IT Personnel IT Architect

IT人材のモデル別育成において、ITアーキテクトは極めて重要な役割を担う職種の一つです。ITアーキテクトとは、企業の経営戦略に基づき、最適なITソリューションの構造を設計する専門職であり、IT投資全体の価値最大化に貢献します。

ITアーキテクトの主な活動領域と関与範囲

ITアーキテクトの活動領域は、主に「経営戦略策定」から「戦略的情報化企画」「開発」までの上流工程に集中しています。特に、経営目標やビジョンを踏まえて、ITを活用したソリューションの枠組みやアーキテクチャーを設計することが中心的な役割です。開発工程においても、構築の段階でアーキテクチャーの整合性を維持し、品質と拡張性のあるシステムの実現をリードします。

一方で、運用・保守といった下流工程は、ITアーキテクトの主な活動領域ではありません。ただし、IT投資の効果検証や、改善提案といった形で関与することはあります。

ビジネスとITをつなぐITアーキテクトの役割と育成のポイント

システム開発プロセス全体の中で見ても、ITアーキテクトは「経営戦略策定」から始まり、「戦略的情報化企画」「要求分析」「要件定義」「外部設計」に至るまで、プロジェクトの上流フェーズに広く関与します。この段階では、ビジネス側の要件や制約を技術的に具体化し、開発以降の工程につなぐための全体構想を構築します。
このように、ITアーキテクトには「ビジネスとITの橋渡し役」としての視座が求められます。

そのための育成においては、以下のようなポイントが重要となります。

  • システム全体のアーキテクチャーを構築し、一貫性と整合性を維持する実践力
  • 経営や事業戦略とITの整合性を判断および提案できる視野と知識
  • 経営層や事業部門との要件調整や意思決定支援を行うための高度なコミュニケーション能力
  • 複数の要件や制約の中でトレードオフを判断する交渉力および意思決定力
  • 非機能要件(性能、可用性、セキュリティなど)への対応力

ITアーキテクトの育成は、単なる技術スキルの習得にとどまらず、ビジネスへの深い理解や、組織間の調整・説得力といった多面的な能力を伸ばすことが必要です。ITを通じて経営に貢献できる人材を育てるために、企業全体での長期的かつ体系的な育成の取り組みが求められます。

ITアーキテクトの業務・責任

ITアーキテクトは、役割に応じて「メンバー」「サブリーダー」「リーダー」に分かれます。メンバーは指示のもとタスクを担い、サブリーダーは小規模システムの設計と説明責任を負います。リーダーは大規模システム全体を統括し、チームを率いて設計・調整を行います。

メンバー

サブリーダーの指揮下でアーキテクチャー領域の個々のタスクを担当し、リーダー(Lead Architect)/サブリーダーに報告する。ITスペシャリスト/アプリケーションスペシャリストが上流工程から参加して兼務する場合がある。

サブリーダー

1つのサブシステムあるいは小規模システムのアーキテクチャーを担当する。特定の課題に対するソリューションを構成するとともに関連技術の手法を活用してITアーキテクチャーを設計・検証し、リーダー(Lead Architect)に報告、またはステークホルダーと調整し説明責任を果たす。
ITスペシャリスト/アプリケーションスペシャリストが上流工程から参加して兼務する場合がある。

リーダー

企業全体、または大規模のシステム(サブリーダー2~3名以上)のアーキテクチャーを担当する。ビジネス上、およびIT上の課題に対するソリューションを構成するとともに関連技術の手法を活用してITアーキテクチャーを設計・検証し、ステークホルダーと調整し説明責任を果たす。

育成ロードマップ

目的・ニーズ・レベルに応じて、必要なコースを組み合わせたスキル強化を行うことができます。

ITアーキテクト 育成ロードマップ

ITアーキテクトのコース一覧

以下のコースはITスペシャリストあるいはアプリケーションスペシャリストとしてのスキルを保有し、複数のシステム構築プロジェクトの経験(上流から)が必要です。

アーキテクト コアスキル

システム化企画・ソリューション設計

アドバンスト:リーダー

RBA31ビジネスアナリシス基礎 2日間

システム設計・構築

エントリー:メンバー

ED810スクラム超入門 ~グループワークで学ぶアジャイル的仕事の流儀1日間

たいせつにしますプライバシー

© 2025 i-Learning Co.,Ltd.

TOPへ戻る