ヒーローイメージ

2026年会員募集中(11/30まで早期割引中)

未来塾とは

未来塾は、1年間の会員制・未来志向型コミュニティ・プログラムです。
社会やテクノロジーが急速に変化する時代において、“人間らしさ”と“AIをはじめとするテクノロジーの可能性”を融合させ、自ら考え、学び、行動するリーダーの育成を目指します。

これからの人と組織に必要な「未来への課題」とは?

生成AIの時代は、何を見極め、どう判断するかが問われている
AIを活用する力だけでなく、「AIとどう向き合い、どの視点で判断するか」といった人としての意思決定力が、あらゆる場面で問われるようになっています。
「すぐに答えを出す」よりも、「本質的な問いを持ち続ける力」が、これからのリーダーシップの中核になります。

“正解”ではなく、“問い”を立てる力が必要
情報があふれ、変化が加速する時代には、過去の延長線上に答えはありません。重要なのは、「与えられた問いに答える力」ではなく、自ら問いを立て、未来から逆算して考える力です。
“考える”ことを前提とした探究の姿勢が、これからの仕事に必要不可欠です。

多様な視点との対話が、新しい発想を生む
日々の業務では得られない気づきや価値観に触れるためには、社内外を越えた対話や交流の機会が欠かせません。
自分の枠を超えて思考を広げる体験は、次の挑戦を生み出す発想の源となります

未来塾2026の特長

探究と成長の場

AIと共に進化する時代に必要なのは、「問いを立てる力」や「未来からのバックキャスト視点」です。未来塾では、こうした思考力を養いながら、未来を見通す視座を高め、変化にしなやかに対応できる人材を育てます。
さらに、AIを共創パートナーとして捉える新たな発想や、人間らしさとテクノロジーの調和を探る対話の中で、自分自身の思考を深めていきます。

多様な交流・刺激のある学び

異業種・異職種・有識者との意見交換を通じて、他者の視点に触れ、自分の枠を超えた気づきを得ることができます。未来という共通のテーマで「楽しく学び、人とつながり、刺激を受ける」ことができるこの場は、他企業の次世代リーダーとのネットワーク形成にもつながります。
ここでの出会いや対話が、新たな視野と可能性を拓く原動力になります。

会員の「自律的な学び」を応援

一方的な受講ではなく、参加者自身が自ら問い、考え、アウトプットする双方向の学びを大切にしています。事前課題や対話型のセッションなどを通じて、主体的に参加する姿勢が引き出され、自己研鑽が自然と習慣化していきます。
「学びを自分ごとにする力」を育むことで、日々の実践や組織への貢献にもつながっていきます。

変化の時代に、未来を創る力を。

皆さん、今、私たちや企業を取り巻く世界は、かつてないスピードで変化しています。生成AIは、わずか数年で実験段階から実用化へと進み、資料作成や業務支援、意思決定の現場にまで浸透しました。世界経済は、地政学的リスクや資源価格の変動、金融政策の不確実性などにより、先行きの見通しがますます困難になっています。さらに、リモートワークの定着、副業の拡大、Z世代の価値観の多様化により、「どこで、誰と、何のために働くか」を重視する社員の傾向が強まり、新しい組織文化の醸成・定着に取り組む企業も多く見受けられます。

このような時代において、リーダーや次世代を担う人材には、変化を感じ取る感性、変化に適応する力、そして未来から逆算して今を動かす力 - この3つを育む機会が欠かせません。その想いから、私たちは有料会員制コミュニティ「デジタル人材未来塾」を立ち上げました。この塾は、単なる集まりではありません。異なる知見や経験を持つ人々が、共通の目的のもとに集い、互いに学び合い、対話を通じて発想を広げる“共創の場”です。塾生の皆さんには、事業領域の枠を超えた視野を広げるきっかけや、抱えている課題の解決に向けた新たな切り口を発見する、未来につながる良質な学びをご提供します。

2026年、あなたもこの場に加わり、未来を創る一歩を踏み出しませんか?
ともに学び、ともに創り、可能性を広げていきましょう。

デジタル人材未来塾 塾長
杉山 真理子

コミュニティ概要

・年会費 :
1会員あたり年間150,000円 (税込価格:165,000円)
※2025年11月30日まで早期割引キャンペーン実施中
キャンペーン価格:1会員あたり年間120,000円(税込価格:132,000円)
・募集枠 :
100名(対象:次世代を担うリーダー/管理職の方)
・サービス提供期間 :
2026年1月15日〜2026年12月15日
・内容:
会員専用ポータル、定期レポート、講演会、交流会、モニター受講、メルマガ配信など

