情報通信業
新入社員
#IT研修
#DX研修

新入社員研修事例

プログラミング未経験者の長期的成長を支える新入社員研修

新入社員研修事例:日産車体コンピュータサービス株式会社

日産車体コンピュータサービス株式会社様

牧田 裕(左)
総務部 技術管理グループ 取締役

内藤 広明(左から2番目)
総務部 技術管理グループ 教育担当

新入社員の皆様


――はじめに、日産車体コンピュータサービス株式会社の事業内容について教えてください。

内藤氏:私たちの使命は、お客様の「困り事」を、IT技術を使ってシステム化し解決することです。プランニングからシステム開発、ハードウェア導入、そして運用・保守まで一貫して手がけているのが特徴です。納品して終わりではなく、導入後の保守・運用を継続的に担えることも強みです。
また、現在では日産グループ唯一のIT企業であり、重要な役割を担っています。

牧田氏:事業の主軸は日産グループ内でのシステム開発・保守ですが、近年は事業拡大にも取り組んでおり、部品サプライヤー様や自動車業界以外のお客様も増えています。私たちの強みである生産管理システムやSCMシステムなどのノウハウが、業種を越えて応用できるためです。

――お二方の業務上のミッションについて教えてください。

内藤氏:私は技術管理グループで、新入社員研修をはじめとした社内教育全般の企画・運営を担当しています。教育だけでなく、情報セキュリティ委員会の事務局や品質会議の事務局も担当しており、セキュリティ・品質・教育といった会社の基盤となる業務を管理しています。

牧田氏:私は技術管理グループを統括する役員として教育全般を見ています。その他にも内部統制やリスクマネジメント、社内インフラ、親会社である日産車体向けのシステム開発・保守も担当していますが、教育については技術管理グループの重要な役割のひとつとして位置づけています。

アイ・ラーニングを選び続ける理由

――技術が急速に変化する中で貴社はどのような人材を求め、人材育成の第一歩である新入社員研修のゴールをどの辺りにおいていますか。

日産車体コンピュータサービス株式会社 内藤氏

内藤氏:重視しているのは、お客様や同僚と適切なコミュニケーションが取れる人、次々と生まれる新しい技術にチャレンジできる人です。技術は入社してから身につけられるので、新入社員の段階で技術的な知識がなかったとしても、全ての業務の基本となる、適切なコミュニケーションが取れる人材は着実に育つと考えています。

牧田氏:中堅以上のエンジニアとして活躍している人を見ると、やはり人間力やコミュニケーション能力が大きく影響しているように思います。技術力だけでなく、マネジメント力や人間力といった部分がとても重要だと感じますね。

内藤氏:そのため、新入社員研修では社会人としての基本動作を身につけることを重視しています。例えば、適切に質問や報告ができるかどうかが研修後の成長に大きく影響します。配属先では新入社員たちに「今年1年はどんなことでも、何回でも聞いていい。ただし来年は指導する立場になるから、そのつもりでしっかりやってほしい」と伝えています。

――アイ・ラーニングとは長いお付き合いだそうですね。継続される理由を教えてください。

内藤氏:アイ・ラーニングとは2019年からコロナ禍の1年間を除き、継続してお付き合いしています。前年の実績だけで判断するのではなく、毎年複数の研修会社を比較検討して選定しています。

アイ・ラーニングを選んでいる理由は、教育効果とサポート力です。特にサポート体制への評価が高いです。メイン講師とサブ講師に加え、担任のような役割のクラスマネージャーがついて、受講者5名に対して指導側1名という、他社と比較してもかなり密度の濃い体制です。なかでも、クラスマネージャーが新入社員の基礎スキルの定着やメンタル面でも丁寧にフォローしていただけるのが助かります。こうしたサポートの充実度が教育効果を高めていると考えています。

