
- 受付終了しました

変化が激しく先の予測が難しい現代において、企業の成長を促進するためには若手社員の成長を止めない仕組みづくりが喫緊の課題といえます。
しかし、多様な価値観や仕事観を持つ“Z世代”が社会人として働きはじめ、若手社員の育成方法は大きく変化しました。
「これまでの研修制度がうまくフィットしない」「若手社員がすぐに辞めてしまう」など、従来の育成方法に限界を感じている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、ポイントとなるのが若手社員のキャリア形成です。
ひとりひとりに寄り添い、ともにキャリアを描き、若手社員自らが意欲をもって成長できる仕組みづくりがいま人事/育成担当者に求められています。
本セミナーでは、若手社員を育成する上で押さえるべきアプローチのポイントや、成長を促すキャリア形成の仕組みづくりのヒントをお伝えします。
また、第二部ではキャリアコンサルタントの資格をお持ちで、日本情報通信株式会社 人事育成部の木川明彦氏をゲストとしてお招きしています。人事主導で若手社員のキャリア形成を推進された事例をもとに、
「なぜいま若手社員のキャリア形成に本気で取り組む必要があるのか」
「キャリア形成を促すための具体的な取り組み内容」
「若手社員や会社へのアプローチのコツ」
などについて熱くお話しいただきます。
若手社員の育成や活かし方、アプローチ方法などにお悩みを抱える人事/育成担当者の方にぜひご参考いただきたい内容です。
このような方にオススメのセミナーです
- 若手社員の育成方法に課題を感じている育成ご担当者の方
- 若手社員の成長を促進する育成方針にお悩みをお持ちの育成ご担当者の方
- 自社でキャリア形成の機会つくるメリットや具体的な成功事例を知りたい方
- 若手社員に寄り添った育成方針や事例を知りたい方

アジェンダ
「新入社員・若手社員のポテンシャルを引き出すノウハウ」
- 成長を促す人材の育成とは?
- 人材育成担当者の役割
- 相手を知り、活かす

茂木 俊明 (Toshiaki Mogi)
株式会社 アイ・ラーニング サービスデリバリー本部 執行役員本部長
外資系ITサービス企業に入社し営業・SE・PM職を経験した後、若手ITエンジニア育成部門の責任者として、人材開発の企画から施策実行までを担当。その後、金融系ITサービス企業にて、新卒採用から人材開発全般を担当。現在はアイ・ラーニングにて、サービスデリバリー本部の本部長を務める。若手ITエンジニアの育成経験を活かし、新人研修やフォローアップをはじめとした研修の企画やサービス提供の統括を行っている。
「新入社員・若手社員のキャリアに寄り添う」
- キャリア形成における課題
- 若手社員キャリア形成に本気で取り組む必要性とは?
- <取り組み事例>キャリア形成のための取り組み

木川 暁彦 氏 (Atsuhiko Kikawa)
日本情報通信株式会社[NI+C] グループ経営本部 人事育成部
採用育成グループにて、採用から社内人材育成までトータルで担当。キャリアコンサルタントとしての知見と資格を持ち、社内人材育成に活かしている。若手社員に対して、厳しくも愛情を持った言葉がけと指導を行う。
「育成担当者として取り組めること」
開催概要
セミナー |
最新事例から考える、新人・若手社員のキャリア形成 |
---|---|
日時 |
2023年10月20日(金)15:30-16:30 |
対象者 | ・人事/育成部門のご担当者の方 ・新入社員配属部門の方 -新入社員配属後のフォローアップに悩む人事/配属先の育成担当者 -若手(2~3年次)社員のスキル不足に悩む人事/育成担当者 |
参加費 | 無料 |
開催方法 | Zoomによるオンラインセミナーとなります。 視聴方法につきましては別途メールにてご案内いたします。 |
主催 | 株式会社アイ・ラーニング |