ユーザー起点の発想を全社員が身につける:オープン研修活用事例
2025.04.01育成事例概要
業種 製造業
|
部門 全部門
|
提供サービス 精密機器
|
役職 全社員
|
カテゴリー イノベーティブ人材育成
|
近年、あらゆる産業でDXの必要性が叫ばれる中、製造業においても、単なる業務のデジタル化を超えた抜本的な変革が求められています。従来の業務プロセスや価値提供のあり方を見直し、新しい時代に適応した組織の在り方を築いていくには、特定の部門や担当者に任せきりにするのではなく、全社員が当事者意識を持ち、ユーザー視点で発想・行動できることが不可欠と考えられます。
そこで、DX人材として活躍できる社員を育成するために、スキルとマインドを合わせてアップデートし、社員の中から新しいアイデアを創出できるよう変革しました。
課題と対策
-
全社員がDX人材として活躍する必要があった
-
デジタルに関わるスキルは抵抗感のある人が多い
-
DXに至る意識は現場と乖離があった
-
全社員の足並みをそろえDXに向けて歩みを一層加速させたい
-
「ユーザー起点の発想」を身につけるため、デザイン思考を学ぶ
-
現状の問題を認識するために「クリティカルシンキング」のスキルを習得
-
問題を可視化して解決に向かって進められるように「業務フロー」を描くスキルを習得
-
他部門との連携もスムーズになりデジタル活用に向けてのサイクルが短縮化
全社員がDX人材として活躍する必要がある中、デジタルスキルへの抵抗や現場との意識の乖離が課題でした。そこで、社員一人ひとりが現場の課題を主体的に捉え、改善の糸口を自ら見出せるよう、デザイン思考、クリティカルシンキング、業務フローの整理といった実践的なスキルを体系的に習得しました。さらにプロジェクトマネジメントの基礎も学ぶことで、新たなアイデアを形にする力も養いました。
採用ポイント
デザイン思考だけでなく、創造性を育むコースを組み合わせることで、単なるスキルアップだけでなく、マインドチェンジまで行われたところが高く評価されました。
この取り組みを通じて、社員からの自発的な提案が生まれやすくなり、部門を超えた連携もスムーズになりました。結果として、DX推進が加速しただけでなく、組織全体が活性化し、風通しのよい文化の醸成にもつながっています。
実施コース
-
デザイン思考入門(DZN31)
変化の時代のイノベーション創出の方法として注目される「デザイン思考」について、そのプロセスと手法について演習とワークショップで学び、「思考法」「発想力」を強化する方法を習得します。 -
クリティカル・シンキング(GA831)
クリティカル・シンキングとは健全な批判的精神で情報に対峙し、その本質や、背景、前提までを論理的に読み解く思考法で、問題解決、仮説検証、戦略立案などビジネス活動の基礎スキルとなります。 -
業務フローの読み方・書き方・使い方 – DX推進の基礎スキル –(GA506)
デジタル変革の取り組みの重要な第一ステップは、業務を可視化し、課題や問題点の共通認識を行うことにあります。 課題整理、要件定義のプロセスを理解し、業務フロー図作成の手法を学びます。 -
誰でも役立つ、入門プロジェクトマネジメント ~演習で学ぶPMテクニック~ (61M21)
これからプロジェクトに参加する方、プロジェクト・マネジャーを目指す方に向けて、プロジェクトマネジメントとは何か、重要なポイントや主な手法とは何かを学習するコースです
お客様の声
経営者と若手も含め全員が学習することで、会社として同じ意識を持てた
若手から斬新なアイデアが出るようになった
全員が受けることで風通しがよくなり、部門間の会話が自然とできるようになった
実際に取り組んでみると、業務に取り入れられそうなことも多かった
●デザイン思考をはじめDX推進のためのプログラムなど、育成に関するお悩みや課題がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
https://www.i-learning.jp/contact/