OJTとは?目的や実施方法、効果的に行うポイントを解説

2025.03.17ビジネス
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
OJT

OJTとは、社内で実施される人材育成のことをいい、職場の上司や先輩社員が指導者としての役割を担います。企業に即戦力となる人材を育成・定着させるために有効な方法ですが、OJTを成功させるためには指導者の育成も重要な要素の一つです。
今回の記事では、OJTの目的やOFF-JTとの違い、実施方法、効果的に行うポイントについて解説します。

OJTとは

OJTとは「On The Job Training」の略で、社内で実際に業務をしながら、上司や先輩社員がマンツーマンで指導を行う人材育成方法のことです。一般的にOJTは、まだ業務について理解できていない新入社員や未経験者に対して実施されます。普段の業務の中で指導するため、マニュアルに沿うだけでなく、より実践的な経験に基づいて即戦力となる人材を育成できることが特徴です。

OFF-JTとの違い

OFF-JTとは「Off The Job Training」の略で、実際の業務から離れて実施される人材育成方法のことです。職場で実際の業務を通じてスキルを学ぶOJTに対して、OFF-JTは職場外でビジネスマナーやスキルを学ぶという違いがあります。
OFF-JTの主な例として、外部企業主催の研修やセミナー、オンライン講習などが挙げられます。

OJTの目的

企業がOJTを実施する目的としては、以下の2点が挙げられます。

人材を即戦力として育成する

OJTでは、指導を受ける従業員に実際の業務を行わせるため、インプットをしてすぐにアウトプットできる環境を確保できます。人材を早期に即戦力として育成するのに非常に有効な方法です。

離職を防止する

OJTを通じて、上司や先輩社員と指導を受ける従業員との関わりを増やすことで、職場内の人間関係が構築されるようになります。指導を受ける従業員にとって、人間関係が良好な職場は定着率向上につながることが期待できます。

OJTのメリット

OJTのメリット

OJTを実施することで、さまざまなメリットを得ることができます。

一人ひとりの習得度に合わせた指導ができる

OJTでは、基本的な作業から複雑な作業まで実務経験を積ませることで、より実践的なノウハウを身につけられます。また、一人ひとりの作業進捗や理解度を見ながら柔軟に指導できるのもOJTの強みです。これにより、個々のスピードで着実に経験とスキルを身につけられ、人材が即戦力となるための指導を行うことができます。

コミュニケーションが取りやすい

企業に新しく入社した人は、慣れない環境と仕事で不安やストレスを抱えやすいものです。職場内で良い人間関係が築けないと、早期離職につながるケースも少なくありません。一般的にOJTはマンツーマンで実施される場合が多いため、OJTを通じて先輩社員との距離を縮めやすくなります。些細な不安や疑問も相談できるなどコミュニケーションを取りやすい関係性を構築することで、職場のエンゲージメント向上や、離職防止にもつながるでしょう。

育成コストを抑えられる

OJTは、社内で上司や先輩社員が指導者となって実施します。OFF-JTのように、外部の講師に依頼したり会場を手配したりする必要がありません。実際の業務をこなしながら指導できるため、育成にかかるコストを抑えられるのは企業にとって大きなメリットといえます。

OJTのデメリット

OJTを実施するときは、メリットだけでなく、デメリットがあることについても理解しておきましょう。

指導者に負担がかかる

OJTのデメリットとして、指導者の負担が大きくなるという点が挙げられます。OJTを実施する際、指導者は本来の自分の業務をこなしながら指導を行うケースが多いです。ただ、指導を受ける側が業務に慣れるまでは作業時間を確保することが難しいため、指導者に負担がかかってしまいます。その結果、指導の質の低下や指導者自身のモチベーション低下などにつながる可能性があるでしょう。

指導者によって質が変わる

指導者によって、OJTの質や効果に差が出てしまうというのもデメリットの一つです。OJTを実施するにあたって、指導者にはさまざまな能力が求められますが、一人ひとり備わっている知識、スキル、経験は異なります。指導を受ける側の成長スピードは、OJTの実施方法や指導の仕方によって大きく変わるため、指導者の育成も非常に重要となります。

