
iMagazine 公式サイト
iMagazineに掲載された弊社コラムをご紹介します。
「RPG ⅢとRPG Ⅳのコーディングの違い」から「若い人の声に耳を傾けるべき時がきた」まで全8回のコラムをご覧ください。
|
【今からでも遅くない】RPG Ⅲユーザーに贈る RPG Ⅳの魅力と可能性 |
|
第1回 RPG ⅢとRPG Ⅳのコーディングの違い(690KB)
■RPG Ⅳって、簡単 !
RPG Ⅳをまだ使用したことのない方のために、RPG Ⅳのコーディング・スタイルについて簡単にご紹介してみたいと思います。
RPG ⅣはRPG Ⅲより言語のバージョンが(続く...)
|
|
2014年2月号 太田 賢 |
|
第2回 驚くほど簡単になる、RPG Ⅳの日付計算機能(849KB)
前回は、RPGⅣとRPGⅢを比較し、関数の使用とフリーフォーマットについて解説しました。RPG Ⅲにはない機能が使用でき、より見やすいコーディングが可能になることをおわかりいただけたかと思います。今回は、RPG Ⅳにおける日付計算命令について(続く...)
|
|
2014年5月号 中村 潤 |
|
第3回 静的プロシージャーによるパフォーマンス向上(667KB)
今回で3回目の連載となります。1回目ではフリーフォーム、2 回目では日付計算について話をしました。どちらもコーディングレベルでの話ですので、コーディング、すなわち開発が差し迫っていない方にはあまり魅力的ではなかったかもしれません。今回はコーディングレベルだけでなく(続く...)
|
|
2014年8月号 中村 潤 |
|
第4回 RPG ⅢからRPG Ⅳへの移行の実際(650KB)
■次世代に、RPG Ⅲのまま引き継ぎますか?
この連載も、早いもので4回目となります。これまでの各回でRPG Ⅳのよさをお伝えしてきましたが、そのことを言い換えれば、RPGⅢを捨ててRPGⅣに乗り換えましょう、というメッセージにほかなりません。しかしながら(続く...)
|
|
2014年11月号 中村 潤 |
|
第5回 RPG Ⅳのフリーフォームの特長と魅力(730KB)
■RPG Ⅳのよさを伝えたい 年の初めに思いを新たに
この原稿は1月中旬に執筆しているので新年のご挨拶としては遅いですが、本年もよろしくお願いいたします。
今年は初詣に松陰神社へ行ってきました。最近、NHK大河ドラマの関係で吉田松陰が話題に上りますが、(続く...)
|
|
2015年2月号 中村 潤 |
|
第6回 RPG Ⅳの関数を使おう!(698KB)
■手続き型言語・非手続き型言語
本誌の発行は5月の若葉の頃ですが、4月からは街やオフィスで新入社員と思われる、フレッシュな人たちをたくさん見かけます。アイ・ラーニングでも多くの企業から新入社員をお預かりし、4月から新入社員研修を実施しています(続く...)
|
|
2015年5月号 中村 潤 |
|
第7回 第7回 フリーフォームRPG で開発要員養成コストを削減(1,331KB)
■フリーフォームRPGへの関心が拡大
この春から夏にかけて、フリーフォームRPG に関するセミナーや研修に参加する機会が増えました。ユーザーの数としては、まだRPG Ⅲのほうが多いようですが、RPG Ⅳ、さらにはフリーフォームのRPG に対する関心が(続く...)
|
|
2015年8・9月号 中村 潤 |
|
第8回 若い人の声に耳を傾けるべき時がきた(714KB)
■ILE COBOLコースも必要に?
1年を振り返るには、まだ少し早い気もしますが、10月ともなると1年もあと2カ月少々、今年の目標に向かってスパートをかけていると、あっという間に年末になってしまいます。私も数カ月おきに(続く...)
|
|
2015年11・12月号 中村 潤 |
|
筆者紹介 |
太田 賢
株式会社アイ・ラーニング
IT研修本部 IBM製品研修部
ラーニング・アドバイザー
|
|
中村 潤
株式会社アイ・ラーニング
IT研修本部 IBM製品研修部
ラーニング・アドバイザー
|
|
■ iMagazine の定期購読お申し込みはこちら http://www.imagazine.co.jp/subscription/
※ 本記事はi Magazineに掲載されたものです。 © iMagazine2014~2015
|
IBM i 関連コースはこちら
上に戻る