お申し込みクラス数:0件
合計:0円
「人材開発支援助成金について」
コースコード | ST5Z7 WW Course Code U50E5X7G |
---|---|
受講料 |
130,680円 (税別価格121,000円) ※ アカデミック会員 84,942円 (税別価格78,650円) |
期間 | 2日 |
受講時間 | 9時30分 ~ 17時00分 (昼休憩45分間) |
データ分析を行うにあたり、必要となる統計的な考え方をStatisticsを使用しながら習得して頂けます。 はじめに、データのエラーチェックをオプションのIBM SPSS Data Preparationを使用して行います。 つぎに、クリーニングされたデータを使用し分析を行う際に把握すべきデータの特徴について、統計用語の説明を交えながら紹介します。 Statisticsを使った分析の目的は、分析の対象となる集団(母集団)の傾向を知ることです。その考え方を理解し、データの性質に合わせて統計的なデータ(2変量)間の関係性を調べる手順と結果の解釈の仕方を習得します。 使用する手法は、カイ2乗検定、相関、t検定です。
※ Statisticsの分散分析や多変量解析コースをご受講頂く際の前提条件コースとなっています。
Statisticsによる統計の基礎を学習する
1. データのエラーチェックの方法
2. 1変量の要約統計量(中心傾向と散らばりの統計量)の理解
3. 2変量の関係性(カイ2乗検定、相関、t検定)の理解
Statisticsでデータ分析を行いたい方
アカデミック価格対象コースです。
以下のコースを受講された方、もしくは同程度の知識をお持ちの方
・IBM SPSS Statistics操作入門(ST5Y7)
●1日目
1. 研究計画の基本
・研究の目標と目的
・母集団と標本
・独立変数と従属変数
・測定の尺度
・標本抽出
2. データのエラーチェック(オプション:IBM SPSS Data Preparationを使用)
3. 中心傾向と散らばり
・最頻値、中央値、平均値
・最大値、最小値、範囲、四分位範囲、分散、標準偏差
4. データの要約
・名義尺度の記述統計
・順序尺度の記述統計
・スケールデータの記述統計
5. 標本に基づく母集団の推定-仮説検定
・正規分布
・標準化得点
・母平均の区間推定
・仮説検定の考え方
・統計的な過誤
●2日目
6. データの分布
・ヒストグラム
・歪度と尖度
・幹葉図
・箱ひげ図
7. 質的データ間の関係性:カイ2乗検定
・クロス集計表
・クラスタ棒グラフ
・カイ2乗検定
8. 量的データ間の関係性:相関
・散布図
・Pearsonの相関
・Spermanの相関
9. 質的データと量的データ間の関係性:t検定
・平均値の比較(表と箱ひげ図)
・対応のないt検定
・Mann-Whitney(マンホイットニー)の検定
・対応のある検定
実習で使用するPCは弊社で用意いたします
2018年1月よりコースコードが変更になりました。(旧コースコード:0E5Z7)
価格改定により、2019年4月開催クラスからコースコードを変更いたしました。 新コースコード(SS5Z7)でお申し込みください。