研修の概要と効果

――2025年度の新入社員研修について教えてください。

内藤氏:今年は、プログラミング未経験者を含む新入社員5名をアイ・ラーニングのJavaエンジニア育成コースに参加させました。他社の新入社員と合同で実施される集合研修で、社会人基礎からIT基礎、AI、アルゴリズム、プログラミング言語までを体系的に学べる内容です。沖縄在住の1名はリモートと集合で行き来しながらの参加になりましたが、同期入社の新入社員が一緒に学ぶ貴重な機会となりました。

――研修の効果を実感する場面や仕事への影響はありましたか。

内藤氏:アイ・ラーニングからの中間報告で「なかなか質問しない」とか「大人しい」といった評価があったため、少し心配していましたが、研修後のアンケートで、複数の新入社員から「継続して頑張れば何とかなる」というコメントがありました。自分たちなりの自信をつけて研修を終えられたことは、業務にも良い影響があったと思います。

牧田氏:今年の新入社員は業務実習を兼ねて、3か月間一緒に仕事をしているので、関係者とのチームワークや同期メンバーとの繋がりは例年より広く、深くなっていると思います。研修の効果もあってか、コミュニケーションは円滑になっており、今後の活躍に期待したいですね。

今後の展望とアイ・ラーニングへの期待

――今後の人材育成の展望とアイ・ラーニングへの期待があれば聞かせてください。

日産車体コンピュータサービス株式会社 牧田氏

牧田氏:ここ数年だけでもRPAやAI等、次々に新しい技術が登場し、変化が激しい業界です。新入社員に限らず、新しいビジネスに対応するため、新技術への教育ニーズは世代を超えて各階層で生じています。一方で、技術以外のビジネススキルなども大切だと思いますので、こうした部分の教育コンテンツもアイ・ラーニングには今後期待しています。

内藤氏:プロジェクト演習を工夫して、受講者にもっと達成感を体験してもらえると、さらに良い結果が得られると思います。また、研修中のプロファイル情報はとても参考になっています。配属検討時に振り返ると、非常に的を射ていました。こうした情報を早い段階で共有することで、配属先決定や配属後の指導方針策定にも役立てられると思っています。

人材育成を支える継続的なパートナーシップ

――最後に、同じような人材育成の課題を抱える企業へのメッセージをお願いします。

内藤氏:学生時代にITを学んでいない人材を育てていく会社には、アイ・ラーニングの新入社員研修が適していると思います。どの研修会社も知識を教えてはくれますが、それが身につくかどうかはフォローの丁寧さや接触密度による部分が大きいと思います。その点、アイ・ラーニングの新入社員研修はサポートが充実しています。

牧田氏:弊社では新入社員研修には技術スキル習得とともにコミュニケーション力や人間力形成など中・長期的な成長を支える基盤づくりも重視しています。同じような視点で人財育成をお考えの会社様にはアイ・ラーニングの研修は合っていると思います。
また、アイ・ラーニングから毎年秋口に次年度のコンセプトを提示してもらうのですが、我々の求めるレベルにマッチしています。継続的な関係があるからこそニーズを理解しやすいと思いますし、こちらのフィードバックを次年度のプランに活かしてもらえます。そういった点は、継続的なパートナーシップのメリットだと思います。

実際に受講された方の声

2025年度の新入社員のうち本社で勤務されている皆さんに、新入社員研修についてお聞きしました。

左からKさん、Mさん、Iさん、Yさん

研修を実際に受講してみて

――新入社員研修はどのような形で始まりましたか。学生時代と社会人研修の違いを感じた点はありましたか。

Iさん:入社してすぐに外部研修に参加すると聞いて少し驚きました。いきなり始まった感じもありましたが、実際に始まってみると、クラスルーム制で高校時代に戻ったような懐かしさがありました。一方で内容の密度が濃くて、社会人の研修レベルに驚かされました。

