
- 受付終了しました

「令和の新入社員をどう育成すればよいのか、方針に悩んでいる。」
「これまでの研修方針だけでは現代のビジネスにおいて通用しない部分が見えてきた。」
「新入社員研修のテーマにAI活用をどう取り入れるべきか?」
など、多様な価値観を持つ新入社員の育成に加えて、テクノロジーの進化による「AI人材」の育成をはじめ、急速に変化するビジネス環境において、新入社員研修をどのようにプランニングするべきか悩んでいる育成担当者の方は多いのではないでしょうか?
近年のAI技術の進歩により、「AIとビジネスを掛け合わせて新しい価値を創造すること」、つまり、「AIとビジネスの共創力を高める」ことは成果を生み出すために避けては通れないでしょう。
令和に入社した世代はデジタルネイティブであり、先端技術の理解はキャッチアップが早い傾向にありますが、AIとビジネス/コミュニケーションを掛け合わせて成果を出すことにはまだ知識や経験がありません。
そこで、アイ・ラーニングでは、早い段階でビジネスにおけるAI活用を研修として取り入れることをおすすめしています。さらには、AIとビジネス/コミュニケーションを組み合わせて成果を出すこと(AIとビジネスの共創)を体感することで配属後の成果を底上げできると考えています。
このセミナーでは、IT活用を基盤とした人材育成についての講演経験が豊富な井下田 久幸氏をゲストに迎え、「これからの時代の共創~人材とAI活用を考える」をテーマに令和時代の新入社員に必要な育成方法やアプローチについてお話しいただきます。
「令和時代の新入社員の特徴と効果的なコミュニケーション方法とは?」「AI共創とは何か?」など、新入社員のモチベーションやスキルを底上げするためにどのようなスタンスを取るべきか、そのヒントが得られます。
また、セミナーの後半では、新入社員がAIなど最新のテクノロジーを活用しながら、ビジネスで成果を創出できる自律型人材に育つよう考え抜いた新入社員研修のコンセプトとサービスの特長をお伝えします。
現代のビジネス環境を軸に新入社員をどう育成すべきか、また、そのアプローチ方法についてのヒントが得られる内容です。
このような方にオススメのセミナーです
- 新入社員研修の育成計画策定にあたり、情報収集をされているご担当者の方
- 新入社員や若手社員の育成方針に悩んでいる方
- 現代のビジネスに即した新入社員研修のプランニングに悩んでいる方

アジェンダ
育成コンセプトのご紹介 「令和時代の育成 新常識」
近年の新入社員の傾向から、アイ・ラーニングが考える「新入社員の育成コンセプト」についてお伝えします。
講演「これからの時代の共創~人材とAI活用を考える」
- 今どきの優秀な人材について考える
・人事面接でどこを観たらいいか
・令和時代の最適なビジネスコミュニケーション
・人の多様性と価値の多様性を理解する
- AIについて考える
・今どきの生成AIの凄さ
・AIの限界も知る
・デジタル化されづらいところで価値を持つ
- 共創について考える
・個人の幸せを最大化させるためのチームでの共創
・ビジネスでの共創
・AIとの共創

井下田 久幸 氏 (Hisayuki Igeta)
ドルフィア株式会社 代表取締役
1984年日本アイ・ビー・エムへ新卒入社後、SE、マーケティング、営業など、2000年まで16年勤務。その後、ベンチャー企業、セキュリティー会社のCIO、一部上場企業の執行役員を経て、2014年にドルフィア株式会社を創業。
「2025年度新入社員研修のコンセプトとポイント」
- 近年の新入社員の特徴
- 2025年に向けて準備すべきこと
- 新入社員研修のご紹介

矢野 麻紀子 (Makiko Yano)
株式会社 アイ・ラーニング 人財育成アドバイザリー本部
システムエンジニアとして分析、設計、実装にわたる経験を重ねた後、アプリケーション開発者、新入社員、若手社員の育成に従事。
アイ・ラーニングでは、内定者から若手社員まで、継続的な育成に関するコースの企画開発から実施を行う。現在は、DXレディネス人材の育成も併せて推進中。
参加者の皆さまからのご質問に、井下田 氏と矢野がお答えします。
開催概要
セミナー |
人事・育成ご担当者のための新入社員研修2025セミナー |
---|---|
日時 |
2024年11月21日に開催したセミナーのアーカイブ動画をご視聴いただけます。 |
対象者 | ・人事/育成部門のご担当者の方 ・新入社員研修をご検討されているご担当者の方 |
参加費 | 無料 |
開催方法 | 視聴方法につきましては別途メールにてご案内いたします。 |
主催 | 株式会社アイ・ラーニング |