kintone 基本2 応用編は、アプリ間のデータ連携機能を習得し、より効率的にkintoneを活用できるようになるためのコースです。
複数のアプリ間でデータを連携するルックアップ、関連レコード一覧、アプリアクションを学び、より効率的にkintoneを利用するスキルを習得できます。
| 開催日 | 場所 | 状況 | 締切日 |
|---|---|---|---|
| 11月5日(水) | オンライン:ZOOM(株式会社MOVED) | 受付中 | 10月26日(日) |
| 11月13日(木) | オンライン:ZOOM(株式会社MOVED) | 受付中 | 11月3日(月) |
| 11月20日(木) | 【東京会場】サイボウズ東京本社27階(TANEGASHIMA会議室) | 受付中 | 11月10日(月) |
| 12月9日(火) | オンライン:ZOOM(株式会社MOVED) | 受付中 | 11月29日(土) |
| 12月12日(金) | オンライン:ZOOM(株式会社MOVED) | 受付中 | 12月2日(火) |
・kintoneでのシステム構築に関わるアプリ管理者の方
・kintoneアプリ管理を担当者として任されている方
・一通りkintoneアプリの作成はできるが、標準機能をもっと使いこなし便利に活用したい方
・無秩序に増えたアプリを整理して、使いやすくしたい方
kintone基本1 基礎編(KNT10)を受講済み、もしくは同程度の方(以下のスキルを保有している)
・アプリ作成方法は理解している
・グラフや一覧の作成はできる
当コースを修了した時点で、次のことができることを目標とします。
kintoneアプリの応用的な作成方法を学び、以下のようなkintoneの応用機能を習得する
・テーブル
・関数
・計算式
・ルックアップ
・関連レコード一覧
・アプリアクション
・アプリテンプレート
第1章 アプリをはじめから作成
・アプリの設計 / アプリをはじめから作成
第2章 アプリ連携(1)と各種フィールド
・ルックアップ / 各種フィールド
第3章 アプリ連携(2)
・関連レコード一覧 / アプリアクション / アプリ連携まとめ
第4章 テーブル
・テーブルの設定 / テーブルの利用
第5章 計算
・計算式 / 関数 / 計算式の確認
第6章 その他の設定
・カテゴリー / レコードのタイトル / 高度な設定 / 運用管理 / アプリの削除 / 各フィールドの入力値の制限
※ コース全体を通して実践的なハンズオン形式で進めます
※ 各章ごとに演習課題があります
ITSS+共通スキルレベル:1
| キャンセル規定 | 受講開始9日前から受講料(購入価格)の50%のキャンセル料がかかります。 また、受講開始5日前から受講料(購入価格)の100%のキャンセル料がかかります。 |
|---|---|
| テキスト | 研修テキストは指定のご住所宛に一括で郵送いたします。受講当日には、研修テキストを会場へお持ちください。 |
| オンラインクラス | ・あらかじめPCにZoomをインストールして接続を確認しておく必要があります。 |
| 教室クラス | 研修テキストを会場へお持ちください。 |
| その他 | ・研修に利用するパソコンをご用意ください。 |
当コースは株式会社MOVEDが提供いたします。
【お客様の声】
・kintoneのメリットデメリットをわかりやすく教えていただいたため、クライアントへの提案に非常に役立つと思いました。 特に、kintoneはデータベース×コミュニケーションに強いというフレーズがとても腑に落ちたため、今後クライアントへの提案でも使っていきたいと思いました。
・難しく考えていた計算式や関数の設定の仕方をわかりやすく教えていただきました。あとは実際にアプリを作成してみて、試していければと思います。