社会人基礎力とは、さまざまな人と仕事をしていく上で必要な基礎力のことです。
経済産業省が提唱する社会人基礎力は、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの能力から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」とされています。
近年では人生100年時代ともいわれていて、階層別にキャリア開発が必要とされています。そのため、社会人基礎力は新人だけではなく中間層にも必要だと考えられるようになってきました。
多様な働き方が推進される今、社会人基礎力を全社で高め、企業の人財力を強化するためにはe-ラーニングが効果的です。アイ・ラーニングでは、この社会人基礎力にこのデジタル時代を生き抜くために必要なセキュリティリテラシーを加えてベーシックスキル群としてご提供しています。
コース | コード | 学習時間 | 受講料 | 内容 |
---|---|---|---|---|
コミュニケーションのエッセンス | 62A02 | 8時間 | ¥21,450 | ビジネスにおいて、適切かつ効果的なコミュニケーションを行うための方法を身につけることができます。 ・良好なコミュニケーションを築く基本要素 ・コミュニケーションの基本スキル ・仕事を円滑に進めるコミュニケーション・スキル ・お客様との良好な信頼関係を築くコミュニケーション・スキル |
チームワーク | 62A37 | 1時間 | ¥10,450 | チームワークの重要性を理解し、共通の目標に向かってメンバーと協力していく方法を身につけることができます。 ・チームワークとは ・良好な関係を築く意識をもつ ・良好な関係を築くよう行動する ・課題を共有する ・解決に向けて協力する |
クリティカル・シンキングのエッセンス | 62A01 | 10時間 | ¥21,450 | ビジネスにおけるコミュニケーション能力の基盤となる論理的思考および論理的コミュニケーションの基礎を身につけることができます。 ・クリティカル・シンキングとは ・イシューを特定する ・解釈する ・構造化を行う |
デジタル時代に必要なセキュリティリテラシー ~ある社会人の1日とセキュリティ脅威~ | 61N09 | 3時間 | ¥11,000 | デジタル時代では必須となる、ビジネス現場で求められるセキュリティリテラシースキルを習得できるコースです。 ・実は身近にあるサイバー攻撃の恐怖 「社会人のある1日に潜むセキュリティの脅威」 ・私は関係ないではすまされない 「攻撃の対象は個人へシフト」 ・だからこそ、これだけは必要 「自分でできるセキュリティ対策」 ・最近のサイバー攻撃の傾向 「世の中では、こんなことまですでに起きている現状を」 |
プロジェクトマネジメントは、プロジェクトの成功に向けてプロジェクトの推進を管理することですが、プロジェクトマネージャーだけが必要とするスキルではありません。
プロジェクトマネジメントは大きな仕事を細かく分割して管理する手法です。プロジェクトリーダーやメンバー、支援部門であっても、自身の業務に取り入れることで業務効率、品質の向上を図ることが可能となります。
プロジェクトマネジメントに関する基礎知識が集約されたコースですべてのビジネスパーソンにお役立ていただけるコースです。
コース | コード | 学習時間 | 受講料 | 内容 |
---|---|---|---|---|
プロジェクトマネジメント概説 | 61M01 | 10時間 | ¥21,450 | 用語の定義を学び、プロジェクトマネジメントに必要な基礎知識とプロセスを学習し、プロジェクト全体の流れを通じて、何を行うべきか、何が必要とされるか、アウトプットを意識しながら学習します。 ・プロジェクトマネジメントとは ・プロジェクトの立上げ ・プロジェクトの計画 ・スコープの洗い出し ・WBSの作成 ・見積り ・スケジュールの作成 ・プロジェクトの実行と監視コントロール ・コスト・コントロール ・リスク・マネジメント ・品質マネジメント ・変更管理 ・調達マネジメント ・コミュニケーション・マネジメント/ステークホルダー・マネジメント ・プロジェクトの終結 |
