データの分析は、いくつかの視点から手法を組み合わせて利用することがよいとされています。その視点の1つとして、データを比較して考えることが挙げられます。
当コースでは、はじめに分散分析の概念を説明し、対象者が異なる場合に比較する因子が1つの場合の一元配置分散分析、因子が2つの場合の二元配置分散分析、同じ対象者に繰り返し行われた調査データの傾向や平均値を比較するための反復測定を紹介します。この反復測定は特定保健用食品の評価にも利用されている手法です。
※受講料改定のお知らせ※
2024年10月以降に開催するクラスより、受講料を改定いたします
・2024年9月末まで:71,500円 (税別価格 65,000円)
・2024年10月以降 :82,500円 (税別価格 75,000円)
※開催初日の15日前に開催判断を行いますので、お早めにお申し込みをお願いいたします。
コース終了いたしました。
Statisticsでデータを統計的に比較することを習得したい方
以下のコースを受講された方、もしくは同程度の知識をお持ちの方
[前提対象コース]
・IBM SPSS Statistics操作入門(SSXY8)
・IBM SPSS Statistics基礎統計(SS5Z9)
[前提知識]
・Statisticsへのデータの入力や読み込み方法
・Statisticsでの集計表やグラフの作成方法
・統計的推定や検定の基本的な考え方
・t検定の基本的な考え方
Statisticsを利用して、 一元配置分散分析や二元配置分散分析を学習する
1. 一元配置分散分析の基礎を理解
2. 二元配置分散分析の基礎を理解
3. 単一の被験者内因子の反復測定の基礎を理解
4. 単一の被験者間因子と被験者間因子の反復測定の基礎を理解
・データを統計的に比較する分散分析の理解
・一元配置分散分析の理解
・多重比較の理解
・二元配置分散分析の理解
・反復測定の理解
キャンセル規定 | 受講開始8日前から受講料(購入価格)の50%のキャンセル料がかかります。 また、受講開始0日前(当日キャンセル)から受講料(購入価格)の100%のキャンセル料がかかります。 |
---|---|
受講者メールアドレス | □受講者メールアドレスについて |
テキスト | □テキストについて |
オンラインクラス | □オンラインクラス |
教室クラス | □教室クラス □教室クラスをご受講の場合 |
演習環境 | ※SPSS演習環境は、2024年6月開催分より、eLabを使用いたします。 事前に演習環境のご確認をお願いいたします。 <演習環境事前確認について> |
2022年4月よりコースコードが変更になりました。(旧コースコード:SSX13)
□オンラインクラスご参加のお客様で、自宅やオフィス以外の場所でのオンライン受講をご希望の方には iLスクエア をご提供いたします。ぜひご活用ください。
統計的にデータを比較する手法には分散分析があります。分散分析は、グループ間(地域、年代、クラスなど)、あるいは異なった状態(異なる条件のもとでの実験結果など)の間で平均値に差があるかどうかを統計的に証明するための分析手法です。
たとえば、東京/大阪/名古屋(地域)の製品の売上、東京/ロンドン/ニューヨーク(地域)の公務員/会社員(職種)の労働時間、また広告を掲載する前、掲載後5日後、掲載後10日後の売上、薬を投与する前、投与してから10分後、30分後、60分後の男女の血圧の値など、各グループの平均値を比較し、統計的に意味のある違いかどうかを評価します。
※当コースは、2011年に実施していたStatistics分散分析1とStatistics分散分析2のコース内容を1日で実施するものです。
【お客様の声】
・SPSSを使っている人には、実際の操作も体験できてとてもわかりやすい。
・テキストに細かい操作手順が載っているため、後日の再確認がしやすい。
・二元配置・反復測定はあまり勉強をしていなかったが、これを機にいろいろ試してみようと思った。分散分析のことだけではなく、データ加工や基礎入門なども講習の中で教えてくださるのがありがたかった。
・TIPSも含め、普段ストレスになっていたことが解消された。また、解析方法も今まで何となく実施していた部分も理解できた。
・SPSSを使用している人には非常に勧めたい。
・独学ではいくつもの落とし穴にはまってますが整理できます。