未来塾内容

落合 和正 氏の未来レポート 定期発行

未来視点を養うための知的インプットのご提供

落合氏による定期レポートでは、最新の社会動向や技術トレンドを切り口に、未来を見通すための思考の枠組みを提示します。
単なる情報収集にとどまらず、「なぜそうなるのか」「その先に何が起きるのか」を考える力を育て、視座を高め、視野を広げる機会を提供します。

デジタル人材未来塾 コミュニティエバンジェリスト

落合 和正 氏 (Kazumasa Ochiai)

元日本IBM戦略コンサルタント/マスター・インベンター

長年にわたり日本IBMで戦略コンサルタントとして企業の事業創出に取り組む。
「難しい話をわかりやすくセクシーに」をモットーとした数多くの企業講演を実施。

<略歴>
●1983年~IBM研究所にてプロダクトプランナー
●1994年~Internetベンチャー企業創業・経営
●2000年~IBM戦略コンサルティング

2025年度未来レポート実績

  • 未来からの俯瞰「バックキャスティング」って何?
  • マネーの未来 〜お金に色がつきプログラマブルになる
  • ミライの職業2030,2040 ~5年後、15年後に最も稼げる職業・スキル
  • ミライ塾風戦略的プレゼン術
  • 競争優位の武器~江戸時代は、現代企業人は知財か
  • 競争優位の武器Part2~江戸時代は、現代企業人は知財か
  • 人はなぜマウントをとる?~富士山型の男性と八ヶ岳型の女性
  • 人はなぜマウントをとる?Part2~男は富士山型、女は八ヶ岳!
  • 金融格差 今昔物語~Flowか?Stockか?
  • 体験と知識が融合する未来~結晶知と流動知
  • インターネットの未来の生態系~ググる時代は終わるのか

業界リーダーによる講演会+交流会

先進事例や多様な視点の吸収、ネットワークの形成

業界キーパーソンによる講演やディスカッションを年3回開催し、各トピックへの理解を深めるとともに、会員同士や登壇者との交流を促進します。ワークショップでは、意見交換や共同作業を通じて実践的な学びと新たな発想を引き出し、懇親会ではリラックスした雰囲気の中で交流を深め、人脈形成や視野の拡大を加速させます。

交流会の画像1
交流会の画像2
交流会の画像3

今後の講演予定

2026年2月講演:2/27(金) 東京開催(山本 敦之氏 × 落合 和正 氏)
「ともに考える未来の社会課題とWell-being(仮)」

山本 敦之 氏 (Atsushi Yamamoto)

経営コンサルタント/ 公認会計士/ 作家

一橋大学商学部経営学科卒業。公認会計士。信州安曇野在住。
アクセンチュア、野村證券を経て起業し、事業創造、事業再生、起業支援、経営顧問、瞑想覚醒指導、等に従事。
現在は、個人の仕事やシンガーソングライター/アーティストである妻の葦木啓夏のサポートを続けつつ、日本IBMにてAIなど先端テクノロジーを用いた社会変革ビジネス推進をリード。
著書は日本で一番売れている会計入門書40万部ロングセラー『会計のことが面白いほどわかる本』(中経出版)や、『君を幸せにする会社』(日本実業出版社)、『宇宙を感じて仕事をしよう』(サンマーク出版)、『The spiritual way of business - in harmony with cosmos -』『会計の神さまが教えてくれたお金のルール』(日本実業出版社)など合計9冊、翻訳を含めると21冊、累計50万部超。

2026年6月講演会:東京開催(松金 俊介氏 × 落合 和正 氏)
「AIが変える未来企業論(仮)」

松金 俊介 氏 (Shunsuke Matsukane)

IBM Consulting事業部コンサルタント, 兼 生成AIリサーチャー

2026年10月講演会:東京開催(メインゲスト調整中 × 落合 和正 氏)

