
- 受付終了しました

VUCAの時代、テクノロジーの進歩や多様性の尊重、組織を横断した共創力など、マネジメントに対するニーズは日々大きく変化しています。一方で、従来のトップダウン型のマネジメントではこれからの変化や挑戦に対応することが難しくなってきています。
テレワークで非対面でのコミュニケーションが増えるなか、トップダウン型のマネジメントを変革し、組織全体を発展させるには、社員一人ひとりの思考を大切にし、効果的に意見を交わす「聴く力」と「伝える力」に比重を置いたコミュケーションがカギとなります。
本セミナーでは、マサチューセッツ州立大学MBAの講師であり、次世代のマネジメント育成に情熱を注ぐ齋藤 浩史氏をお迎えします。豊富な経験から現代のマネジメントが身につけるべきコミュニケーション能力についてお伝えします。
グローバル企業、金融業界、MBAなどさまざまな環境での育成経験やコンサルティング経験がある齋藤氏ならではの視点で、次世代マネジメントが抱える根本的な課題から考えていきます。セミナーの後半では、対談形式でディスカッションを行い、参加者の質問にもお答えしながら、齋藤氏の実体験に基づいた事例や育成のトレンド、実践的なアプローチ方法などについて深掘りしていきます。
このような方にオススメのセミナーです
- メンバーとのコミュニケーションを強化したいマネジメント
- フィードバックの質を高め、メンバーの職務への取り組み方を変化させたいと感じている方
- 時代に即したチームビルディングや組織活性化をしたい人事・育成ご担当の方

アジェンダ
ミニ基調講演:「マネジメントの聴く力・伝える力を変えるフィードバックの秘訣」
VUCAの時代には色々な方面からのフィードバックを取り入れることが組織力の向上に繋がります。しかし、その適切な方法を知るマネジメントの数は多くありません。講演では、フィードバックする人間の心理から考察し、マネジメントが学ぶべき効果的なフィードバックの秘訣を紹介していきます。

齋藤 浩史 氏 (Hiroshi JB SAITO)
J-Biz エデュケーション株式会社 代表取締役社長
20代前半で俳優を目指したが断念、その後ゴールドマンサックスや外資系金融で経験を積み、2011年より大学講師、2014年に会社を設立して研修事業に取り組んでいます。また、現在マサチューセッツ州立大学MBAにて教壇にも立ち、次世代のマネジメントを育成しています。
生島ヒロシ氏が立ち上げた「生島企画室」と業務提携しており、書籍を多数執筆のほか、ダイヤモンドやプレジデントなどの雑誌記事執筆、TBS系ニュース番組のコメンテーター、YouTubeチャンネルなど幅広く活躍している。
対談:「マネジメントと部下が成長する具体的な人材育成方法とは?」齋藤 浩史 氏 × 杉山真理子
参加者のリアルタイムのアンケート結果やコメントをもとに対談形式で皆様のお悩みに回答します。体験に基づいたリアルなヒントを得られます。

齋藤 浩史 氏 (Hiroshi JB SAITO)
J-Biz エデュケーション株式会社 代表取締役社長

杉山 真理子 (Mariko Sugiyama)
株式会社 アイ・ラーニング 代表取締役社長
日本アイ・ビー・エム株式会社でシステムエンジニア、外資企業の研修事業の責任者を務める。株式会社セールスフォース・ジャパンで、デジタルを駆使した企業変革推進ワークショップを経営層やリーダーにご提供するイノベーションセンターを執行役員として率いた。2024年より、株式会社アイ・ラーニング代表取締役社長。生涯リスキリングの精神で、米国経営大学院でMBAを2023年に取得。
開催概要
セミナー |
人材育成課題解決セミナー |
---|---|
日時 |
2024年2月27日(火)15:00-16:30 |
対象者 | ・人事部門の方 ・育成ご担当者の方 ・マネジメントの方 |
参加費 | 無料 |
開催方法 | Zoomによるオンラインセミナーとなります。 視聴方法につきましては別途メールにてご案内いたします。 |
主催 | 株式会社アイ・ラーニング |