現代は、第4次産業革命、セカンド・マシン・エイジなどのキーワードで表されるように、テクノロジーによって社会が大きく変革される時代です。技術が想像を超えるようなスピードで発展することで、昨日まで夢物語であったことが明日には実現されていることも珍しくありません。傍観者ではなく当事者として変革に参加するために、積極的に技術を使っていけるようになりましょう。
デジタル技術を活用したビジネスを考えたい、業務改善に活かしたいと考えてはいるものの、クラウドやAIなどの技術について漠然と知っているだけでビジネスや実生活との結びつきがよくわからない、といったビジネスパーソンにお役立ていただけるコースです。
コース | コード | 学習時間 | 受講料 | 内容 |
---|---|---|---|---|
IT基礎とデジタルリテラシー入門 | 61N06 | 3時間 | ¥11,000 | IT基礎とデジタルトレンド技術を正しく学び、説明できることを目標としています。 1. インターネットの仕組み 2. ネットワークと通信技術 3. Webの仕組み 4. セキュリティとプライバシー 5. クラウド・コンピューティング 6. AI・人工知能 7. ブロックチェーン |
デジタル活用の浸透とともに、データはさらに蓄積され資源として活用の機会を待っています。令和2年度情報通信白書によると「データを活用している企業」は、全体で7割に上りますが、「業務領域別に見たときデータ活用をしている企業」は平均2割程度にとどまっています。データ活用が浸透していない業務領域でどのようにデータを活用しビジネスにつなげられるかが企業存続のカギとなるといわれています。すべての現場が「自部門のデータ」を活用して、「自部門のビジネス改革」を図っていく、そういう時代になりつつあります。
自部門/自社にあるデータをビジネスに活用したいとお考えの方におすすめします。Power BI Desktopを用い、シナリオに沿って分析演習を進めていただくことができるコースです。
コース | コード | 学習時間 | 受講料 | 内容 |
---|---|---|---|---|
【現場でデータ活用シリーズ】データ活用入門~活用ストーリーと演習で学ぶ | 73010 | 2.5時間 | ¥11,000 | 統計解析の基本的な手法を用いて分析をおこないながら、データ分析に必要となるデータの扱い方、読み取り方の基礎を身につけることができます。 ・データ活用の手順 ・データを扱う力と読む力を身につける ・基本的な分析方法 |
今、企業にはDXが求められています。
デジタルを活用して、新しい製品やサービス、新しいビジネス・モデルを創出し、競争上の優位性を確立することをDX(デジタルトランスフォーメーション)と呼んでいます。
デジタルテクノロジーの進展により、さまざまな企業が壁を越えて他の業界に参入できるようになりました。企業存続のためには、デジタルテクノロジーを活用し、その波に乗っていくことが求められています。
DXが求められる背景、利用されるテクノロジーの概要を理解し、自社や自部門がDXにどのように取り組むかを具体的に検討するための情報整理としてお役立ていただけるコースです。
コース | コード | 学習時間 | 受講料 | 内容 |
---|---|---|---|---|
2時間で学ぶDX (デジタルトランスフォーメーション) 速習コース ~DXとは何かを理解し、ビジネス戦略に役立てる | 61H08 | 2時間 | ¥11,000 | 「DXとは何か」「DXを取り巻く環境」「DXでもたらされる社会や生活の変化」「DXを実現する技術要素」の概要を学習します。 ・デジタル・トランスフォーメーション(DX)とは何か ・環境変化と企業経営のためのDX ・社会と生活の変化 私たちの周りの急速な変化 ・インターネットとクラウド・コンピューティング ・データの活用とデータリテラシー ・IoT/人工知能(AI) ・バーチャル化、VR(仮想現実)とAR(拡張現実) ・次世代通信 5G ・DXで加速する応用技術 |
その他、スキルアップの目的や使い方にあわせたコンテンツも豊富にご用意しています。ご活用ください。