2025年度交流会実績

2025年2月講演会:東京開催
「2030年の未来から俯瞰し、未来から逆算して今やるべきこと」 未来塾 コミュニティエバンジェリスト 落合 和正 氏
2025年6月講演会:大阪開催
「先端メディアの未来 : 生成AIと空間コンピューティングの進化について」 岸本 拓磨 氏
2025年10月講演会:東京開催(予定)
「社会課題と技術変革の交差点」 門脇 直樹 氏

公開講座の優待コース受講

未来に対応する力を身につけるための学習支援

未来志向のテーマに基づいた有償のオンライン研修に特別優待いたします。時代の変化に応じた知識とスキル習得を支援します。3ヶ月に1回更新され、12コース約500,000円相当のコース受講を予定しています。(オンラインコースはどこでもご受講いただけます)

2026年の1-3月の優待予定コース ※コースは予告なく変更する場合があります。

  • スクラム超入門 ~グループワークで学ぶアジャイル的仕事の流儀(ED810)
  • ビジネスアジリティの取り組み方 -VUCAの生き残り戦略とDX・働き方改革の実現に向けて-(MNG93)
  • VUCA時代の思考法 ~できないをできるに変える システム思考・シナリオ思考~(DZN51)
  • デザイン思考入門(DZN31)

未来カフェ(オンライン)

気軽に学び、語り合う場

未来カフェは、参加者・卒業生・講師が垣根なくオンライン(zoom)でつながる、カジュアルな交流の場です。
定例の交流会とは異なり、リラックスした雰囲気の中で、刺激や学びを交換できます。ここで生まれるつながりは、翌日からの行動や発想を変え、成長を加速させます。

未来カフェイメージ
  • オリエンテーション:安心してスタートできる導入の機会
  • 個別テーマセッション:興味・関心に応じて選べるミニ対話企画

「学び合える仲間とつながること」が、未来を見据えた成長のきっかけになります。

会員専用ポータルサイト

学びへのモチベーションアップと自律的な学びの習慣化

デジタル人材未来塾では、会員専用のポータルサイトをご提供いたします。
このポータルサイトでは、講演会の詳細情報のご案内、定期発刊レポートの閲覧、優待コースのお申し込みなどができます。交流会参加前に課題や、修了後のアウトプットなど、主体的な学びと実践を促します。
また、会員同士でのディスカッションの場としてもご利用いただけます。

ポータルサイト
ポータルサイト

過去のお客様の声

今まで、さまざまな立場の方々にご参加いただき、大変高い評価を頂戴しました。交流会では、会員の皆様と直接お話しする中で「視点が変わった」「面白い」というお声や、新たな気づきが多く得られたとのご感想を多くいただいています。

■交流会/講演について

  • 講演から刺激を受け、有意義な時間でした
  • するどい洞察力で、過去、現在、未来を分析し、わかりやすい表現で説明いただいたので、すっかり聞き入ってしまいました。そのなかで、今我々が何をすべきか、どう変わらないといけないのか考えるヒントをいただきました。
  • 落合様の講演は大変おもしろく、有意義な内容であった
  • 世代を超えてたくさんの人たちと会話を楽しめました。未来について考える良い機会になりました。
  • この交流会に参加することによって、すでにAIがこんな形で使われているという事例を知ることができたことが、私にとってはすごく勉強になりました。
お客様の声

■交流会ディスカッションについて

  • 未来塾では、所属企業や業種を超えた横のつながりが出来る。
  • 定期的に他社の方々との交流ができるのは非常に良い経験になる。
  • なかなか他の会社の方も含めて未来のイメージに対する議論を行う機会がないため、さまざまな気付きが得られました。
  • 業種の異なる方と、さまざまなテーマで話ができるグループワークはコミュニケーションの機会として大変良かった。
お客様の声

■未来レポートについて

  • 新しい気づきがあり毎回新鮮でした。
  • 普段は考えもしない切り口や思考ストーリーは読んでいてとても楽しいです。
  • 日々の業務の中ではなかなか及ばない発想に触れる機会になりました。2030年に向けてというのはとても分かりやすく、イメージしやすかったです。
  • ITだけでなくいろいろな分野(視点)から報告されていることに驚いています。
お客様の声
たいせつにしますプライバシー

© 2025 i-Learning Co.,Ltd.

TOPへ戻る