さまざまなプログラミング言語に対応したコースを提供しています。各言語の文法や構文を学ぶコースからSQLや各種ミドルウェアのAPIの使い方を学ぶコースまで、多種多様なものをご用意しています。

プログラミング / 言語研修の目的

自らコードを書いて問題解決ができる力を養う
プログラミング研修は、システムやアプリケーションの開発に必要なプログラミングの基本構文や論理的思考力を習得し、自らコードを書いて問題解決ができる力を養うことを目的とします。代表的なプログラミング言語を用いて、変数、制御構文、関数、データ構造などを学び、開発の基礎力を身につけます。

アイ・ラーニングのプログラミング / 言語研修の特長

初心者でも理解しやすい段階的なカリキュラムと、豊富な演習

アイ・ラーニングのプログラミング研修は、初心者でも理解しやすい段階的なカリキュラムと、豊富な演習を通じて実践的なスキルを習得できる点が特長です。AI時代に必須のPythonをはじめ、Java、JavaScript、C/C#などの基本構文やアルゴリズム、デバッグ手法に加え、ローコード/ノーコードはどの開発環境の使い方も学べるため、実務に直結した学習が可能です。

プログラミング/言語研修のコース一覧

プログラミング/言語研修に関するお客様事例

受講者の声

金融業、保険業

コース:Python入門(PY011)

初めてシステム開発に触れ、難しい部分もありましたが初日はある程度理解できました。演習環境は問題なく整っていましたが、事前演習の案内があるとより安心して取り組めると感じました。

情報通信業

コース:Webシステム概説(CD162)

過去にもアイ・ラーニングの研修を利用したことがあり、その時の印象と今回の内容を見て受講を決めました。特に、イメージにとどまっていた部分を言語化できたことが大きな学びでした。1日で全てを咀嚼するのは難しかったものの、今後のステップにつながる内容で、業務にも大いに活用できると思います。

情報通信業

コース:Java基本プログラミング - Webアプリ開発編(CD164)

講義のスピードがちょうどよく分かりやすかったため、集中して受講できました。内容も過不足なく一つひとつ理解を深められ、落ち着いて演習にも取り組めました。教材も要点が整理されていて理解しやすく、大変満足度の高い研修でした。

情報通信業

コース:JavaScript 速習ハンズオン(JS001)

独学では理解が難しかったJavaScriptの基礎を本研修で把握でき、とても有意義でした。業務では開発者の成果物レビューを担当していますが、基本的なことを理解できたおかげで、調べながらでもチェックできる自信がつきました。今後の業務にしっかり活かしていきたいと思います。

よくあるご質問

A
COBOL、アセンブラー、Python、Java、C、C#、SQL、JavaScript、HTML/XMLなど多様な言語に対応したコースがあり、文法・構文学習からミドルウェアのAPI活用まで幅広く学べます。
A
はい、未経験者対応のコースも用意されています。たとえば「Python入門」では、多機能チャットボットの作成を通じて基礎から学べる構成になっており、未経験の方にもおすすめです。
たいせつにしますプライバシー

© 2025 i-Learning Co.,Ltd.

TOPへ戻る