日産車体コンピュータサービス株式会社 新入社員Yさん

Yさん:そうですね。クラスマネージャーの方が丁寧にサポートしてくださってアットホームな雰囲気だったこともあり、実際に始まってからは緊張せずにすみました。

Kさん:勉強自体は学生時代と同じでも、情報量が圧倒的に多くて、ついていくのはかなり大変でした。

研修の内容・感想

――研修で印象に残っていること、乗り越えられた経験などはありますか。

Kさん:質問を怠ると断片的にしか理解できず、苦労することがありました。しっかり理解できるまで聞いておかないと意味がないと実感しました。

Yさん:最後のアプリケーションの開発演習が印象に残っています。文系出身でITの知識がまったくない状態から、短期間でアプリケーションを作りあげるという課題は、さまざまな角度から考えなければならなくて毎日とても大変でしたが、刺激的でした。

日産車体コンピュータサービス株式会社 新入社員Iさん

Iさん:私は情報系学部の出身ですが、Java研修の中盤で一度つまずいて、どう対処すれば良いかわからなくなってしまいました。そのときに、クラスマネージャーが声をかけてくれて、視野が狭くなっていることに気づけました。まず落ち着いて考えること、落ち着いて取り組めば理解できることを学びました。

Kさん:講師の「今は難しいと思うことでも、半年後や1年後に振り返れば、こんなことをやっていたのかと思うかもしれない」という言葉が印象に残っています。今の自分にはできないことも、継続して努力すれば身につけられる自信を持てました。

Mさん:他社の新入社員と穏やかで楽しい雰囲気の中で学べたことも良い経験でした。講師の手厚いサポートも印象に残っています。プロジェクト演習では、ほぼつきっきりで見てくださった時期もあり、心強かったことを覚えています。日報への温かいコメントは毎朝見るのが楽しみで、心の支えになっていました。

研修の効果

――研修を通じて身についたこと、ご自身の行動変容などがあれば教えてください。

Kさん:プログラミング知識はまだまだですが、頑張ればやっていけると思えるようになりました。変わったこととしては、規則正しい生活習慣を心がけるようになりました。

日産車体コンピュータサービス株式会社 新入社員Mさん

Mさん:わからないことはすぐ質問するようになりました。学生時代はわからないことは時間がかかっても自力で解決しようとしていたのですが、研修では限られた時間の中で解決する事の重要性に気づき、「すぐ質問・相談する」という行動に変えました。

Yさん:質問の仕方や伝え方が重要だと学びました。「この部分までわかったけれど、ここがわからない」と具体的に質問することで、要点が明確になり、効率的に自分の理解が進みました。

業務への活用について

――実務に携わっている現在、意識や考え方は変わりましたか。研修で学んだことはどう活かされていますか。

Yさん:仕事として取り組む以上、学生時代のアルバイトとは、責任感の重みが違います。期限や時間の使い方に対する意識が大きく変わりました。 実務では、プロジェクト演習で体験した進捗管理が日々の業務で活かされています。1つのファイルで情報を管理して関係者全員が共有する方法も、研修で学んでいたので、すぐに慣れました。

Iさん:今の仕事ではどこまで作業が進んでいるかを把握し、次に伝えるべきポイントを整理して伝えるなどの情報共有と引き継ぎを意識しています。コミュニケーションの重要性を実感しています。また、研修を通して「給与をもらって勉強している」という意識が芽生え、学ぶことへの責任を感じました。

日産車体コンピュータサービス株式会社 新入社員Kさん

Kさん:研修で身につけた、わからないことをすぐ聞く習慣は役立っていると思います。ミスを防げていますし、コミュニケーションも円滑になり、業務効率も向上していると思います。

インタビューを終えて

新入社員研修では、プログラミング知識だけでなく、社会人としての基本動作や困難を乗り越える自信を養うことを重視しています。インタビューを通じて、新入社員が「わからないことはすぐ質問する」「情報共有の徹底」といった実務で役立つ行動変容を達成していることがわかりました。人間力育成と技術研修の両面で、アイ・ラーニングとの継続的なパートナーシップが効果を発揮できているのではと感じました。

アイ・ラーニングコラム編集部

新入社員研修はこちら

育成に関するお悩みや課題がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

【他社事例から学ぶ】自社のDX推進を成功に導くために

DX時代をけん引する人材を育てるための戦略

たいせつにしますプライバシー

© 2025 i-Learning Co.,Ltd.

TOPへ戻る