変化に対応できるリーダー育成:オープン研修活用事例

2025.04.01育成事例
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

概要

業種  IT業
 
部門  全部門
 
提供サービス  ソフトウェア開発
 
役職  マネジャー
 
カテゴリー  リーダー育成
 
 

近年、社会やビジネスの環境はこれまでにないスピードで変化しています。デジタル技術の進展やグローバル化、価値観の多様化、そしてテレワーク化により、従来のマネジメントスタイルが通用しなくなってきています。

そんな中、現場のマネジメント層が旧来の考え方や手法から抜け出せず、組織の成長や変革の足かせになっているケースも見受けられます。「背中を見せて育てる」といった属人的な育成手法や、トップダウン型の指示に頼ったマネジメントでは、多様な価値観を持つメンバーをまとめ、主体性を引き出すことは困難です。

こうした背景を受けて、あらためて「変化に対応できるリーダー」の育成に取り組みました。

課題と対策

背景・課題
旧態化したマネジメント文化

  • 企業のマネジメント文化が旧態のままで、ギャップを感じていた

  • 若いメンバーの意識とも現在の働き方にも合っていない

  • 特にテレワークが増えたこともあり、メンバーのマネジメントができていない


対策
自己 / 企業変革の組織リーダー育成

  • 「背中を見せて育てる」といった姿勢や、やることのみを提示している状況で、マネジメントを育てるのは難しかったため、体系的な「マネジメント研修」の実施を決断

  • 価値観も多様化し、「当たり前」のレベルもそれぞれ違うため、個々の価値観を大事にしながら、組織としてのパフォーマンスを最大化していくための基礎的なスキルを習得

  • 自分たちも変革しながら、世の中の変化に対応できる「ビジョン」を持ったリーダーとなるためのスキルを強化

 

企業内には依然として旧態依然としたマネジメント文化が根強く残っており、若手メンバーとの意識のギャップや、リモート環境下での適切な関わり方に課題が生じていました。

こうした状況を打開するため、属人的な育成方法から脱却し、体系的なマネジメント研修を導入。多様な価値観を尊重しながらも、組織全体の成果を最大化するためのスキルを習得することで、変化をリードできるビジョンと行動力を備えたリーダーの育成に取り組みました。

採用ポイント

今回のプログラムが、単なるリーダーシップスキルの習得だけでなく、マネジメントとして「どうありたいか」という姿勢や、組織の方向性を示すビジョンの描き方・伝え方までを体系的に学べる内容となっている点が高く評価されました。また、世代間ギャップや価値観の多様化が進む中で、特に難しさを感じていた「若手メンバーのモチベーションの引き出し方」についても、具体的なケースや対話の手法を通じて実践的に学べることがポイントとなりました。

単なる知識のインプットではなく、リーダー自身の内省や行動変容を促す構成になっており、変化の時代にふさわしい実効性の高いプログラムとして採用を決定していただきました。

実施コース


お客様の声

それぞれの価値観を大事にしつつ、組織のパフォーマンスを上げたいと思っていました。
本人自身が変革しながら変化に対応できるリーダーを目指せるようにカリキュラムを組んでいただきました。

新規のマネジャーだけは別の研修を実施することで、ある程度足並みを揃えることができました

 

●リーダー育成やマネージメント育成のためのプログラムなど、育成に関するお悩みや課題がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
https://www.i-learning.jp/contact/

【他社事例から学ぶ】自社のDX推進を成功に導くために

DX時代をけん引する人材を育てるための戦略

  • このエントリーをはてなブックマークに追加