中心にオープンソースで開発されている、高生産性・高機能性なフレームワークです。
本コースでは、Webアプリケーション開発未経験者の方を対象として、基本的なWebアプリケーション開発方法を講義+演習で学習します。
Webアプリケーションの基礎となるHTTPプロトコル、Get/Postメソッド、リクエストパラメータ、HTML(form)などを交えながらSpring MVCとThymeleafを利用した画面のあるWebアプリケーションから、Spring Data JPAによるDBアクセス、ファイルアップロードの実装まで、Webアプリケーションとして必要となる機能を実装できるようになります。
Virtual Threads (Java 21)に対応したSpring Boot 3.2環境を使って、Webアプリケーションを開発します。
今最も主流であるフレームワークによるモダンな開発技術を、是非この機会に体験してみてください。
Spring Bootは、VMware社を中心にオープンソースで開発されている、高生産性・高機能性なフレームワークです。
本コースでは、RESTful Web Service開発未経験者の方を対象として、基本的なRESTful Web Service開発方法を講義+演習で学習します。
RESTful Web Serviceの基礎となるHTTPプロトコル、リクエストメソッド、リクエストパラメータ、リクエストボディなどを交えながらSpring MVCを利用したRESTful Web Serviceから、MyBatisによるDBアクセスの実装まで、Web APIとして必要となる機能を実装できるようになります。
※本コースは2025年4月より以下の通りコース名が変更となります。
変更後:Spring Boot 3 ではじめる Webサービス開発入門 REST編
Spring Securityは、Spring Frameworkと組み合わせて利用されるセキュリティライブラリです。
長年に渡って開発が続けられており、高機能な反面、使いこなすのが難しいと言われることがあります。
本コースでは、Springの基礎知識をお持ちの方を対象に、Spring Securityの基本的な使い方から、要件に応じたカスタマイズ方法・アーキテクチャーを演習を交えながら短期間で学習します。
Spring Securityが初めての方は、実務に必要な一通りの使い方を身につけることができ、ご経験がある方は、アーキテクチャーや最新の使い方を理解することでプロジェクトメンバーへの指導ができるようになります。
このコースはMPA(Multiple Page Application)にSpring Securityを導入するサンプルをもとに学習をしていきます。
Java言語を正しく理解してコードを記述していますか?
本コースは、コード品質を意識してJavaプログラムを記述できるようになるための脱初心者を目指すコースです。
世界中で普及しているAndroidアプリをKotlinで開発したい方におすすめのコースです。
本コースでは、始めにKotlinの基本文法や、その中で特徴的な「型推論」「Null安全」などについて学習します。
その後、画面の作成・イベントの取り扱い・データベースアクセスといったAndroidアプリで最低限必要な機能を学習していきます。
また、ハンズオン形式で進めていき、Androidアプリ開発を実際に体験できる多くの機会をご用意しているため、知識だけを修得するよりも深く身につけることができます。
さらに、HTTP通信など応用的な内容を学習したい方には、上位コースの『KotlinによるAndroidアプリ開発応用 -RecyclerView、ViewModel、LiveData、データバインディング、Retrofit-(MK032)』コースもおすすめになります。