デジタル人材未来塾2026は、AIと共に進化する時代に対応できるリーダーを育成する、1年間の会員制・未来志向型コミュニティプログラムです。社会・テクノロジー・ビジネス環境が急速に変化する中で、「未来を見通す力」、「課題を本質的に捉える力」、そして「変化を実践に変える行動力」を養います。
当プログラムのエバンジェリストである落合和正氏による未来レポートで未来を見据えた思考を深め、未来志向の研修コースで知識とスキルを広げます。さらに業界キーパーソンや異業種の仲間との講演・ディスカッションで多様な視点を獲得し、得た知見を実践に適用しながら成果や学びを共有し、学びを深め、成長を加速させます。
1年間を通じて、未来から逆算(バックキャスト)する視座を持ち、AIを共創パートナーとして活用できる次世代リーダーを目指します。参加者同士が経験と知恵を分かち合い、ネットワークを拡げながら、企業や社会の変革を牽引できる人材となるよう成長をご支援します。
※お申し込みご希望の方は、必ず事前に「ユーザー規約」「オンラインサロン規約」をご高覧・同意の上でお申し込みください。
お申し込みいただいた時点で、「ユーザー規約」「オンラインサロン規約」の内容にご同意いただけたものといたします。
【早期割引キャンペーン】
・2025/10/31迄のお申込:132,000円 (税別価格 120,000円)
・2025/11/01以降は定価:165,000円 (税別価格 150,000円)
開催日 | 場所 | 状況 | 締切日 |
---|---|---|---|
1月15日(木) 〜 12月15日(火) | オンラインクラス | 受付中 | 12月22日(月) |
・事業会社の次世代を担うリーダー/管理職
・AIやデジタル活用による事業変革に関心をお持ちの方
・異業種交流や新しい発想の獲得を求めている方
・新しい領域のビジネス開発やヒントを模索している方
・自律的・継続的な学びと成長を志向する方
AIやクラウドなど、テクノロジー領域の専門知識は不要
・マネジメント実務経験があると、より理解が深まる
・リーダー的ポジション・業務に就いていることが望ましい(レベル不問)
・基本的なITリテラシーを有することが望ましい
・未来志向で課題を捉える思考力を身につける(バックキャスティング)
・AIを共創パートナーと捉える発想法を習得する
・異業界・異業種交流を通じた多様な視点を獲得する
・自律的かつ継続的な学びの習慣を習得する
・今後のリーダーとしてのあり方を考える視座・視点を得る
本プログラムでは、未来を見据えた思考力を養い、実践に活かすための多面的な学びと交流の機会を年間を通じて提供します。講演やレポートで得た知見を深め、異業界・異業種との対話や共同作業を通じて、自律的思考や行動変容に結びつけるヒントを用意しています。プログラムの主な内容は以下のとおりです。
・講演・交流会(年3回):業界キーパーソンによる講演とディスカッション、ワークショップ、懇親会を通じたネットワーク構築
・未来レポート(月1本程度):落合和正氏による社会・テクノロジー動向分析と未来志向のレポートを提供
・優待研修受講(年10コース以上):未来志向のテーマに基づいたオンライン研修・eラーニングの優待受講
・未来カフェ:オンラインでカジュアルにフランクに学び、語り合い、刺激を交換できる交流の場を提供
・会員専用ポータル:レポート閲覧、研修視聴、課題提出、会員間ディスカッションのためのポータルサイトの提供
ITSS+ 共通スキルレベル:3
キャンセル規定 | 受講開始11営業日前から受講料(購入価格)の100%のキャンセル料がかかります。 |
---|---|
テキスト | 未来レポート、受講テキスト、講演会資料等は、プログラムの中で、データとしてご提供します。 |
【塾長からメッセージ】
変化の時代に、未来を創る力を。
皆さん、今、私たちや企業を取り巻く世界は、かつてないスピードで変化しています。生成AIは、わずか数年で実験段階から実用化へと進み、資料作成や業務支援、意思決定の現場にまで浸透しました。世界経済は、地政学的リスクや資源価格の変動、金融政策の不確実性などにより、先行きの見通しがますます困難になっています。さらに、リモートワークの定着、副業の拡大、Z世代の価値観の多様化により、「どこで、誰と、何のために働くか」を重視する社員の傾向が強まり、新しい組織文化の醸成・定着に取り組む企業も多く見受けられます。
このような時代において、リーダーや次世代を担う人材には、変化を感じ取る感性、変化に適応する力、そして未来から逆算して今を動かす力 - この3つを育む機会が欠かせません。その想いから、私たちは有料会員制コミュニティ「デジタル人材未来塾」を立ち上げました。この塾は、単なる集まりではありません。異なる知見や経験を持つ人々が、共通の目的のもとに集い、互いに学び合い、対話を通じて発想を広げる“共創の場”です。塾生の皆さんには、事業領域の枠を超えた視野を広げるきっかけや、抱えている課題の解決に向けた新たな切り口を発見する、未来につながる良質な学びをご提供します。
2026年、あなたもこの場に加わり、未来を創る一歩を踏み出しませんか?
ともに学び、ともに創り、可能性を広げていきましょう。
■交流会/講演について
・講演から刺激を受け、有意義な時間でした。
・するどい洞察力で、過去、現在、未来を分析し、わかりやすい表現で説明いただいたので、すっかり聞き入ってしまいました。そのなかで、今我々が何をすべきか、どう変わらないといけないのか考えるヒントをいただきました。
・落合様の講演は大変おもしろく、有意義な内容であった。
・世代を超えてたくさんの人たちと会話を楽しめました。未来について考える良い機会になりました。
・この交流会に参加することによって、すでにAIがこんな形で使われているという事例を知ることができたことが、私にとってはすごく勉強になりました。
■交流会ディスカッションについて
・未来塾では、所属企業や業種を超えた横のつながりが出来る。
・定期的に他社の方々との交流ができるのは非常に良い経験になる。
・なかなか他の会社の方も含めて未来のイメージに対する議論を行う機会がないため、さまざまな気付きが得られました。
・業種の異なる方と、さまざまなテーマで話ができるグループワークはコミュニケーションの機会として大変良かった。
■未来塾レポートについて
・新しい気づきがあり毎回新鮮でした。
・普段は考えもしない切り口や思考ストーリーは読んでいてとても楽しいです。
・日々の業務の中ではなかなか及ばない発想に触れる機会になりました。2030年に向けてというのはとても分かりやすく、イメージしやすかったです。
・ITだけでなくいろいろな分野(視点)から報告されていることに驚いています。