OJTの実施方法

OJTの実施方法

ここからは、OJTの基本的な実施方法について解説します。OJTは、戦時下のアメリカで軍人育成のために生まれた「4段階職業指導法」がベースになっており、以下の4つの手順で進めていきます。

やってみせる(Show)

まずは、指導者が実際の作業をやってみせます。視覚的に学ぶことで、業務内容や進め方の具体的なイメージを持たせることが目的です。口頭だけでは伝わりにくい部分もあるため、実際に手本を見せることで理解しやすくなります。

おしえる(Tell)

次に、より詳細な業務の説明を行います。ただ作業内容を覚えてもらうだけでなく、「どのような目的でこの作業を行うのか」「なぜこの手順で作業するのか」という背景や理由とともに理解させることが大切です。また、効率良く作業するためのコツや注意点についても伝えます。相手が理解できているか確認しながら進め、分からないところや疑問点がある場合は随時質問してもらいましょう。

やらせてみる(Do)

実際に業務をやらせてみて、必要なスキルが定着するまで丁寧に指導します。いきなり複雑な作業を任せるのではなく、まずは基本的な作業から徐々に難易度を上げていきましょう。慣れるまで時間がかかるため、焦らずに相手のペースを尊重することが大切です。途中でミスをしたり行き詰まったりしていたら、適切なタイミングでサポートします。

評価・振り返りを行う(Check)

業務を終えたら、その日の評価・振り返りを行います。改善が必要な点については、次回に活かせるよう具体的にアドバイスしましょう。良かった点についても、何が良かったかを伝えることで相手のモチベーションや自信につながります。ここでのフィードバックは、今後の課題や目標を明確にし、スキルに合わせた指導を行うためにも重要なステップです。

OJTを効果的に行うためのポイント

ここでは、OJTをより効果的に行うためのポイントについてご紹介します。

目標や課題を明確にする

OJTを実施する前に、OJTを通じて達成したい目標や現状の課題を明確にしましょう。OJTは、将来的に企業の戦力となる人材へ育成するために実施するものです。そのため、企業としてどのような人材になってほしいかを定めた上で、「この分野の基礎知識やスキルを習得する」「業務プロセスを理解する」といった目標を明確にすることが重要です。

会社全体で取り組む

OJTは、会社全体で協力しながら取り組むことが大切です。たとえば、業務内容によってはその分野に特化した人にOJTを担当してもらうことで、効率良く指導できます。また、指導者の負担を軽減するために、本来の業務を他のメンバーに分担する必要もあるでしょう。指導者一人にすべて背負わせるのではなく、会社全体で環境を整えることで効果的なOJTにつながります。

指導者にも研修を行う

効果的なOJTを実施するためには、指導者自身がOJTに必要なスキルや知識を身につけることが不可欠です。そのため、指導者向けの研修を、実施し、効果的な指導方法を学ぶ機会を設けましょう。研修では、具体的な指導技術に加え、適切なフィードバックの方法や相手のモチベーションを引き出す工夫なども習得できます。また、社内で統一した研修を実施することで指導者による指導スキルのばらつきを抑え、OJTの質を向上させることができます。

まとめ

今回は、OJTの目的や実施方法、効果的に行うポイントについてご紹介しました。OJTを成功させるために、企業としては指導者が効果的に指導できるようサポートすることが求められます。

アイ・ラーニングでは、OJTを担当する指導者向けに、従業員の指導方法や関わり方に関する研修を行っています。OJTを効果的に実施し、即戦力となる人材育成や企業成長につなげたい場合は、ぜひお役立てください。

アイ・ラーニングのビジネススキル研修はこちら
👉https://www.i-learning.jp/service/human.html

OJT指導員のための研修はこちら
👉https://www.i-learning.jp/products/detail.php?course_code=GB041

アイ・ラーニングコラム編集部

【他社事例から学ぶ】自社のDX推進を成功に導くために

DX時代をけん引する人材を育てるための戦略

  • このエントリーをはてなブックマークに追加