ステップアップ 研修
自律した社員へと育成する
会社に入社すると、1年、2年、3年と時が加速していくように過ごしていきます。
社会人としての土台を作る重要な時期に、ただ漠然と目の前の業務に追われ、その日その日を過ごしていくような働き方になっていないでしょうか?
目の前のことをこなすだけの人材ではなく、目的意識を持ち業務に取り組む人材の育成に取り組んでいらっしゃいますか?
アイ・ラーニングでは入社から3年目までの土台作りを人事部門がリードし進めることをお勧めし、ご支援しています。

目的意識を持ち、自身の経験を学びに変えていきながら業務に取り組む人材を育成するためには、適切な経験学習が必要です。
ここでのひとつのキーポイントは、「自ら考えて行動する」ことです。マニュアルや上司の指示に従うだけでは経験学習になり得ません。
まず、具体的な「経験」をした結果、どのような事象が起きたのかを「省察(振り返り考える)」していきます。 そして、そこで得られた気づきや発見を他に転移できるよう「概念化」し、それを積極的に「実践」してみて、仮説となっていた考えを実際に確かめ自分のものとしていきます。
こうしたサイクルを繰り返すことによって、学習と成長を深めていくことができます。
また、このようなサイクルの醸成を人材育成施策と捉え
・若手社員に学習(省察・概念化)の機会を設けること
・若手の年次の育成ステップを計画して設けていくこと
をお勧めします。
育成の全体像を描き、計画して実施することが若手育成の成果に大きく関係してくると考えます。
会社の人材育成を担う人事部主導で、是非フォローアップ・ステップアップのための施策を実施してください。
育成のための施策
![]() |
![]() |
![]() |
1年次フォローアップ
新入社員研修を終え、さらにOJTで業務について学ぶ時期を過ごした1年次社員。
社会人マインド、マナー、ITスキル、業務プロセスなど、数えきれないほどのことが「知らない」から「知っている」状態に変化していきます。そして、実務でできることが少しずつ増えていきます。
また、成長を実感していく半面、同じスタートラインにいると考えていた同期が、自分より先にいるように見え、他者と自分を比較してしまい、無駄に焦りを感じてしまうことも多々あります。
慣れない環境に身を置き、多くのことを短期間で学び、頑張ろうという思いがとても強いこの時期、1年次社員に対して適切なケアとフォローが重要です。また、同期とコミュニケーションをとることは、同じ視座を持ちながら様々な気付きを導出します。フォローアップとして、テーマをもった対話の場を設けることでお互いの刺激とします。
■ 1年次フォローアップ:2年次に向けて、ここだけはしっかりおさえる!
2年次/3年次ステップアップ
入社後2年目は、後輩を迎えつつ、担う業務も増え、少しずつ業務に対する責任が大きくなってきます。
業務をよく理解してきたからこそ、忙しい先輩に声をかけづらい、自分だけで何とか解決しなくてはと、自分自身を追い込んでしまうことがあります。一方でまだまだ自分の業務視点にとどまることも多く、今後のキャリアもどこか指示を待つような人も見受けられます。
このような時期こそ、社員が主体的に自分のキャリアを考え、次に目指す姿を描きどのように自分自身をステップアップさせていくかを考える時です。
キャリア自律という言葉を多く耳にする昨今。キャリアは何度か繰り返しデザインし直します。「やりたいこと・やるべきこと・個々の強み」を認識して主体的に歩めるよう早期からキャリアをデザインする機会を設けることが重要です。
3年目になると、後輩がさらに増え、自分のことだけではなく後輩の面倒を見ることが求められてきます。自分自身でどうするかだけではなく、周囲と協働して業務に取り組むことが必要になっていきます。今までは感じなかった課題に向き合うことも多くなるでしょう。
このように、フォローすべき視点に変化が生じます。明確にリーダーシップ(リーダー職という意味ではない)を求められる時期です。
今までよりも広い視野をもって取り組めるよう、どのような視座を持ち取り組んでいくことが必要なのかを自身が認識し、その解決策を知っておくことが、困難な場面における手助けになります。自ら考え行動し、成長していくために、リーダーシップは重要です。ともすると自己流になりがちなリーダーシップですが、個性を活かしたリーダーシップや周囲とのかかわり方を学習するのに最適なタイミングが3年目だと考えます。
■ 2, 3年次ステップアップ:次年次に向けて、視座を上げる!
プラスOne研修
配属先で仕事を始め、慣れてきたころにぶつかるちょっとした悩みや課題があります。
若手社員の「今」の課題を解決するための研修も大切です。一旦整理して考えたり、必要な仕事のコツを習得したりするために、フォローアップ/ステップアップ研修にプラスして受講されることをお勧めします。
■ プラスOne研修:若手社員の「今」の課題を解決する!
⚫職種別コース
⚫共通コース
1~3年次共通スキルアップ
■ 1~3年次共通:IT基礎スキルと思考力を鍛えてスキルアップ!
⚫ITスキルを強化する
⚫思考力を強化する
お客様事例
■ プライベート研修事例
■ 大手SI企業様
- 各年次の実施にむけ、その年次毎の課題感を現場上司にヒアリングをしていただきました。
各研修では、自己の現状をしっかりと把握し、次のステップに進むために必要な内容を主体に取り入れますが、その中にヒアリングから得た課題感に対する改善アプローチにつながるものを随時入れて実施しています。

|
■ 1年次フォローアップ研修
ビジネスパーソンとして視座を持ち仕事の進め方を考える |
■ 2年次ステップアップ研修
自身のキャリアをデザインする方法を知り、目標を持って進める |
■ 3年次ステップアップ研修
問題を正しく切り分け、解決に結びつけるための方法を学ぶ |









