~実は不足数の大半はユーザ企業でのIT利活用人材「12.4万人」~
下図は、経済産業省から公開されている「IT人材の需給に関する推計結果」です。この調査結果によると、調査時の2016年時点では、28.1万人のセキュリティ人材がいるものの、13.2万人不足している状況であり(青枠内)、2020年にはさらに19.3万人へと不足数が増加すると予想されています。
この発表後、マスコミ報道でも「セキュリティ人材不足」が問題視され、あたかもハッカーのようにスキルの高い人材が大きく不足しているような報道がされています。しかし不足人数に注目すると、実は「ユーザ企業」での「IT利活用人材」において、セキュリティ知識を身につけておいてほしい人材数が、「12.4万人」とそのほとんどを占めている点が大きな問題なのです。(赤枠内)
経済産業省「IT人材の需給に関する推計結果の概要」より
~国の施策も事業部門におけるセキュリティ対策は不十分~
*「プラス・セキュリティ人材」とは、本来の業務を担いながら IT を利活用する中でセキュリティスキルも必要となる人材のことです。
下左図は、経済産業省から公開されている、セキュリティ人材不足と国の対応状況との相関関係です。従来のセキュリティ人材育成施策の多くが、図中右側の IT 系企業でのセ キュリティ専門人材向けですが、このエリアは人材不足感があまり大きくなく、 既存の研修コースも充実しています。
今問題なのは、国の政策としてもカバーできておらず、最も大きな人材不足に陥っている「プラス・セキュリティ人材」のための育成対策です。
~DXを推進するためには、IT利活用人材が安心・安全の必要性を理解するためにセキュリティリテラシーが必要~
アイ・ラーニングでは、既存の研修コースと経済産業省人材育成施策資料とのマッピングを行い、 今育成が求められるプラス・セキュリティ人材向けの新コースを開発しました。
【 ビジネス現場 】+【 リテラシー 】
![]() |
お客様のご要望に合わせて、1社専用のクラスとして開催することも可能です。また、お客様の環境やニーズを最大限に取り入れ、カスタマイズしたコースのご提供も可能です。お気軽にお問い合わせください。 |
情報処理安全確保支援士<更新講習> 認定コース
![]() |
部門の情報セキュリティマネジメントを構築するための基準や、情報資産の調査、リスクアセスメントの概要、管理台帳の作成、部門ルールの策定について、部門の情報セキュリティマネジメントの観点から、ケーススタディを通じて学習します。 国家資格「情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)の資格更新のための特定講習に、民間事業者として初めて採択されました。 |
コード | コースタイトル | 日数 | 提供形態 |
---|---|---|---|
CD071 | デジタル時代に必要なセキュリティリテラシー~安心・安全を確保する基礎スキル~ | 1日間 | ![]() ![]() |
61N09 | デジタル時代に必要なセキュリティリテラシー ~ある社会人の1日とセキュリティ脅威~ | 3時間 | ![]() |
CD019 | セキュリティ・ファンデーション - 不正アクセスと対策方法 | 2日間 | ![]() ![]() |
GM024 | まるわかりセキュリティのポイント | 1日間 | ![]() ![]() |
CD051 | 情報セキュリティマネジメント構築 ※ 情報処理安全確保支援士の資格更新のための特定講習 |
1日間 | ![]() ![]() |
CDL34 | CompTIA Security+ (受験バウチャー付き) | 3日間 | ![]() ![]() |
EDS30 | セキュリティテスト入門 ~身近なリスクから理解しよう~NEW ! | 1日間 | ![]() ![]() |